大家友和さん(元プロ野球選手)の「仕事とは?」|前編

おおか・ともかず●1976年、京都府生まれ。1994年、京都成章高校からドラフト3位で横浜ベイスターズ(現横浜DeNAベイスターズ)に入団。1998年にボストン・レッドソックスとマイナー契約を結んで渡米。1999年に日本人9人目のメジャー昇格を果たす。モントリオール・エクスポズ(現ワシントン・ナショナルズ)などメジャー8球団を渡り歩く。通算3度の2桁勝利を含めメジャー通算50勝を達成。2009年には通算1000投球回数に到達している。2010年に横浜ベイスターズへ復帰し、右肩手術を経てナックルボール主体の投手に転向。日米の独立リーグでプレーしながら再び大リーグを目指し、2016年12月には40歳にしてボルティモア・オリオールズとマイナー契約を結んだ。2017年3月に戦力外通告を受け、6月現役を引退。2018年より横浜DeNAベイスターズ の2軍投手コーチに就任する。引退以前からプロ野球界以外での活動も積極的に行っており、2004年にNPO法人「Field of Dreams 」を設立。社会人野球クラブチーム「OBC(大家ベースボールクラブ)高島」、中学生硬式野球クラブチーム「草津リトルシニア ・パンサーズ」などを立ち上げ、自ら運営に携わっている。

「仕事を正しく評価されているか」「評価以上の仕事ができているか」

-ご著書『プロ野球のお金と契約』では、現役引退までの野球人生について、契約金や年俸といった「お金」の重要性も含めてリアルに書いていらっしゃいますね。

アスリートのほとんどは20代、30代で引退しますが、誰もが指導者や解説者になれるわけではありません。現役時代にお金について無頓着で、将来の備えがなかったために引退後に生活に困る選手も多いのが現実です。好きなスポーツの世界で頑張っている人たちが、僕の経験を少しなりともヒントにして活躍してくれたらと思っています。

-大家さん自身は18歳でプロ野球入りした当初、仕事で得る「お金」に対してどのような意識を持っていらっしゃいましたか?

プロ野球選手は球団に雇われているわけではなく、「個人事業主」です。プロならば、野球でパフォーマンスを上げるのはもちろん、契約や報酬についても自分でマネジメントをしていかなければいけないというイメージは高校時代からありました。振り返ってみれば、「始まりも始まりだな」と思うのですが、実は、僕は入団契約の席で最初の「年俸交渉」をしているんですよ。

-「横浜ベイスターズ(現横浜DeNAベイスターズ)」との契約金は6000万円。年俸は450万円でしたね。

最初に提示された年俸はもう少し低い額でした。自分と同じような条件の選手がどのくらいの年俸を得ているのか、新聞記事などを参考にイメージがあったのですが、提示額が相場より少し低いと感じたんですね。そこでスカウト部長に「年俸をもう少し上げてもらえないでしょうか」と切り出したんです。

駆け引きするつもりがあったわけではありません。ただ素朴に、「高校を卒業してプロ野球にドラフト3位で指名されて入団する選手」の仕事に対する適正な評価をしてほしいと思ったんです。一方で、「評価以上の仕事ができているか」をシビアに問われる世界に入るんだという自覚もありました。そんな高校生は珍しかったと思います。スカウト部長も驚いたはずですが、次の交渉の席では提示額を上げてくれました。

プロとして野球を続けたいなら、環境に自分を合わせるしかなかった

-1994年4月29日のデビュー2戦目でプロ初勝利。高卒ルーキーが4月に勝利投手になるのは24年ぶりで、当時大きく注目されましたね。

ところが、その後、1軍での勝ち星はゼロ。結果を出せない状況を何とか変えたいという思いから、日本のオフシーズンに行われるアメリカのウインターリーグに「自腹でもいいから、参加させてほしい」と球団幹部に願い出ました。プロ3年目のことです。僕はオフを野球がうまくなるための時間に使いたいと考えていましたが、当時の日本では自主トレーニングをするくらいしか方法が見当たりませんでした。そこで、マイナーの選手たちがしのぎを削るウインターリーグで自分を磨きたいと思ったんです。すぐには実現しませんでしたが、球団の協力の下にボストン・レッドソックスに受け入れてもらえ、翌年のオフに約40日間、フロリダで行われた教育リーグに参加することができました。教育リーグの参加者は実力的にも未熟な若い選手が大半。メジャーでは最底辺といえるキャンプですが、多くのことを学びました。特に印象的だったのが、日米の選手の育成環境の違いです。

最も大きく違うのは、選手の自由度。日本で僕がいた環境では、指導者が決めたメニューを強制されるのが日常。トレーニングの効果を知りたくて、メニューの意図を細かく聞くと、「黙ってやれ」とうるさがられました。ところが、アメリカでは「選手が自分で考えて行動し、その結果に対して責任を持つ」という考え方が徹底されているので、練習において指導者が選手に何かを強制的にやらせることはありません。アドバイスに対して質問をすれば、きちんと説明をしてくれました。「こんな環境で野球をしてみたい」という思いが募り、渡米を決意。プロ5年目にレッドソックスとマイナー契約を結び、海を渡りました。

-メジャー傘下の3Aに次ぐ2Aからスタートし、開幕から11連勝。渡米10カ月目には日本人として9人目のメジャー昇格を果たしました。日本のプロ野球在籍5年間で1勝の成績だった大家さんがアメリカでいきなり11連勝できたのは、どうしてだったと思われますか?

勝ち星は味方打線の援護があってこそですから、僕だけの力ではありませんが、2Aで出会ったコーチのアドバイスで投球フォームを直したことが好投につながりました。僕にはピンチになると投げ急ごうとするあまり体が前のめりになる癖がありました。それに気づいたコーチが「ステイ・バック」と声をかけてくれたおかげで、軸足にしっかりと体の重心を残して投げられるようになったんです。

精神面では、すべてを受け入れるつもりがあったというのが大きかったと思います。遠征時の過密スケジュールや長時間のバス移動、チームメートとアパートをシェアしなければ暮らしていけない報酬など、2Aの競技環境は日本のプロ野球の2軍より過酷なものでしたが、それは覚悟の上での渡米でした。日本から期待されてメジャーに行く主力選手なら、最初からハイレベルの生活環境を代理人が勝ち取ってくれますが、それは例外です。アメリカの野球では国籍を問わずマイナーから這(は)い上がっていくのが当たり前。プロとして野球を続けたいなら、環境に自分を合わせるしかありませんでした。

自分でコントロールできないことには目を向けない

―1998年に渡米後、2010年に横浜ベイスターズに復帰するまでにメジャー8球団でプレー。トロント・ブルージェイズ時代の2007年には、日本人2人目となる通算50勝を達成、2009年には通算1000投球回数に達するなど大きな記録を残されました。一方で通算50勝達成の2カ月後には右肩の不調で契約解除になるなど紆余(うよ)曲折 があったとか。シビアな環境でプレーされるに当たって心がけていたことは?

目先のことに一喜一憂していたらやっていけないシビアな場所に身を置いていたので、気持ちの安定を保つために自分でコントロールできないことには目を向けないようにしていました。例えば、勝ち星というのは自分の力だけではどうにもならない面を持っています。9回を無失点に抑えたとしても味方打線が振るわなければ勝てませんし、失点がかさんでも打線に助けられて勝利がつくこともあります。

では、何に意識を集中させていたかというと、自分がマウンドに立っている間の失点を最小限に抑え、交代させられることなく少しでも長く投げ続けることです。そのための大きな武器となる剛速球や変化球は僕にはありませんでした。僕にできたのは、相手打者のデータを集めたチャートを分析して癖をつかみ、捕手とコミュニケーションを取りながら配球の戦略を練ること。結果として、着実に相手打者を打ち取ってアウトを重ねるスタイルが確立されていきました。
ph_shigoto_vol247

後編では日本で珍しい変化球をメインに投げるスタイルに転向した背景や、引退後の仕事への思いをうかがいます。

→次回へ続く

(後編 12月27日更新予定)

INFORMATION

大家さんの初めての著書『プロ野球のお金と契約』(ポプラ新書/800円+税)。日本のプロ野球、マイナーリーグ、日米の独立リーグなどあらゆるステージで野球を続け、年俸5億3000万円から月収10万円台の生活までを経験してきた立場から、メディアが「夢」と表現するプロ野球の現実を「お金と契約」という最もリアルなもので明かしている。

ph_info247_248

取材・文/泉 彩子 撮影/嶋並ひろみ

就活をはじめる以前に、本当はいろんな不安や悩みがありますよね。
「面倒くさい、自信がない、就職したくない。」
大丈夫。みんなが最初からうまく動き出せているわけではありません。

ここでは、タテマエではなくホンネを語ります。
マジメ系じゃないけどみんなが気になる就活ネタ。
聞きたくても聞けない、ホントは知りたいのに誰も教えてくれないこと。
なかなか就活を始める気になれないモヤモヤの正体。
そんなテーマを取り上げて、ぶっちゃけて一緒に考えていきましょう。

みなさんが少しでも明るく一歩を踏み出す気持ちになれることが、
私たちの願いです。