「カンボジアの小学校を支援する」Michiiii(ミチ)【学生団体活動レポート】

Michiiii(ミチ)の代表者

団体プロフィール
設立:2012年 活動内容:カンボジアのGRAPHIS小学校の継続支援のためのミーティング、募金活動、チャリティーイベント、年2回のカンボジアへのスタディツアー 人数:45人(男女比=2:1/学年構成=1年生17人、2年生13人、3年生15人) 活動拠点:都内のミーティングスペースなど

Michiiii (ミチ)は「誰かのために何かをしたい人へ、新しい一歩を提供する」をコンセプトに活動する、主に首都圏の学生で構成する国際協力団体です。創設者の葉田甲太氏は、カンボジアに小学校を建設するために学生団体を立ち上げ、数々のイベントを開催した収益でGRAPHIS小学校(現在の中学校)を建設。このストーリーは2011年、『僕たちは世界を変えることができない。』として、俳優の向井理さん主演で映画化されています。その後、2012年、葉田氏の合意の下GRAPHIS小学校の継続支援を目標として発足したのが、学生国際協力団体Michiiii です。

募金活動を通じて、人の善意でこの活動が成り立っていることを実感

Michiiiiの活動の大きな柱になっているのが、毎週土曜日、高田馬場での募金活動と、年2回のカンボジアへのスタディツアーです。

募金は地道な活動ですが、きちんと手続きを踏んで道路使用許可証を取り同じ場所でやり続けることで、少しずつ認知されるようになってきました。「継続することで信頼が得られていくと思いますし、メンバー全員が分担して街頭に立つことで、活動の中身について誰もが説明できるようになります。また、支援をいただくことの大変さも、支援してくださる方がいることへの感謝も共有できると思っています」と代表の山﨑陽介さん(日本大学・3年)。

 

年に2回のスタディツアーで現地のニーズを調査し、活動の指針を得る

2018年のスタディーツアーで、現地の小中学校訪問した際の1枚

2018年3月に、スタディーツアーとして継続支援先の小中学校を訪問させていたいた際の1枚。

カンボジアへのスタディツアーでは、子どもたちにさまざまな社会体験を提供するために衛生授業や理科実験、職業体験、運動会などを実施。また、現地ではグループに分かれて村長や校長、先生や生徒へのインタビュー調査やフィールドワークを行っています。その中で今、現場では何が求められているのかを汲み取ることを目指しています。

例えば、ソフト面では、途中退学してしまう子どもたちの理由はどこにあるのか、浄水計画など衛生環境はどう進行しているかなどを聞き取り調査。ハード面では、小学校8つに対し中学校が1つである現状の問題点。教室不足で屋根だけの簡易教室で雨季の授業がどんな状態になっているかなどを把握し、まず何を解決すべきか、今期の活動で何ができるかの指針を建てます。

 

クラウドファンディングや企業へのプレゼンで支援を募る

活動内容を紹介するための展示

2018年4月28日に開催した写真展に掲載した、活動内容を伝えるための展示。

 

定例会議で活発に議論している様子

定例会の様子。グループに分かれて活発な議論が交わされる。

 

「多くの課題の中から、今回私たちが目標とした一つが教室の増築です。1つの教室を造るためには、180万円の資金が必要です。それをどうやって集めるかを討議し、通常の募金活動やチャリティーイベントだけでなく、クラウドファンディングも行いました」(山﨑さん)。SNSやプロジェクトページを通じて、カンボジアの現状や団体として考えていること、今回成し遂げたいことを発信し、広く協賛者を募ったのです。教室が増設できれば、子どもたちが椅子に座って屋根の下で壁のある教室で授業を受けられることを訴え、100万円をゴールに設定。152名の方の支援を得て157万円を達成しました。

「ソフト面の衛生問題の解決に向けては、企業にプレゼンをして衛生教育に使う歯ブラシや固形石鹸などの物資の提供を募るのも大事な活動です。調査データの提示や活動報告から私たちの活動に理解を示し、協賛してくださる企業との出会いもありました」と渉外局の八幡竜馬さん(明治大学・3年)。

2017年12月に開催した先代(6期)の先輩方のラストイベントの様子

2017年12月に開催した先代(6期)の先輩方のラストイベント時の様子。

 

 

代表者たちの打ち合わせ風景

代表者たちの打ち合わせ風景2

代表者たちの打ち合わせ風景3

代表者インタビュー

代表者たちの写真

写真左から
都筑麻由さん/東京国際大学国際関係学部 3年
矢吹翔太さん/明治大学法学部 3年
川島陽和さん/青山学院大学国際政治経済学部 3年
山﨑陽介さん/日本大学生物資源科学部 3年
阿部桃子さん/武蔵野大学人間科学部 3年
八幡竜馬さん/明治大学政治経済学部 3年

 

Q1 活動の目的や活動するうえで大切にしていることは?

「感謝です。募金活動にしてもチャリティーイベントにしても、クラウドファンディングにしても、皆さんが汗水たらして働いたお金で支援してくださっていることに感謝し、カンボジアで子どもとたちふれあい、笑顔に出合える機会をもらえたことに感謝する気持ちを大切にしたいと思っています」(山﨑さん)

Q2 団体に入ったきっかけは?

「高校2年生のときに葉田さんの映画『僕たちは世界を変えることができない。』をDVDで見て、私もこのボランティアにかかわってみたいと思いました。Michiiiiに入るために大学受験のときから首都圏の大学を目指していました」(都筑さん)

「私の大学では海外体験で単位がもらえるプロジェクトがあったのです。そのときは、今後一生行きそうもないところと思ってカンボジアを選びました。行ってみると電気も通っていない住まいに暮らしながら、『家族と居られることが幸せ』と言うのを聞いて衝撃を受けました、その後、プノンペン大学を訪問したら、現地の人のSNSにMichiiiiのことが書かれていたのです。日本に帰国してから団体を見学して、ここに入ったら自分も変われるかもしれないと思って、一歩を踏み出しました」(阿部さん)

Q3 活動を通じて何を学んだ? どんなことを得ている?

「日本で入念に計画を立て段取りをしていっても、現地では想定通りにいかないこともたくさんあって、みんなをまとめながら遂行することの難しさと、意見を出し合いながらブラッシュアップしていく面白さ、みんなで一致団結して成し遂げる喜びを得ています」(都筑さん)

Q4 ズバリ、Michiiiiに入って良かった?

「もちろん、よかったです。スラム街でのインタビューなどいろんな人に話を聞くことができて、ここに入らなかったら一生知ることがなかった世界を知りましたし、募金やクラウドファンディングで教室増築のための目標額に達し、こんなに多くの人が支援してくれたという感動や、みんなでなし得た達成感を得ています。今ではカンボジアが世界で一番好きな国になりました」(川島さん)。

Q5 逆に大変だった・つらかったことは?

「広報局でSNSなどを通じて活動の情報発信をしていますが、ボランティア活動というと、『就活のため?』とか『自己満足じゃない』など、心ない言葉を言われてへこむこともあります。でもその分、活動を理解してくれる人に出会うと喜びは大きいですし、カンボジアで子どもたちの笑顔を見ると、全部が吹き飛びます」(矢吹さん)

《社会人との出会い・つながり》
「学生だけで運営しているので、企業やNGOからの物品提供や現金協賛をしてもらうための、アポイント取りもプレゼンもすべて自分たちで行います。この活動をしていなかったら、なかった社会人の方との出会いがこれまでにもたくさんありました。募金活動やイベントの開催、カンボジアでのインタビュー調査や体験授業の提供などを通じて、本当にいろいろな立場や考え方の人とふれあえ、自分の世界が広がる経験ができます」(八幡さん)
「学生だけで運営しているので、企業やNGOからの物品提供や現金協賛をしてもらうための、アポイント取りもプレゼンもすべて自分たちで行います。この活動をしていなかったら、なかった社会人の方との出会いがこれまでにもたくさんありました。募金活動やイベントの開催、カンボジアでのインタビュー調査や体験授業の提供などを通じて、本当にいろいろな立場や考え方の人とふれあえ、自分の世界が広がる経験ができます」(八幡さん)

《これから団体・サークル選びをする皆さんへ》
「国際貢献に関心がある人や、何か自分にできるボランティアをやりたいと思っていながら、きっかけがない勇気がないという方もいるのではないでしょうか。見るだけ、思っているだけでなく、実際に現場に行って自ら行動しアウトプットすることで、初めて理解できることや得られるものはたくさんあります。Michiiiiの活動を通じて、自分たちの知らない場所へ、新しい一歩を踏み出してみませんか?」(山﨑さん)。

取材・文/中城邦子 撮影/刑部友康

就活をはじめる以前に、本当はいろんな不安や悩みがありますよね。
「面倒くさい、自信がない、就職したくない。」
大丈夫。みんなが最初からうまく動き出せているわけではありません。

ここでは、タテマエではなくホンネを語ります。
マジメ系じゃないけどみんなが気になる就活ネタ。
聞きたくても聞けない、ホントは知りたいのに誰も教えてくれないこと。
なかなか就活を始める気になれないモヤモヤの正体。
そんなテーマを取り上げて、ぶっちゃけて一緒に考えていきましょう。

みなさんが少しでも明るく一歩を踏み出す気持ちになれることが、
私たちの願いです。