山田悠介さん(小説家)の「仕事とは?」|前編

やまだ・ゆうすけ●1981年、東京都生まれ。2001年、自費出版したデビュー作『リアル鬼ごっこ』がベストセラーに。2003年、第2作『@ベイビーメール』も10万部を超えるヒットとなり、小説家としての地歩を固める。以来、『親指さがし』『パズル』などのヒット作を次々と発表し、10代を中心に圧倒的な支持を得る。『リアル鬼ごっこ』は園子温氏が監督を務め2015年に公開された映画など2008年からの7年で6度映画化されたほか、『ライヴ』『パズル』など多くの作品が映像化されている。4年ぶりの長編最新作『僕はロボットごしの君に恋をする』も累計14万部のヒットとなっている。

学生時代は小説を書くどころか、まともに本を読んだこともなかった

-小説家を志したのは?

高校卒業間近になって、自分は何をやりたいんだろうと考えた時に、なぜか小説を書いてみようと思ったんです。

-読書がお好きだったんですか?

まともに本を読み始めたのは小説を書くようになってからです。ただ、子どものころから、頭の中で映像を思い浮かべながら「物語」を作るのが好きでした。「物語」が作れればなんでも良かったのですが、例えば、映画を作るには組織力が必要だし、莫大(ばくだい)なお金もかかります。それらに比べて早く形にできそうなのが、小説を書くことだったんだと思います。

-では、学生時代に小説を書いたことは…。

もちろん、ありません(笑)。高校を卒業してすぐにパソコンを買い、ブラインドタッチを覚えるところから始めました。当時は朝から晩まで郵便局で配達のアルバイトをして、夜は睡眠時間を削ってパソコンで原稿を書くという毎日でしたが、悲愴(ひそう)感はなかったです。書くのが楽しくて、自分がどこまでやれるのか一度試してみたいというような感覚でした。

アルバイト代を投資して自費出版。とにかく作品を世に問いたかった

-最初の作品を書き上げたのは?

高校卒業後、半年がたったころだったと思います。2カ月くらいで一気に書きました。書き始めた時は「練習」のつもりだったのですが、不思議なもので、いざ書き上げると「誰かに読んでもらいたい」という気持ちが湧いてきて。でも、両親や友人に見せるのは恥ずかしい。それに、何もかもが初めての経験でしたから、自分の作品が出版社に持ち込んでいいレベルかどうかもわかりませんでした。そんな時にたまたま新聞で、自費出版の広告を見かけたんです。そこには出版費用は著者が負担するものの、編集者が講評をしてくれ、出版後は全国の本屋に置かれると書かれていました。素人の自分の作品を誰かが読んでくれる。それだけでもうれしいと思って、原稿を出版社に送ってみたんです。

-デビューまでの顛末(てんまつ)は?

ありがたかったのは、編集者が作品をしっかりと読み込んでくれたこと。それまではたった一人で、暗闇の中を手探りで歩くように書いていたので、ひと筋の光が見えたような心強さを感じました。小説というのは一人では書けないんだなと思いましたね。

編集者の方からは出版も勧められましたが、見送りました。すでに2作目を書き始めていたからです。1作目の反省を生かして工夫をしながら書いており、より面白いものになるような気がしていました。お金をかけてまで出版するならこっちにしようと考え、書き上げた原稿を送って自費出版したのがデビュー作の『リアル鬼ごっこ』です。

自費出版の印税は決して良い条件とは言えません。正直、出版に迷いもありましたが、とにかくこの作品を本にして、世に問いたかった。高校時代のアルバイトでためたお金に祖母から借りたお金を頭金にして出版費用をまかないました。

-『リアル鬼ごっこ』は増刷を重ね、刊行から半年ほどで1万部を突破。累計で100万部を超える大ヒット作となりました。

最初は棚に1冊置かれていただけで喜んでいたのが、次第に目立つ場所に積まれるようになり、全国紙に広告が出たのを見た時は武者震いがしました。出版から半年たったころに2作目の依頼を受け、デビュー2年目には他社からも執筆のお話が。当時は郵便局でアルバイトを続けながら書いていましたが、急に忙しくなり、アルバイトを辞めました。

プロの世界で、「2軍」「3軍」のアイデアは通用しない

-『親指さがし』『パズル』『スイッチを押すとき』『その時までサヨナラ』など50万部を超えるヒット作を連発し、デビュー後の10年間で発表した作品は約30作。すごいですね。

ガツガツしていましたね(笑)。アルバイトを辞め、「小説で食べていかなければ、後がない」という思いが強くありました。デビュー作がヒットしても、それだけでは読者に忘れられてしまう。「消えないぞ」と心に決め、頂いた依頼はできる限り受けました。次々と依頼を頂けたのは本当に幸運だったと思います。ただし、依頼を受けたからには、期限のある中で、納得のいく作品を書かなければいけません。僕はほとんど素人のままデビューしてしまったので、最初は編集者からのダメ出しも多く、勉強しなければいけないことばかりでしたね。

特に4作目の『パズル』は苦労しました。「ゲーム性の高い作品を」という依頼を頂き、いくつかアイデアを考えたのですが、最初は「1軍」のアイデアを出し惜しみし、いわゆる「2軍」「3軍」あたりから持って行ったんですね。すると、やはりプロの目は節穴ではなく、首を縦に振ってもらえない。「もっと出せるよね」と言われて何度かやりとりし、「これはもう1軍を出すしかない」と当時の自分が「一番面白い」と思っていたものを出したところ、ようやく「いいじゃないですか」と言ってもらえました。書き上げてからもいろいろと指摘を頂き、7回くらい書き直したのを覚えています。

-7回とは大変でしたね。

おまけに、ストーリーや構成にかかわる大きな直しばかりでした。一番大変だったのは、ページ数を最初の倍に増やしたこと。やっとの思いで書いた作品に対して、「もっと書けます」と毅然(きぜん)と言われ、正直、「いや、俺、無理」と投げ出しそうになりましたよ。でも、ここでやめたら本にならないし、相手は妥協なく向かい合ってくれている。これはやるしかないと腹をくくり、壁にぶつかるたびにどうすればできるのか一つひとつアドバイスをもらいながら、作品を完成させました。大変でしたが、多くの方に読んでいただけましたし、キャラクターの作り方やストーリーの膨らませ方などたくさんのことを教わり、この時の経験は今の自分のベースになっています。

後編では小説を書く上で大切にしていることや、ご自身の変化についてお話しいただきます。

→次回へ続く

(後編 2月28日更新予定)

INFORMATION

最新作『僕はロボットごしの君に恋をする』(河出書房新社/本体1000円+税)。舞台は3度目のオリンピックを迎えた2060年の日本。国家の極秘プロジェクトで人型ロボットの操作官を務める主人公・健はテロ対策担当に抜てきされる。しかし、ひそかに想いを寄せる幼なじみ・咲がテロに巻き込まれ、事態は急変。果たして健はテロを防ぎ、愛する人を守れるのか? 山田さんの「一つの作品をじっくり丁寧に書きたい」という思いから、これまでの作品の何倍も構成に時間をかけ、推敲(すいこう)を重ねて完成した、感動の物語。

取材・文/泉 彩子 撮影/刑部友康

就活をはじめる以前に、本当はいろんな不安や悩みがありますよね。
「面倒くさい、自信がない、就職したくない。」
大丈夫。みんなが最初からうまく動き出せているわけではありません。

ここでは、タテマエではなくホンネを語ります。
マジメ系じゃないけどみんなが気になる就活ネタ。
聞きたくても聞けない、ホントは知りたいのに誰も教えてくれないこと。
なかなか就活を始める気になれないモヤモヤの正体。
そんなテーマを取り上げて、ぶっちゃけて一緒に考えていきましょう。

みなさんが少しでも明るく一歩を踏み出す気持ちになれることが、
私たちの願いです。