IT業界で評価される志望動機【文系・理系ごとの書き方・例文】

システム開発需要の拡大などを背景に人材採用ニーズが旺盛で、文系出身者も多く活躍しているIT業界。しかし「IT業界になんとなく興味はあるものの、志望動機が思い浮かばない」という文系学生は少なくないようです。文系学生はどんな視点で志望動機を考えればいいのか、キャリアアドバイザーがお答えします。

プロフィール 松浦李夏(まつうら・りか)リクナビ就職エージェントのキャリアアドバイザー。印刷会社の営業、大手カフェチェーンの店員を経て、2018年株式会社リクルート(現・株式会社インディードリクルートパートナーズ)に入社。ITなど情報系、数学、生物、農学など理系学生と文系学生を年間400~500人サポート。面談では、学生が自分の「強み」や「らしさ」を見つけられるようアドバイスすることを心がけている。

→リクナビ就職エージェント

\就活を効率的に!納得のいく就活をプロがサポート/

リクナビ就職エージェントに相談する

IT業界とは(特徴・分類・職種と仕事内容)

IT業界の企業分類、主な職種、特徴について紹介します。

IT業界の主な企業分類3つ

IT業界の企業群をソフトウェア系企業、ハードウェア系企業、情報処理系企業の3分類に分けて、それぞれ解説します。

<1. ソフトウェア>

ソフトウェア系IT企業とは、コンピュータ上でさまざまな処理を行うシステムを開発する企業のこと。セキュリティソフトや経営管理ソフト、顧客情報管理ソフト、各種アプリケーションなど、時代のニーズに合った機能や役割を持つさまざまなソフトウェアを開発しています。

<2. ハードウェア>

ハードウェア系IT企業とは、コンピュータやマウス、キーボード、モニターなどの周辺機器の開発・製造を行う企業のこと。近年ではスマートフォンやタブレット機器、ゲーム機、家電などにも高度なプログラムが搭載されるケースが増え、「メーカー」と「IT企業」の境界はあいまいになりつつあり、「リクナビ」では、これらの企業は「メーカー」にも分類しています。

<3. 情報処理>

情報処理系IT企業とは、情報システムのコンサルティング・設計・開発・運用を一括で担う企業。SIer(システムインテグレータ)とも呼ばれます。

コンピュータシステムを開発するだけでなく、顧客企業の仕事の進め方や組織の在り方までアドバイスをするなど、コンサルティング業務を行っている企業もあります。

IT業界の主な職種6つ

IT業界の主な職種として、以下の6種類について仕事内容を解説します。

  1. エンジニア/プログラマー
  2. プロダクトマネージャー
  3. ITコンサルタント
  4. データサイエンティスト
  5. 営業・カスタマーサクセス
  6. 運用・保守

<1. エンジニア/プログラマー>

大きくはソフトウェアやアプリケーションなどを開発するシステムエンジニア、インフラ環境に携わるネットワークエンジニアに分かれます。開発設計に基づいてプログラミングを行うプログラマーからシステムエンジニアを目指すケースも少なくないのが特徴。また、システムエンジニアから開発チームの責任者であるプロジェクトマネージャーとなるケースもあります。

<2. プロダクトマネージャー>

プロダクトマネージャーは、企業のプロダクト(製品・商品・サービス)における責任者として、企画立案からマーケティング戦略などを担い、プロダクトを成長・成功に導くことが役割。ビジネスの視点が求められるため、エンジニアのようなプログラミング技術を持たない人材が担当するケースも少なくはないのが特徴です。

<3. ITコンサルタント>

ITコンサルタントは企業の現状を分析し、ITを使って課題を発見・解決するのが仕事です。システムだけでなく、経営そのものにかかわる課題を手がけることもあります。

<4. データサイエンティスト>

データサイエンティストは、さまざまなデータを科学的に分析することが役割。データを基に新たな知見を獲得し、ビジネスにおける課題解決策や、望ましい新たな取り組みなどについて提言するのが仕事です。

<5. 営業・カスタマーサクセス>

IT業界の営業は自社のサービスやソフトウェアを、企業やソフトウェアの販売店などに売り込むほか、顧客企業のニーズを引き出し、システムの導入を提案します。

顧客が導入したサービスの利用におけるサポート・課題解決などで継続的に顧客とかかわり、顧客を成功に導く役割をカスタマーサクセスと呼ぶことも。SaaS系のITサービスを提供する企業などに多い職種です。

<6. 運用・保守>

IT業界の運用・保守はシステムやネットワークの安定的な運用を担い、適切なメンテナンスの実施などを通じて障害の発生やシステムが停止することを防ぐことが仕事です。また、不具合があった際に迅速にトラブル対応を行うケースもあります。

IT業界の特徴

現在のIT業界では、モノのインターネット化(IoT)や、ビッグデータを活用したマーケティング、リモートワーク業務支援に役立つソフトウェアをクラウドサービスとして提供するSaaS系サービスなどが注目を集めています。

IT業界について詳しく知りたい方はこちらの記事も参照してみてください。

関連記事:業界研究「IT・ソフトウェア・情報処理業界」

IT業界で求められる人物像

IT業界の企業が、文系学生、理系学生に求めるスキルや経験を解説。文系学生に対しては、力を発揮しやすい職種例もアドバイスします。

文系学生に対して

<企業が期待している力や経験>

  • 新しい技術に興味を持ち、自ら学んだり試したりする力
  • 同僚や顧客と円滑なコミュニケーションを取れる力

技術やトレンドが日々変化するIT業界では、学生時代に何を学んだかよりも、入社後に継続して学ぶことができる人なのかを重視するケースも少なくありません。また、システムは一人で作り上げることはできないため、コミュニケーション能力も求められます

<文系でも力を発揮しやすい職種例>

「コンピュータ」や「プログラム」などと聞くと、「数字や機械に強い理系学生の方が求められているのでは…」と思う方もいるかもしれませんが、決してそんなことはありません。

企業のシステム開発意欲の高まり、システムのクラウド化やグローバル化といったニーズの増加などを受け、IT業界の人材採用ニーズは旺盛。中でも、コンピュータシステムの企画・設計・構築にかかわるSE(システムエンジニア)は、多くの企業が採用を強化しています。

そして、SEの仕事は、「パソコンに向かってシステムを設計する」だけではありません。

システムを開発する上では、まずクライアント企業とコミュニケーションを取り、どのようなシステムを希望しているのかニーズを聞き出すことが必要。多様な人と接点があり、周囲とコミュニケーションを取る機会が多い文系学生を積極的に採用したいと考える企業は多いのです。

また、IT業界にはSE以外にも多様な職種があります。例えば、SEが作った設計に基づいてプログラミングを行うプログラマー(PG)や、ITを活用して企業の課題を発見・解決するITコンサルタント、自社のサービスやソフトウェアを企業に売り込んだり、顧客企業のニーズを引き出してシステム導入を提案したりする営業職などが挙げられます。

その中には、企業が「文系学生に活躍してほしい」と考えている職種もあります。IT業界の業界研究や企業研究を進めながらも、自分の強みや志向を把握して、どういった仕事ならば活躍できるかも併せて考えてみましょう

関連記事:【文系からIT業界・SE職の就活事例】後悔しない&活躍するためのするため必読知識

関連記事: IT業界の一番の魅力と想定外は?就職先を決める前に知っておきたい、先輩200人の本音集

理系学生に対して

<企業が期待している力や経験>

  • 論理的に物事を考える力
  • 計画を立てて着実に物事を進める力
  • 同僚や顧客と円滑なコミュニケーションを取れる力

理系学部で、研究室やゼミの経験を通じて、論理的に考え、計画立案をしてコツコツと成果を生み出す経験を積んでいる人は、IT業界での仕事に必要な業務設計やスケジュール意識が備わっているとして高く評価されやすい傾向にあります。また、文系学生同様に同僚や顧客と円滑なコミュニケーションを取れる力も求められるでしょう。

IT業界の志望動機を考える学生

基本となる志望動機の書き方

志望動機は以下の4つの流れに沿ってまとめると、意欲が伝わりやすくなります。

【1】なぜその業界なのか
【2】なぜその企業なのか
【3】なぜその職種(仕事内容)なのか
【4】【3】を裏付ける経験エピソード

書き出しは、「私が貴社を志望する理由は~」が一般的ですが、上記の4つの要素が盛り込まれていれば、「私が〇〇業界に興味を持ったきっかけは~」などとアレンジしても構いません。読み手にわかりやすい、自然な流れの文章になるよう心がけましょう

参考記事:【例文あり】就活で“伝わる”志望動機の書き方のコツ

「文系」学生がIT業界への志望動機を書くとき、欠かせない3つのポイントとは

文系学生がIT業界に興味を持った理由は、「手に職がつけられそう」「業界として将来性がありそう」「人材ニーズが旺盛と聞いたから採用されやすいと思った」などが多いようです。いずれも、あくまでイメージにすぎないため「志望動機として何を書いていいのかわからない」と相談に来る学生は少なくありません。

文系学生が志望動機を考える際のポイントは次の3つです。これらは応募企業が文系学生をチェックしているポイントでもあるので、この3つを志望動機に盛り込むことで説得力がある志望動機になります。

1. IT業界に注目したきっかけを盛り込む

志望動機を考える上で、まずは「IT業界に注目したきっかけ」を振り返ってみましょう

難しいことを考える必要はありません。私たちの日常生活には、ITがあふれています。きっとなんらかの「ITっていいな、すごいな」と思った瞬間があると思います。

例えば、毎日SNSで好きなアーティストの情報を見るのが好きで、ハッシュタグの仕組みってすごいなと興味を引かれたとか、2次元バーコード決済があまりに便利で、こんなサービスを生み出しているIT業界ってどんなところなんだろうと興味を持った…などでもOKです。人に言われたことやインターネットなどで見聞きしたことではなく、「自分で感じたこと」に注目して、きっかけを洗い出してみましょう。

中には「IT業界が伸びていると聞いたから」という人がいますが、確かに注目したきっかけかもしれませんが「伸びていればどの業界でもいい」というわけではないはず。これまでを振り返り「IT業界っていいかも」と思ったのはなぜか、考えてみましょう。

2. モノづくりへの興味を盛り込む

IT業界の仕事は、システムやコンピュータを自らの手で生み出す仕事です。そのため、モノづくりに興味があるならば、それが立派な志望動機になります。

何かしら手を動かして一つのものを作り上げた経験は、評価されやすいポイント。IT業界の志望動機だからといって、技術的な内容である必要もありません。例えば、絵を描くことやDIYなどはもちろん、手芸や料理だって立派なモノづくりです。自分が好きで取り組んでいることを挙げながら、モノづくりに取り組む時の姿勢や、完成した時の感想などを整理し、志望動機に生かしましょう

3. チームで協力して取り組んだ経験を盛り込む

システムやコンピュータは、一人で作れるものではありません。新たなシステムやコンピュータを開発するに当たり、プロジェクトチームを組んで、数カ月~数年にわたり皆で協働しながら作り上げます。

そのため、チームで協力して何かを成し遂げた経験は、企業の目を引く志望動機になり得ます。自身の経験を振り返り、部活やサークル活動、アルバイト、ゼミの研究など、チームを組んで取り組んだことをピックアップして、他人とどう協働したのか、協働する中で何に苦労し、どんな工夫を重ねてゴールまでたどり着いたのか、まとめてみましょう。

★【完全無料】人事に刺さる自己PRの作成もプロがサポート!

→『リクナビ就職エージェント』に相談してみる

IT業界向け「文系」学生の志望動機の例文

文系学生のIT業界向けの志望動機例文を紹介します。上記で説明した3つのポイントに加え「なぜこの会社なのか」を関連付けてまとめるといいでしょう。

例文1

自分で描いたイラストをSNSに投稿するのが趣味で、そこからインターネットの仕組みに興味を持ったのがIT業界を志望した理由です。

業界研究を進める中で、皆が利用しているインターネットを、裏で支えているSEの仕事に就きたいと思うようになりました。

貴社においては、チームワークを重視しながらも、SE一人ひとりの意見やアイデアをくみ上げることを大事にしているとうかがいました。分野は異なりますが、美術サークルの部長としてメンバーを取りまとめ協働しながら大きな展示会を成功させた経験は、貴社においても生かせるのではないかと考えています。

例文2

私は子どものころから野球チーム〇〇が好きで、自ら応援サイトを立ち上げ、仲間と協力してさまざまな情報を発信しています。記事の更新やSNSでの拡散を工夫する中で、システム自体にも興味を持つようになり、SEの仕事に引かれました。

中でも貴社が開発や運用するスポーツの総合ポータルサイト『△△』は日々チェックして、自分のサイトの参考にもしています。SEとしてスキルを磨けばいつか携われるチャンスがあるのではないかと志望いたしました。

自身のサイトを見た人から「ますますこのチームが好きになったよ」と言われた喜びは、何物にも代えがたいものでした。今後もITの力を使って、多くの人を笑顔にできるようなシステム開発に携わりたいと考えています。

例文3

私は人とコミュニケーションを取るのが好きなので、営業職に就きたいと思っています。IT業界に注目したのは、伸びている業界で経験値を上げ、スキルを磨きたいと考えたことと、簡単なものではありますが大学の授業でプログラミングを組み、サークルのホームページを作った時の喜びが思い出されたためです。

貴社では、営業にチーム制を導入しているとうかがいました。現在副部長を務めているフットサルサークルでは、技術を磨くだけでなくチームワークを重視して行動しています。ほかの大学を巻き込んでチーム対抗戦を企画するなど、アイデアや実行力なども磨いてきました。

これらの経験を基に、貴社の営業において早く力を発揮できるようになりたいと考えています。

「理系」学生がIT業界への志望動機を書くときに有効な3つのアピールポイント

理系学生がIT業界への志望動機を書くときは、以下の3つのアピールポイントがあれば盛り込んでみましょう。これらは、応募企業が理系学生をチェックしているポイントでもあるので、志望動機に盛り込むことでより興味を持ってもらえるかもしれません。

1. 計画を立てて着実に仕事を進める力があること

IT業界での仕事では、業務設計やスケジュール管理がとても重要になります

そこで、研究室やゼミの経験を通じて、論理的にものを考えたり、計画立案をしたりする経験を積んでいる人は、志望動機などに盛り込んでみましょう。IT業界での仕事に必要な要素が備わっているとされ、より評価してもらいやすくなるかもしれません。

2. 仲間と協力して物事を進めた経験があること

システムは一人で作り上げることはできません。同僚や顧客と円滑なコミュニケーションを取れる力があると、顧客の要望の背景を捉えたり、チームで仕事を完遂することに貢献したりしやすいため、高く評価されるでしょう。

3. 学んだことに縛られず、新しいことに好奇心を持って学ぶ意欲があること

IT業界の技術進歩は非常に速いため、学生時代に学んだことだけでは足りず、入社した後も勉強し続けることが必要です。そのため、新しい技術に苦手意識を持たずに興味を持ち、自ら学び、試行錯誤する力があることを盛り込むと良いでしょう。

なお、学校での専攻がIT業界に直接的な関連がない場合は、文系同様に、興味を持ったきっかけを記載しましょう。

IT業界向け「理系」学生の志望動機の例文

理系学生のIT業界向けの志望動機例文を紹介します。理系学生も、上記で説明した3つのポイントに加え「なぜこの会社なのか」を関連付けてまとめるといいでしょう。

例文1

貴社を志望する理由は、チームで協力することが重要なシステム開発の仕事に魅力を感じたからです。

大学の授業でプログラミングを少し経験し、システムが動く仕組みにも興味を持ちました。専攻は情報系ではありませんが、研究室ではさまざまな役割のメンバーと協働してきたので、チームワークを発揮することには自信があります。

貴社での仕事は、職種を超えたチームでの協力が不可欠であると知り、これまでの経験を生かしながら成長できる環境だと考えています。貴社の一員として貢献したいと考え、志望いたしました。

例文2

貴社を志望する理由は、技術の進歩に魅力を感じ、自らもその発展にかかわりたいと考えたからです。

物心ついた時からIT技術は身近な存在でしたが、小学生のころと比べてさらに進化していることに興味を持ち、情報学を専攻しました。大学での学習に加え、自身でもプログラミングを学び、簡単なアプリケーションを開発するなど、新しい技術を試す楽しさを実感しています。

貴社の環境でさらに学び、ITの発展に貢献したいと考えております。

例文3

もともとは自身の専攻でもある化学系の研究職を志望していましたが、研究室の先輩が楽しそうにIT業界で働いている姿を見て興味を持ちました。

自分で調べるうちに研究計画を立てて地道に実験を続けることが好きな人には向いている業界だと知り、さらに関心が強まりました。私は自ら前に出るタイプではありませんが、計画を立て着実に実行すること、現在地を把握しながら周囲をサポートすることが得意です。

これらの強みを生かし、IT業界で新たな挑戦をしたいと考え、貴社を志望しました。

IT業界向けの志望動機の添削・作成サポートを受けるなら「リクナビ就職エージェント」がオススメ

IT業界向けの志望動機の添削・作成サポートに「リクナビ就職エージェント」を活用する4つのメリットを紹介します。

  1. 志望業界や出身学部に合ったキャリアアドバイザーが担当してくれる
  2. 自己分析サポートで、IT業界で評価されそうな強みを見つけることができる
  3. 志望動機の作成サポート・ES(エントリーシート)添削を何度でも無料で受けられる
  4. 企業からの採用・不採用理由の詳細を得られる

【1】志望業界や出身学部に合ったキャリアアドバイザーが担当してくれる

リクナビ就職エージェントの場合は、志望業界や出身学部ごとの担当キャリアアドバイザーが、納得のいく就活が行えるよう伴走します。

IT業界志望者に対しても、業界についての動向や企業がチェックしているポイントなどを理解した上で、的確なアドバイスをしています。

【2】自己分析サポートで、IT業界で評価されそうな強みを見つけることができる

リクナビ就職エージェントのキャリアアドアイザーは、「強みがない」「頑張った経験がない」という人も含めて、多くの就活生の自己分析サポートを何度もしてきているので、あの手この手でこれまでの経験を引き出すのが得意です

IT業界で評価されそうな強みや持ち味、経験を見つけ出し、志望動機への生かし方もアドバイスしています。

【3】志望動機の作成サポート・ES添削を何度でも無料で受けられる

リクナビ就職エージェントでは、自己分析の結果を基にした志望動機の作成サポートはもちろん、統一感を持って効果的にアピールするためのES添削も行っています。

志望動機作成サポートもES添削も無料。自分でも納得できて企業に刺さる書き方ができるまで、キャリアアドバイザーが何度でも根気よく付き合います

【4】企業からの採用・不採用理由の詳細を得られる

相談やアドバイス以外にも、志向に合ったIT企業を紹介することも可能です。リクナビ就職エージェント経由でエントリーした選考では、企業から面接評価とその理由を教えていただき、できる限り就活生にフィードバックしています。すべての企業からのフィードバックを保証するものではありませんが、これまでに多くの企業がこの取り組みに協力してくれています。

万が一面接に落ちてしまった場合でも、フィードバックがあれば、改善するべきことが明確になります。自分に足りないことを補うために努力することで、他社の選考に生かすこともできるでしょう。

就活の中で悩んだり迷ったりしたら、リクナビ就職エージェントをぜひ活用してみましょう。


\リクナビ就職エージェントをご存じですか?/

『リクナビ就職エージェント』は就活を無料で支援するサービス。
会員登録後、アドバイザーが個別に電話相談を行い、あなたの希望や適性に合う企業選びを一緒に考えます。
エージェントだからこそできる求人情報の紹介、面接アドバイスやOpenESの添削なども行っています。

『リクナビ就職エージェント』に相談する

記事作成日:2022年4月8日 記事更新日:2025年4月23日

就活をはじめる以前に、本当はいろんな不安や悩みがありますよね。
「面倒くさい、自信がない、就職したくない。」
大丈夫。みんなが最初からうまく動き出せているわけではありません。

ここでは、タテマエではなくホンネを語ります。
マジメ系じゃないけどみんなが気になる就活ネタ。
聞きたくても聞けない、ホントは知りたいのに誰も教えてくれないこと。
なかなか就活を始める気になれないモヤモヤの正体。
そんなテーマを取り上げて、ぶっちゃけて一緒に考えていきましょう。

みなさんが少しでも明るく一歩を踏み出す気持ちになれることが、
私たちの願いです。