就活準備がちゃんとできているか自信がありません【就活なんでも相談室】Vol.18

「自己分析」や「企業研究」「インターンシップ等のキャリア形成支援プログラムへの応募」など、就活準備にやっておくとよいと聞いて手を付けたものの、これで正解なのかわからない…。そんなモヤモヤを抱えた学生の相談に、キャリアアドバイザーがお答えします。

就活なんでも相談室_トップ画像

プロフィール
佐藤光紘(さとう・みつひろ)
キャリアアドバイザー。2017年に株式会社リクルートキャリアに新卒入社。以来、一貫して新卒の学生向けのアドバイザー業務に従事。関西のキャリアアドバイザー組織の立ち上げにも携わり、西日本の学生の就活サポートに力を注いでいる。

→リクナビ就職エージェント

今回のご相談「自己分析や企業研究、インターンシップなど就活準備を進めているつもりですが、これでいいのかわかりません」

学校主催のガイダンスに参加して、就活準備を始めているというIさん。ガイダンスで教えてもらった自己分析や企業研究の方法を参考に進めているもののこんな心配事があるようです。

自己分析や企業研究をやってみたものの、きちんとできているか自信がありません。インターンシップにも参加する予定ですが、どんな姿勢で参加するといいのかよくわかっていません。やみくもに動いている気がして、こんな状態が続いたまま就活本番を迎えるのではないかと不安です。

自己分析そのものが目的になっていませんか?

自己分析の目的を押さえよう

キャリアアドバイザー佐藤(以下、CA佐藤) 就活準備のために自ら行動し始めていて素晴らしいと思います。ただ「やみくもに動いている」と感じるのは、まだご自分の判断の軸がはっきりしていないことが原因かもしれません。自己分析、企業研究、インターンシップ等のキャリア形成支援プログラムについて、それぞれの目的と取り組むときに意識しておくとよいポイントをお話ししていきますね。
まずは自己分析ですが、Iさんは就活になぜ自己分析が必要だと思いますか。

Iさん ええっと…。就活準備といえば「自己分析」と「企業研究」だなと、特に理由まで気にしていませんでした。過去の経験を振り返って自分を理解することで、強みがわかるからでしょうか。

CA佐藤 そうですね。では、自分の強みがわかることがなぜ必要なのかを考えていきましょう。就活における自己分析の目的は、以下の2つが挙げられます。

  • 自分に合う企業を選定できるようになるため
  • 選考時に、企業に自分のことを伝えられるようにするため

自分の性格特性や大事にしている考え方などがわからなければ、どんな仕事内容やどんな企業風土の環境が合うのかがわからず、志望企業を検討することができません。また、自分の強みを言語化できていなければ、エントリーシート(ES)や面接で「なぜその企業で働くことを志望するのか」をうまく伝えることができません。そのため、企業は入社後にどんなパフォーマンスを発揮できるのかイメージすることができず、「この学生を採用したい」という判断ができないのです。

Iさん 確かにそうですね。自己分析すること自体に気を取られて、目的を考えずに進めていました。

自己分析をする上で意識したい4つの観点

CA佐藤 実際、「まずは自己分析をしよう!」と過去の経験を書き出して、満足してしまう学生は少なくありません。
ただ、就活のために自己分析をする際は、上記の目的を踏まえて、“自分と企業の接点”を探すことを意識して過去の経験や出来事を振り返っていくとよいでしょう。
そのときオススメしているのは、Will、Can、Culture、Mustの4つの観点で考えることです。

Iさん 考えるためのフレームワークみたいですね。具体的には、どういうふうに考えていくとよいでしょうか?

CA佐藤 Willは“やりたいこと”。これまでどんなことに喜びやわくわくを感じてきたのか振り返ってみてください。社会人になってやりたいことのヒントになるでしょう。
Canは“できること・得意なこと”。自分の強みとも言えますね。これまでの経験で、「この時間はつい夢中になってしまう」「ずっとやっていても苦にならない」ことはなんでしたか?あるいは、自分はごく自然とやっていることでも周りから感心されたり称賛されたりしたことはありませんか。そんなものを考えてみましょう。

Iさん なるほど。これまでは過去の出来事を思い返しても、具体的にどう振り返るといいのかわかっていませんでした。それぞれの観点があると整理しやすいですね。

CA佐藤 そうですね。3つ目のCultureは“文化・環境”を指します。これまで自分がなんらかのパフォーマンスを発揮できたとき、それはどんな環境だったのかを振り返ってみてください。一人黙々と課題に取り組む環境だったのか、複数のメンバーで意見を擦り合わせながら行うチームプレーだったのかで、自分に合った環境は大きく異なるでしょう。

最後のMustは“大切なこと・ポリシー”です。これまで大きな選択や決断をしてきたときに何を重視して決めたのかを振り返ると、自分にとって大事な価値観は何か見えてきます。

Iさん CultureやMustの観点では、自己分析できていなかったので、振り返ってみます。

自己分析の4つの観点は、「具体的な経験」とセットで言語化しよう

CA佐藤 4つの観点で洗い出すことができたら、それらの根拠となる具体的な経験を考えてみましょう。過去の経験に裏付けされた性格特性をESや面接で伝えると説得力が増して、企業も選考時に「この学生は入社後こんなふうな姿勢で仕事に取り組んでくれそうだな」とイメージしやすくなるでしょう。

Iさん 過去の経験といっても、留学したり学業や部活で輝かしい成績を上げたりしたわけでもないので地味なエピソードしか出てこないのですが、大丈夫でしょうか?根拠となる経験と言われても、アピールにつながらないんじゃないかなと思ってしまいます。

CA佐藤 それは大丈夫です。「アピールできるような華々しい経験や実績なんて自分にはない」と思う学生さんは多いのですが、企業は経験そのもので優劣をつけるのではなく、エピソードの根底にあるあなたの姿勢を知りたいのです。

「学校の授業をちゃんとこなして、単位を落とさなかったことくらいしかない」と言う方もいますが、他者から見れば素晴らしいことです。例えば授業をきちんとこなすことができた背景には「こんな目標を立てた」「試験に向けてスケジュールを組んで進めた」など、自律的な姿勢があったかもしれません。こうしたことは、社会人として仕事を進める上の大きな強みになるでしょう。

家族や友人など自分をよく知る第三者に強みを聞いたり、キャリアアドバイザーと一緒に自己分析して、自分では気づかない良さを再認識してみるのもいいと思います。

就活準備をしている学生のイメージ

企業を詳しく知るだけの企業研究になっていませんか?

企業研究の目的とは?

Iさん 企業研究も何をどの程度調べればいいのか理解しきれていないまま進めていて、ホームページや気になる企業に関する記事などをネットで調べてメモするくらいになっています。

CA佐藤 企業について調べようと思うと情報は膨大にあるので、途方に暮れてしまいますよね。でも、企業について詳しくなることは、就活の上での企業研究の目的ではありません。ここでも大切なのは、“自分と企業の接点“を見いだすこと。

企業情報に触れて「なんだか魅力的だな」「自分には合わなそうだな」など感情が動いたのなら、どうしてそう思ったのかを掘り下げて考えてみてください。このとき、自己分析で紹介したWill、Can、Culture、Mustの観点で自分を理解できていると、「自分にはこんな考え方があるからこの企業に魅力を感じるんだな」と、自分のことと結び付けて捉えることができるでしょう。

Iさん そうなると、一人ひとり企業研究で調べるポイントは違ってくるんですね。

CA佐藤 そうなんです。例えば、「一緒に働く人が大事」という志向が強い場合は、説明会で社員に積極的に質問をするなどして、コミュニケーションの機会をつくってみるのもいいでしょう。どんな思いを大切に仕事しているのかを聞くと、その企業で働く人の魅力が見えてくるかもしれません。

Iさん 企業の業績や現状について詳しく知っていることをアピールすることで、志望度の高さを伝えるためには大切だと思っていました。

CA佐藤 「こんなことまで調べました」と企業にアピールしても、感心されるかもしれませんが、採用する理由にはつながりにくいです。企業が知りたいのは、“この学生が入社したらどんなふうに活躍してくれるか”という点です。企業は選考でWill、Can、Culture の観点で見ていると言えるでしょう。

  • 本人のやりたいことが自社で生かせるか(Will)
  • 本人の強みと自社の仕事内容につながりはあるか(Can)
  • 本人の価値観が自社にマッチするか(Culture)

自己分析や企業研究を通して、ほかの人にはない自分ならではの企業との接点を見いだせるように進めていけるといいですね。

志望業界、企業はどうやって絞っていくといい?

Iさん 就活本番までには志望業界や企業を決めなくては…と思いますが、どんなふうに絞っていくといいのでしょう。

CA佐藤 
さまざまな業界、企業を比較した上で絞ることをオススメします。Will、Can、Culture、Mustの4つの観点それぞれで自分との接点があるのかを見てほしいと思います。

Iさん 例えば、「働いている人の雰囲気が良さそう」というCulture観点で志望度が高まったとしても、どんな仕事でどんな能力が求められるのかというCanの観点でもその企業が合いそうか、自分のやりたいことに合うかというWillの観点や企業理念などMust観点はどうかも見て判断するということですね。

CA佐藤 そうです。比較検討した上で絞っていけば、入社後も「自分でこの環境を選んだ」という納得感を持って仕事に取り組むことができるでしょう。

憧れの業界や志望企業がすでにある場合も、一度フラットにWill、Can、Culture、Must の観点で自分に合うか考えたり、絞った業界や企業以外も4つの観点で見てみたりしてほしいですね。

関連記事:「企業研究のやり方がイマイチわからない」就活生に、プロがマンツーマンで解説!

インターンシップ参加の後、振り返っていますか?

Iさん 業界や企業について知るために、インターンシップには積極的に参加していこうと考えています。参加するときに意識した方がよいことはありますか。

CA佐藤 最近はオンラインで開催されるものも増えてきていますが、自分以外の参加者の姿が見えにくいという面もあります。「この点を確認しよう」と主体的に参加する意識を持つことが重要でしょう。受け身でいては、なんとなく企業情報に触れた気になって終わってしまいます。

Iさん 確かに、会場開催は周りの学生から刺激を受けそうですが、一人でただパソコンに向かっているだけだと、話を聞いて終わりにしてしまうかもしれません。意識したいと思います。

CA佐藤 オンライン開催で時間や距離の制約がなくなったので、気軽に参加しやすくなった利点もあります。何が知りたいかを整理しておけば、有意義な企業研究の機会になると思います。

また、参加中の心構えはもちろんですが、参加後の振り返りがとても大切です。インターンシップ等のキャリア形成支援プログラムの参加後は、興味を持てたか持てなかったか。ここで働きたいと思ったか思わなかったか、まずは率直な感想を出してみて、その理由を言語化していきましょう。

Iさん インターンシップを振り返ることで、自分が仕事でやりたいことや働く上で大切にしたいことを考えるヒントが見つかりそうですね。

CA佐藤 そうですね。就活は、これから始まる長い社会人人生をより豊かにするためにあると思っています。就活の段階で、自分の大切にしたい価値観を言語化できている学生は、入社後にも自分の考えを相手に伝えられるようになる。自律的に、その都度自分がやりたい仕事、描きたいキャリアを選択できるようになると私は思っています。

自己分析や企業研究なども、なんとなく過去を振り返ったり企業について調べるのではなく、目的を押さえることができると、具体的にどんな行動をするとよいか計画を立てたり、自分の価値観を言語化しやすくなるでしょう。

また、自己分析や企業研究は一回やったら終わりではなく、説明会やインターンシップ等のキャリア形成支援プログラムの選考に参加して、自分が思っていたものがあっているか違ったかを振り返って更新していってください

就活準備の機会を使って、計画(Plan)、実行(Do)、振り返る(See)「PDSサイクル」を回すことで、自分に合った企業を見つけることができると思います。

Iさん なんのための就活かという原点に、あらためて気づかされました。振り返りを忘れずに就活準備を進めていきたいと思います。ありがとうございました。


\リクナビ就職エージェントをご存じですか?/

『リクナビ就職エージェント』は就活を無料で支援するサービス。
会員登録後、専任のアドバイザーが個別に電話相談を行い、あなたの希望や適性に合う企業選びを一緒に考えます。
エージェントだからこそできる求人情報の紹介、面接アドバイスやOpenESの添削なども行っています。

『リクナビ就職エージェント』に相談する

取材・文/田中瑠子

※本記事は、リクナビ就職エージェントのキャリアアドバイザーが実際に就活生とやりとりした相談を参考に再構成しました。

記事作成日:2021年4月12日 記事更新日:2024年4月4日

就活をはじめる以前に、本当はいろんな不安や悩みがありますよね。
「面倒くさい、自信がない、就職したくない。」
大丈夫。みんなが最初からうまく動き出せているわけではありません。

ここでは、タテマエではなくホンネを語ります。
マジメ系じゃないけどみんなが気になる就活ネタ。
聞きたくても聞けない、ホントは知りたいのに誰も教えてくれないこと。
なかなか就活を始める気になれないモヤモヤの正体。
そんなテーマを取り上げて、ぶっちゃけて一緒に考えていきましょう。

みなさんが少しでも明るく一歩を踏み出す気持ちになれることが、
私たちの願いです。