就活エージェントは使うべきか?使わなかった人たちの声を基に疑問を解消

就活エージェントを使うべきか悩んでいる人の疑問を解消。「怪しい、不安…と使わなかった先輩たちの声」を基に、よくある誤解も解決します。エージェントを利用するメリット、料金、サービス、利用までの流れなどをリクナビ就職エージェントのキャリアアドバイザーが解説します。

\就活を効率的に!納得のいく就活をプロがサポート/

リクナビ就職エージェントに相談する

就活エージェントは使うべきか?

就活エージェントを使うべきか悩む理由に、「就活エージェントが何をしてくれるのか、ほかの就活サポートサービスとはどう違うのかわからずに判断できない」というものがあります。
ここでは、就活エージェントの概要と就職情報サイトやキャリアセンター、就活塾との違いを解説します。自分にとって就活エージェントは使った方が良いかどうかを考える判断材料の一つにしてみてください。

就活エージェントとは(概要)

就活エージェントとは、就活に関する専門知識を持つプロのアドバイザーが、就活のサポートを行うサービスのこと。サービスの利用料金は無料です。
自己分析や志望業界・企業探しのサポート、ES(エントリーシート)の作成支援や添削、面接アドバイスや模擬面接などを行うほか、自身の強みや志向に沿った求人の紹介も行っています。

リクナビなどの就職情報サイトと就活エージェントの違い。どちらを使うべき?

自分で興味のある企業にエントリーし、自分で応募や選考管理をするのがリクナビなどの就職情報サイトです。それに対して、就活生それぞれに合った求人を専任アドバイザーが探して直接紹介し、応募や選考管理まで実施するのが就活エージェントです。

世の中にある膨大な数の求人から自分の希望や特性に合った求人を探し出すのは骨が折れる作業です。求人選定に時間をかけ過ぎたくない場合や、視野を広げたい場合は、リクナビなどの就職情報サイトと並行して就活エージェントを使ってみるのも良いでしょう。

学校のキャリアセンターと就活エージェントの違い。どちらを使うべき?

就活エージェントと学校のキャリアセンターは似たようなサポートをしているケースが多いですが、アドバイザーが選考サポートをしながら一緒に進めるか、幅広い求人からおすすめの提案が受けられるか、企業の個別情報をどこまで持っているかどうか、という点で異なるようです。学校によっては特定の企業や業界が多いなど、抱える求人に特徴があるケースも珍しくありません。また、学校のキャリアセンターは時期によっては予約が取れずに、サポートを受けるまでに時間がかかるケースもあるようです。

幅広い求人のバリエーションを求めている場合や、応募企業に合わせた面接準備などをサポートしてほしい場合、予約を待たずにすぐにサポートを受けたい場合は、学校のキャリアセンターと並行して就活エージェントを使ってみるのも良いでしょう。

就活塾・就活オンラインサロンと就活エージェントの違い。どちらを使うべき?

就活塾や就活オンラインサロンは、特定の業界や業種への内定を目指す学生に対して、数万円から数十万円でスキル習得や面接準備などの講座を提供しているのが特徴です。例えば、コンサル業界を目指す学生に対して業界の特徴的な面接準備を指導したり、IT企業のエンジニア職を目指す学生に対してプログラミングの習得をサポートしたりします。

就活エージェントは、スキル習得のための講座こそありませんが、無料で志望企業の選考に向けて就活準備や面接準備のサポートを行っています。どんな対価を払ってでも内定を得たい業界や職種が定まっている場合は別ですが、そうでなければ、まずは無料でサポートを受けられる就活エージェントを使ってみるのも良いでしょう。

怖い?怪しい?就活エージェントを使わなかった先輩たちの誤解を解消

「就活エージェントを使うのはやめとけ」という声があるのはなぜなのか、2024年卒業の先輩内定者のうち、就活エージェントを使わなかった人に、利用しなかった理由を聞きました。
また、「就活エージェントは闇がありそう…」と不安を感じている学生の声に対して「実際はどうなのか」をリクナビ就職エージェントのキャリアアドバイザーにも確認しています。

使わなかった理由1. 学生のことを心から考えて支援していないのでは?

<学生アンケートより>

就活エージェントの方は学生より自社の利益を優先するイメージがあり、心から学生のことを考えているわけではないと思ったから利用しなかった。

<リクナビ就職エージェントの場合>
世の中にはさまざまな就活エージェントが存在するため、ひとまとめにして回答することはできませんが、リクナビ就職エージェントの場合は、サービスが学生視点で考えられています。「学生にとって良いか」「学生がどう思うか」が事業を考える上での重要な基準。
そのため、特定の企業を重点的に紹介したり、内定辞退を無理やり引き止めたりなどの、学生が不利益を被るようなことはしていません
キャリアアドバイザーたちも、就活の主体者である学生が自分の意思で選考や内定辞退をすることも見越した上で、相談に乗っています。

使わなかった理由2..就活エージェントが紹介するのは不人気企業ばかりでは?

<学生アンケートより>

  • 就活エージェント会社は、人気のない企業と学生をつなげてマージンをもらっている印象があるから利用しなかった。
  • 自分の希望とは関係ない企業を紹介されるのがめんどくさかったから利用しなかった。

<リクナビ就職エージェントの場合>

リクナビ就職エージェントは、国内大手企業やすでにリクナビなどの就職情報サイト上では募集を終了した企業の追加募集求人も保有しており、その中には一般的な人気企業も含まれています。
また、「不人気企業」の定義にもよるのですが、「学生をはじめとする一般消費者には知られていないだけで、ビジネス界隈や中途採用では人気の企業」という企業も多数存在しています。例えば、大手企業から分社化して社名が知られていない企業や、世界でもトップシェアを誇る製品を保有している優良中小企業、業界をけん引しているBtoB(企業相手に事業や商取引を行う)の大手企業などです。
これらは、学生の認知度が低いために、応募数を確保しづらくなっているという意味では不人気企業ですが、実際に働いてみると給与や待遇、入社後の成長率や、転職市場価値などで判断すると優良企業と言えるでしょう。

なお、キャリアアドバイザーは学生の特徴などを踏まえて、フィットする可能性が高いと感じた企業を紹介していますが、「希望とは合わない」と感じた場合は、気兼ねせず選考辞退してください。その際に、「なぜ受けたくないのか」を本音ベースで共有していただけると、調整をしていくことができるので、より希望に合った求人を紹介できるようになるはずです。

使わなかった理由3..登録がめんどくさい

<学生アンケートより>

就活エージェントに登録することが面倒に感じたから利用しなかった。

<リクナビ就職エージェントの場合>
すでに就職情報サイトの「リクナビ2026」に登録している場合は、基本的情報などを連携できるため、リクナビ就職エージェントに登録する際に必要なのは、数問のアンケートで選択肢を選ぶだけです。時間にするとわずか2分くらいで登録完了するでしょう。

実際に聞かれる設問は以下の通りです。

  • 生年月日
  • 性別(選択しないも選べる)
  • 進路選択について
  • サービスに登録した理由

使わなかった理由4. 連絡がしつこそう

<学生アンケートより>

  • 電話がたくさん来るのが嫌だから利用しなかった。
  • 細かく連絡が来て、対応がめんどくさくなりそうだったから、利用しなかった。

<リクナビ就職エージェントの場合>
就活エージェントによっては何度も着信を残すケースもあるようです。
リクナビ就職エージェントでは、登録後にお送りする初回メールに「電話での連絡が不要な場合はこちらまで」と記載して対応しており、電話を負担に感じる学生に配慮できるような仕組みを作っています。

■電話がかかって来るタイミング

メールメインでやり取りをしたい場合は、ぜひその旨をキャリアアドバイザーにお伝えください。その場合、お電話を差し上げるのは主に以下のケースになります

  1. 登録後の初回面談の日程調整
  2. 内定承諾や辞退、検討期間の延長など、手続きにまつわる重要事項の確認

■選考中に連絡がくるタイミング

紹介企業の選考を受けた場合にキャリアアドバイザーからする連絡は、以下のような4パターンが基本です。いずれも選考にまつわる重要事項や確認が中心で、就活エージェントを通して選考に応募しない場合は、直接企業の採用担当者とやりとりをするような内容です。リクナビ就職エージェントに対しては、敬語や返信マナーなどは気にせず、携帯などから気軽に短文で返信してもらって構いません。

  1. 面接の日程調整
  2. 企業ごとの提出物の締め切りとリマインド
  3. 選考前日のリマインド
  4. 面接後の感想確認

トラブルになりにくい就活エージェントの選び方・見極め方

就活エージェントを使うべきか迷っている人の中には、「新卒の就活エージェントが多過ぎて選び方がわからない」「しつこく求人を紹介されてトラブルになるのが怖い」と考える人もいるようです。
ここでは、就活エージェントを選ぶときに確認したい4つのポイントと注意点を解説します。

1. プライバシーポリシーや利用規約を確認する

就活エージェントのWebサイトで、プライバシーポリシーや利用規約を確認しましょう。個人情報の取り扱いについて明確に記載されているエージェントは、適切なルールの下運営していると考えられます。特に個人情報をどのように保護し、どの範囲で企業と共有するのかが詳しく説明されているか確認してください。

2. エージェントの規模や運営実績をチェックする

大手エージェントや運営歴が長いエージェントは、企業との接し方に関するガイドラインやルールが整備されていることが多いです。エージェントの運営実績や規模も見極める基準の一つとして考えましょう。

3. 就活生からの口コミや評価を確認する

実際にそのエージェントを利用した学生の口コミや評価を参考にすることも効果的です。口コミサイトやSNSで、「無理な企業紹介をされた」「希望していない業界ばかり勧められた」といったネガティブな意見がないかをチェックしてみましょう。ただし、その口コミの信ぴょう性も確認する必要があります。

4. キャリアアドバイザーとの面談時に質問する

面談時に「どのような基準で企業を紹介しているか」「就活生の意思を尊重してくれるか」などを直接確認するのも見極め方の一つです。具体的な質問に対して明確で納得できる回答を得られるかが重要ですので、遠慮せずに尋ねてみましょう。
ちなみに、就活エージェントに登録をして、キャリアアドバイザーと面談をしたからといって、絶対にそこで就活を進めなければいけないわけではありません。まずはキャリアアドバイザーとの相性チェックのつもりで登録と面談までは進めてしまうのも一つの方法です。

就活エージェントを選ぶときの注意点

昨今は、SNSなどで就活の悩み相談をしていたら、いつの間にか就活エージェントへの利用登録がされていたというケースもあるようです。一概には言えませんが、「悩み相談をしているうちに何でも気軽に話せる友達のような関係性になれて良かった」と感じる人もいる一方で、「親しくなり過ぎて紹介された求人を断りづらい」と悩む就活生もいるようなので、注意しましょう。

就活エージェントを使った先輩たちの声

2024年卒業の先輩内定者のうち、就活エージェントを使ったことがある人は約3割。使ったことがある人に、利用した理由と感じたメリットを聞きました。

就活エージェントの利用経験がある学生は約3割

■あなたは就職活動中に就職(就活)エージェントを利用しましたか。(単一回答・n=500)

エージェント利用の有無への回答分布図

先輩内定者が就活エージェントを使った理由

就活エージェントを使ったことがある先輩内定者に、利用した理由を質問したところ、以下のような声が上がりました。

多くの就活エージェントが行っている自己分析やES作成支援、面接準備などは基本的に無料のため、これらの就活サポートを受け、効率的に就活を進めることを目的に利用登録をする就活生も多いようです。

  • 自己分析やESなど、たくさんの就活生とかかわってきた目線からの意見を聞きたかったから
  • スカウト機能もついていて、面接練習もしてくれるから
  • 客観的に見てどこの会社が合っているのか教えてほしかったから
  • プロに頼った方が効率がいいと思ったから
  • 大学から勧められたから

先輩内定者が就職(就活)エージェントを使って感じたメリット

就活エージェントを使ったことがある先輩内定者に、利用するメリットを質問したところ、以下のような声が上がりました。
実際に利用してみると、自分が知らない優良企業に出会えたことや、企業とのスケジュール調整などを代行してくれていることにメリットを感じた学生も多いようです。

  • 大企業を紹介してくれた
  • 自分で調べられないベンチャー企業や中小企業にパイプがあり、いざというときはという安心感があった
  • 業界を細かく知ることができて、興味ある分野を絞り込むことができた
  • 選考のスケジュールや場所など、やりとりを仲介してくれて助かった
  • 面接やESでのアピールの仕方を適切にアドバイスしてくれて良かった

就活エージェントを使った方がいい就活生の特徴

就活の専門家やプロ目線でのアドバイスが欲しい人、自分に合う企業や業界がわからない人、早く内定を得たい事情がある人は就活エージェントを利用するのがおすすめです。

1. 就活に悩みを抱えていて、専門家からのアドバイスが欲しい人

就活エージェントには、毎年多くの就活生を支援するキャリアアドバイザー以外にも、企業側の採用支援を行う企業担当者がいます。そのため、企業の採用意向や志望企業に内定した人の傾向、政府が定める就活ルールなど、最新の就活動向を踏まえたアドバイスが欲しい人は、就活エージェントを使うと良いでしょう。

2. 自分に合う企業や業界がわからない人

多くの就活エージェントは、ほかの就活生の情報や独自に収集している企業情報、学生と企業の希望がうまくマッチングした事例など、さまざまな情報を持っているはずです。
就活エージェントを使うことで、キャリアアドバイザーがあなたの強みを相対的に考えて言語化し、「こういうことに心地よさを感じる人はこういう企業が合う傾向にある」などの性格特性や志向にマッチした企業選定をサポートしてくれるでしょう。

3. 「卒業まで時間がない」など、早く内定を得たい事情がある人

就活をスムーズに進めるためには、情報収集と自分の行動や思考について分析する内省が不可欠です。
就活エージェントを使うと、就活生に合った企業選定のサポートに加え、応募企業が面接で重視していることなどの情報を得られます。面接ごとに、キャリアアドバイザーと結果を振り返り、次の選考への備えをすることもできるので、一人では見えてこなかったことにも気がつきやすくなり、短期間でも効率的に就活を進めることができるでしょう。

リクナビ就職エージェントは使うべき?迷っている人におすすめしたい6つのメリット

メリット1. 「理系」「文系」「体育会系」など、自分の属性に合ったアドバイザーから就活全般を無料でサポートしてもらえる

リクナビ就職エージェントでは、理系・文系・体育会系、さらに学科や専攻など個人の属性に合ったアドバイザーが就活をサポートします。専門知識を持ったプロの視点で、さまざまなアドバイスが受けられるほか、就活に関する悩みや不安などを何でも相談できます。

例えば、理系学生からは「研究内容や専攻を生かせる就職先を紹介してもらえた」と高評価を頂くことも多いです。また、体育会系学生に評判の良いガイダンスでは、「秋リーグなど忙しくなる前にすると良い就活準備」などをアドバイスしています。

文系学生は専攻を問わないケースも多いため、リクナビ就職エージェント内で蓄積されたノウハウで事前知識がなくても仕事内容を具体的にイメージできるように求人情報を提供しています。

メリット2. 大手企業から優良ベンチャー企業まで、紹介できる求人の幅が広い

リクナビ就職エージェントでは、リクナビにも掲載しているような大手企業、有名企業、学生に人気の高い企業はもちろん、下記のような求人の中から、就活生一人ひとりに合った求人を紹介しています。

  • リクナビには掲載されていないベンチャー・中小企業を含む求人
  • リクナビ上では採用を終了した企業からの追加募集など、非公開だからこそ紹介できる求人
  • 学生には知られていないけれど業界で高いシェア率を誇る中小企業の求人

メリット3. 求人に関する基本的な項目のほかにも、さまざまな情報を提供しているため働き方や社風をイメージしやすい

リクナビ就職エージェントでは、「求人情報の充実」に取り組んでいます。
若者雇用促進法の中で推奨されている事業主による情報提供項目(※)の部類だけでなく、企業情報を独自に収集し、応募者がエントリーする前に仕事内容や企業のイメージが湧くよう、「1年目の仕事内容」や「職場の環境や雰囲気」「福利厚生・制度」などを求人票の時点で確認できるようにしています。

※厚生労働省│若者雇用促進法について(PDF)
https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/content/contents/000200173.pdf

例えば、ランチは同じ部署の人で集まってワイワイ食べに行くことが多いのか、個人のタイミングで買ってきてデスクで食べることが多いのかなど、日常のささいな情報も確認できるので、より具体的に働き方や社風がイメージできるでしょう。
求人票に掲載されていない情報や、自分では直接企業に聞きにくいことがあれば、アドバイザーを通して聞くこともできます。

メリット4. 企業からの採用・不採用理由の詳細を得られる

一般的に、就活では選考に落ちた理由を知ることはできません。しかし、リクナビ就職エージェントでは、企業から面接評価とその理由を確認し、就活生にフィードバックしています。すべての企業からのフィードバックを保証するものではありませんが、これまでに多くの企業がこの取り組みに協力してくれています。

万が一面接に落ちてしまった場合でも、フィードバックがあれば、改善するべきことが明確になります。自分に足りないことを補うために努力することで、他社の選考に生かすこともできるでしょう。
通過した場合も、「次回の面接では、〇〇についてもっと深掘りして聞く予定です」などと、次の面接準備につながるフィードバックが得られるケースもあります。

メリット5. 選考日程調整、選考辞退、内定承諾前の質問など企業との調整を代行してくれる

リクナビ就職エージェントでは、応募手続きはもちろんのこと、就活生の代わりに企業の採用担当者とさまざまな調整を行います。その中には、「大切なことだけれど、自分でやるのは少し負担に感じてしまう」ことも含まれます。

例えば、以下のようなことが依頼できます。

  • 企業から提示された選考日程が、他社の面接予定と重複しているので再調整が必要になった
  • 内定承諾前に、面接では少し聞きづらい質問をしたい
  • 選考を辞退したい
  • 内々定を断りたい など

メリット6. キャリアアドバイザーは、企業ではなく「学生をサポート」している

リクナビ就職エージェントのキャリアアドバイザーは、学生の就活サポートのみを行います。企業の採用支援を行うのはキャリアアドバイザーではなく、リクルーティングアドバイザー(求人を出す企業の採用サポートを行う)なので、特定の企業への入社を推奨したり、就活生が興味を持てない企業の選考を無理やり設定したりすることはありません。企業側の目線は理解していても、あくまでも学生をサポートするのです。

万が一、企業が正当な理由や背景もないまま内定承諾を迫るなど、就活生が過度なプレッシャーを感じて困るような状況になった場合は、担当キャリアアドバイザーに報告をしてもらい、リクルーティングアドバイザーから企業へ望ましい対応を示すように求めています。

リクナビ就職エージェント利用までの流れ

リクナビ就職エージェントでは、以下の流れに沿って就活に関する専門知識を持つプロのアドバイザーがで就活に伴走します。

リクナビ就職エージェントの利用ステップ説明図

STEP1:登録

まずは会員登録をしましょう。リクナビ就職エージェントでは登録も、その後のサービス利用もすべて無料です。会員登録は、大学生・大学院生であれば何年生でもできます。

\就活を効率的に!納得のいく就活をプロがサポート/

リクナビ就職エージェントに相談する

STEP2:面談(就活相談)

リクナビ就職エージェントの場合、サイトから無料登録した後はまず、電話で面談を実施します。キャリアアドバイザーが就活生一人ひとりの就活に関する悩みや不安、就職に対する志向や思い、描いている将来像などをヒアリングするので、今抱いている率直な思いをぜひぶつけてみてください。

STEP3〜5:業界研究・ESアドバイス・面接準備

大学3年生の秋以降から、国が定める就活の採用広報開始の時期(大学3年生の3月)までは、主に業界研究・ESアドバイス・面接準備などのサポートを行っています。

STEP6:就活本格スタート直前相談

国が定める就活スケジュールでは、大学3年生の3月から就活が本格的にスタートします。リクナビ就職エージェントでは、3月を迎えた際に不安なくスタートできるように、キャリアアドバイザーが3月以降の具体的な活動計画作りをサポートしています。

STEP7:就活スタート〜就職先決定

大学3年生の3月以降は、本人の希望や強み、持ち味などに沿った求人情報を紹介し、書類選考~面接といった一連の活動にも伴走、スケジューリングも行います。その過程で、例えば応募先の決め方や、ESの書き方、面接の仕方など、就活で困ったことやわからないことの相談にも乗っています。
就活期間を不安なくやり遂げたいという方は、ぜひリクナビ就職エージェントを使ってみてください。


\リクナビ就職エージェントをご存じですか?/

『リクナビ就職エージェント』は就活を無料で支援するサービス。
会員登録後、専任のアドバイザーが個別に電話相談を行い、あなたの希望や適性に合う企業選びを一緒に考えます。
エージェントだからこそできる求人情報の紹介、面接アドバイスやOpenESの添削なども行っています。

『リクナビ就職エージェント』に相談する

【調査概要】
調査期間:2024年3月1日~3月6日
調査サンプル:2024年3月卒業予定の大学生、大学院生500人
調査協力:株式会社クロスマーケティング

プロフィール 沖野沙代子(おきの・さよこ)営業職として業務アウトソーシング提案などを経験後、リクルート(旧リクルートキャリア)へ入社。入社以降は、一貫して営業職の転職支援に従事。キャリアアドバイザーを経て、20代前半をメインとする若手求職者のキャリアアドバイザーマネジャーを担当。現在は新卒領域のキャリアアドバイザーマネジャーを担当している。

→リクナビ就職エージェント

就活をはじめる以前に、本当はいろんな不安や悩みがありますよね。
「面倒くさい、自信がない、就職したくない。」
大丈夫。みんなが最初からうまく動き出せているわけではありません。

ここでは、タテマエではなくホンネを語ります。
マジメ系じゃないけどみんなが気になる就活ネタ。
聞きたくても聞けない、ホントは知りたいのに誰も教えてくれないこと。
なかなか就活を始める気になれないモヤモヤの正体。
そんなテーマを取り上げて、ぶっちゃけて一緒に考えていきましょう。

みなさんが少しでも明るく一歩を踏み出す気持ちになれることが、
私たちの願いです。