就活中のやり直し|成功のポイントと事例・方向転換でやるべきこと

就活の途中で方向転換するのはアリなのか、方向転換する場合はどんなことに注意すればいいのか、就活をやり直すタイミングとリスク、先輩がやり直しを成功させた事例などを紹介。
業界や企業などを絞って何度も応募してきたのに内定が取れず、「もしかしたら目指す方向性が違っているのかも…」と不安を感じている人や、就活を進めるにつれ「なんとなくこの方向ではない気がする」と感じ始めている人もいることでしょう。
これまで数多くの就活生の相談に乗ってきた、リクナビ就職エージェントのキャリアアドバイザーが解説します。

プロフィール松浦李夏(まつうら・りか)

リクナビ就職エージェントのキャリアアドバイザー。印刷会社の営業、大手カフェチェーンの店員を経て、2018年株式会社リクルート(現・株式会社インディードリクルートパートナーズ)に入社。ITなど情報系の学生、数学、生物、農学など理系学生と文系学生を年間400~500人サポート。面談では、学生が自分の「強み」や「らしさ」を見つけられるようアドバイスすることを心がけている。

→リクナビ就職エージェント

\就活を効率的に!納得のいく就活をプロがサポート/

リクナビ就職エージェントに相談する

就活のやり直し・方向転換は基本的にいつでも可能

就活のやり直し・方向転換は、基本的にいつでもできます。

就活に納得しきっていない場合は安易に内定承諾をせず、真摯(しんし)に自分の気持ちを説明して、内定承諾の期限を延ばしてもらうように企業へ伝えてみましょう。伝え方に迷ったらキャリアセンターや就職エージェントに相談するのも一つの方法です。

ただし、特別な理由もなく複数の内定を保有し続けると、企業にも迷惑をかけてしまうことになります。また、その企業を志望しているほかの学生の可能性を狭めてしまうため、自分自身の方向性が見えてきたら、志望度の高い企業以外にはできるだけ早期に、誠実に内定辞退を伝えることが大切です。

また、近年は、オワハラ(就活終われハラスメント)が問題視されています。

合理的な理由なく内定承諾書の早期提出を執拗(しつよう)に求められたり、内々定を出すことと引き換えに、他社選考をすべて辞退し就活を終了するように言われたりした場合にも、企業の要請に強制力はなく、就活を継続することは自由であり、辞退する必要はありません。

一人で対処しづらいと感じた場合には、学校のキャリアセンターや、就職エージェントのキャリアアドバイザーなどに相談をしてみましょう。

参照:厚生労働省におけるオワハラ防止に関する取組

就活のやり直し・方向転換が必要な2つのケース

就活のスタート時は、自分の興味の範囲内で、業界や企業を選んでいく場合が多いでしょう。自分のこだわりや憧れなどを優先して業界や企業を絞って応募を続けた結果、なかなか内定が得られない…と悩む人は少なくありません。

ここでは、特に就活のやり直し・方向転換が必要な2つのケースを紹介します。

<なかなか内定が得られず、就活のやり直し・方向転換が必要なケース>

  • ほかの業界や仕事が目に入らなくなっている
  • 業界や業種への思い込みが強くなっている

【ケース1】ほかの業界や仕事が目に入らなくなっている

内定を得られない場合によくあるのが、「食品業界にしか応募しない」「マスコミ以外は考えていない」など、こだわりを持ち過ぎるあまり、ほかの業界や仕事が目に入らなくなっているケースです。

【ケース2】業界や業種への思い込みが強くなっている

「楽しそうだからエンタメ業界」「かっこいいから企画職」など、イメージが先行しているケースもあります。いずれも業界や職種へのこだわりや思い込みを強く持っているがために、自分の強みを理解しきれず、なかなか内定が得られないという人も少なくありません。

関連記事:“志望業界・企業にこだわりすぎて内定がない!”とならないように気をつけることは?【就活なんでも相談室】vol.11

就活をやり直すタイミングごとのポイントとリスク

就活のやり直し・方向転換をするタイミングごとのポイントや注意点・リスクを解説します。

<就活のやり直し・方向転換をする4つのタイミング>

  1. 大学4年生のゴールデンウィーク前
  2. 内定がもらえないとき
  3. 内定承諾前(内定をもらった会社に納得しきれていないとき)
  4. 内定式後(大学4年生10月以降)

【タイミング1】大学4年生のゴールデンウィーク前

就活の方向性を見直してやり直すなら、ゴールデンウィーク前はお勧めのタイミングです

就活を本格的にスタートし、この時点まで手応えが感じられなかった場合は、この先も同じ業界・業種で就活を進めたいのか、ほかに優先したいことはないのか、あらためて自問自答してみると良いでしょう。

<ポイント>

政府主導のルールでは、大学4年生6月から採用選考活動開始となっています。
一方、独自の採用スケジュールを立てる企業もあり、志望している業界や企業によって、ゴールデンウィーク前に内々定を出す企業も現れるでしょう。そういった状況と比較して、焦りが生じてしまうかもしれませんが、「自分は自分」と考え、今一度自身の方向性を客観的に見つめ直してみましょう。

<発生する可能性があるリスク>

大学4年生のゴールデンウィーク前に就活をやり直す場合、人気の大手企業などでは、採用スケジュールが進んでしまっており、選考に出遅れる可能性があります。方向転換をした理由をしっかり話せるようにしておくと良いでしょう。

【タイミング2】内定がもらえないとき

就活途中に、なかなか内定が得られず、何度挑戦しても自分が望む結果を得られない場合は、志望業界や職種にこだわり続けるのではなく、就活のやり直し・方向転換を検討しましょう

自己分析や業界研究、企業研究などをやり直したり、企業選定の方向転換をしたりすることは、視野を広げ、内定につながる良い打開策となるでしょう。視野を広げることで新たな気づきを得られることがたくさんあります。

<ポイント>

「志望してきた業界・職種からの方向転換を考えた方がいいかもしれない」と思えたということは、あなた自身の視野が広がってきたということですので、方向転換をしてみる“良い機会”かもしれません。

方向転換するといっても、当初からの志望業界をあきらめる必要はありません

志望業界と並行して、ほかの業界へも視野を広げれば、それだけ内定を得られる可能性も高まるでしょう。

<発生する可能性があるリスク>

「内定をもらえなかったから致し方なく方向転換した」と企業に伝わってしまうと、あまり良い印象にはならない可能性があります。

人事や採用担当者に伝える場合は、「内定をもらえなかった」ではなく「ここまでの就活で、さまざまなフィードバックを頂いて、自分の適性が見えてきた」といった伝え方ができると良いでしょう。

【タイミング3】内定承諾前(内定をもらった会社に納得しきれていないとき)

<ポイント>

このタイミングで就活をやり直すときは、まず内定先の企業に、内定承諾の回答期限を延長してもらえないか、相談をしましょう。安易に内定承諾書を出すことはお勧めできません。

その上で、内定先の企業に対して「何が納得いっていないのか?」を自分なりに洗い出してみましょう。そして、納得しきれない理由を解決できるような、ほかの業界や職種はあるかを、あらためて研究してみましょう。

<発生する可能性があるリスク>

内定を得た後に就活をやり直す場合は、内定先の企業に対して何が納得いっていないのかをしっかり分析できていないと、なんとなく就活を継続してしまうことになります。結果としてもっといい会社があるはずだと思い続けて、入社する企業を決めきれない状態になってしまう可能性もあるので注意しましょう。

【タイミング4】内定式後(大学4年生10月以降)

<ポイント>

内定式後に悩んだ場合は、まずはキャリアセンターや就職エージェントに相談しましょう

もし就活を継続したい場合は、「内定承諾をいったん撤回し、保留とさせていただけないか」と速やかに誠意をもって企業に伝えることが必要です。

また、保留を受け入れてもらえるかは企業の採用スケジュールなどによって変動するので、今後の活動の見通しを立てた上で行動することが大切です。

<発生する可能性があるリスク>

なお、内定式後に内定辞退するのが大学推薦企業の場合、学校や後輩を巻き込む大きな問題に発展する可能性があるため、辞退連絡をする前にキャリアセンターに相談を必ず入れましょう。

また、春採用や夏採用しかしていない企業では、採用活動が終わっている可能性もあります。再度、内定をもらえるとは限らないことも視野に入れておきましょう。

就活をやり直す以外の選択肢

ここでは、就活をやり直す以外の5つ選択肢と、それぞれのメリットとデメリットを紹介します。

<就活をやり直す以外の選択肢>

  1. 就職留年
  2. 就職浪人(卒業して既卒扱いで就活する)
  3. 進学・留学する
  4. 内定をもらった会社に入社する
  5. 第二新卒で希望企業への転職を目指す

【選択肢1】就職留年

メリット:

  • 就活の反省を踏まえて、開始当初から視野を広げた活動ができる

デメリット:

  • なぜ就職留年をしたのかを面接で答えなければならない

【選択肢2】就職浪人(卒業して既卒扱いで就活する)

メリット:

  • 新卒採用求人だけではなく、既卒・中途向け求人も応募対象に入る

デメリット:

  • なぜ就職浪人したのかを面接で答えなければならない
  • 中途向け求人の場合は、ほかの応募者がビジネス経験を持っているため、選考通過率が下がる場合がある

【選択肢3】進学・留学する

メリット:

  • 就活を通して見えてきた自分の方向性に向けて、新しい学びを得ることができる

デメリット:

  • 進学を選んだからといって、就活で有利になるとは限らない

【選択肢4】内定をもらった会社に入社する

メリット:

  • 仕事を始めてみると「意外と自分に合っていた」など、新しい一面を見つけることができることも少なくない
  • ビジネス経験を積むことができるので成長の機会になる

デメリット:

  • 入社前から強くミスマッチを感じている場合、入社後につらいことがあった際に頑張るモチベーションを維持できないケースがある

【選択肢5】第二新卒で希望企業への転職を目指す

メリット:

  • ビジネス経験を積み、社会人としての新たな自分の強みに気づいた後なので、就活時とは異なる軸でキャリアアップをかなえることができる

デメリット:

  • 第二新卒では募集が少ない業界・職種もあるため、事前調査が必要

就活途中でのやり直し・方向転換でやるべき5つのこと

ほかの業界や職種への方向転換を考える際の、基本となるポイントをまとめました。

<やり直し・方向転換でやるべき5つのこと>

  1. 自分の強みについて抽象度を上げて考えてみる
  2. 新しい志望業界の難易度と求人倍率をリサーチする
  3. 出遅れたとは考えず、心機一転プラス思考で
  4. 方向転換後は、その事実を伝えるのもアリ
  5. 就職エージェントを活用してみるのも一つの方法

【1】自分の強みについて抽象度を上げて考えてみる

学生時代に頑張ってきたことについて、あらためて自己分析して自分の強みとフラットに向き合い、ほかの業界・仕事でも生かすことができるかどうか考えてみましょう。その気づきが視野を広げ、今まで意識していなかった業界や職種への方向転換を考えられるようになります。

【2】新しい志望業界の難易度と求人倍率をリサーチする

新たな方向性が見えてきたら、その業界の難易度や求人倍率をリサーチしておきましょう。新たに興味を持った業界の現状を理解した上で、「自分の強みを生かすならこの業界も選択肢の一つだ」と考えることがポイントです。

【3】出遅れたとは考えず、心機一転プラス思考で

途中で方向転換すると、周りと比べて遅れたように感じるかもしれませんが、業界・企業研究は情報収集をしっかりと行えば十分に追い付けます。出遅れているとネガティブに捉えず、同じフィールドに立っているのだとプラスに考えましょう。

【4】方向転換後は、その事実を伝えるのもアリ

方向転換後、新たな志望業界の面接で志望動機を聞かれたら、もともとの志望業界から方向転換したことを伝えるのも一つの方法です。

例えば、「今までは〇〇という理由で〇〇業界に絞って活動してきましたが、途中でじっくり考え直した結果、自分の強みである〇〇はこの業界の〇〇職でこそ生かせると感じました」など、しっかり熟考した上で方向転換したことを伝えられれば、本気度が伝わりやすくなるでしょう。

【5】就職エージェントを活用してみるのも一つの方法

就活のやり直しは一人でもできますが、就職エージェントのキャリアアドバイザーと一緒に見直しをすることで、うまくいかない原因をスムーズに特定して、的確な方向転換をしやすくなるでしょう。

就活をやり直すタイミングによっては、大学卒業が目前に迫っているケースもあるでしょう。就職エージェントを利用することで、まだ応募できる企業の中で自分に合った企業を紹介してもらえるので、限られた時間を有効に使うことができるでしょう。

就活をやり直して成功した先輩の事例を紹介!

ここでは、実際にリクナビ就職エージェントと一緒に方向転換をして、就活をやり直したことで内定につながった事例を2つ紹介します。

<就活をやり直して成功した2つの先輩事例>

  1. 業界や職種への強いこだわりが視野を狭めていた
  2. 自分には無理だと思い込み、職種の可能性を狭めていた

事例1:業界や職種への強いこだわりが視野を狭めていた

<やり直す前の状況>

食べることが大好きなAさんは、「食品メーカーで働きたい」という子どものころからの夢をかなえるため、私立大で理系を専攻。さらに専門性を高めようと、大学院に進学しました。

大学院1年生の3月から食品メーカーの研究開発職に絞って就活を始め、食品メーカー約20社にエントリーシート(ES)を提出しましたが、一次面接に進んだのは5社。しかし、どの企業も二次面接以降に進めず、5月に相談にいらっしゃいました。

<内定が得られなかった原因>

面談で、食品業界にこだわる理由などを掘り下げていく中で、Aさんは夢をかなえたいという想いが強過ぎて、ほかの業界には目を向けていなかったことがわかりました。

<具体的な方向転換>

学生時代にAさんが頑張った研究について、「研究で培ったPDCAサイクル(※)を回す力、データ分析力、コツコツと研究を続ける根気強さなどは、食品業界以外でも通用する武器になる」と伝えたところ、ほかの業界への興味が高まったようでした。

そこで、方向転換先として半導体メーカーとIT企業を紹介。少子高齢化が進む中で、人に代わって機械が食品を生産することが今以上に必要となるため、「生産を支える」という点で食品業界に貢献できるのではないか、と提案しました。

※ PDCAサイクル:Plan(計画)、Do(実行)、Check(測定・評価)、Action(対策・改善)の仮説・検証型プロセス

<方向転換してやり直した結果>

新たな2業界にAさんも興味を持ち、その後は食品メーカー6割、半導体メーカーとIT企業4割という配分で企業に応募、6月初旬に半導体メーカーから内定を得ることができました。

方向転換 成功ポイント

• 自分の強みをほかの業界でも生かせると気づいて、広い視野を持てたこと
• 希望業界への応募を継続しつつ、別の業界も追加したこと

事例2:自分には無理だと思い込み、職種の可能性を狭めていた

<やり直す前の状況>

私立大・文系のBさんは、東京勤務で転勤のない事務職を希望。業界は問わず、商社など知名度のある企業を中心に就活していました。大学3年生の3月から活動を始め、15社ほど受けましたが、5月初旬に入っても内定を得られていない状態でした。就活に疲れ、一時就活を中断し、7月に入って相談にいらっしゃいました。

<内定が得られなかった原因>

Bさんが事務職を希望したのは、「営業はプレッシャーが大きい。理系ではないのでモノづくりはできない。だから、事務職以外にできることがなさそう」という理由から。事務職自体に思い入れがないため、「なぜ事務職なのか」「なぜ当社を選んだのか」という採用担当者の問いに、うまく答えることができませんでした。

<具体的な方向転換>

そこで、まずは「文系だから無理」というBさんの思い込みを解くことから始めました。

Bさんにお勧めしたのはシステムエンジニア(SE)職。IT企業のSEは、理系出身者にしかできない仕事だと思い込んでいたので、現在IT業界は成長が著しく、需要に対してエンジニアの数が追い付いていないこと、教育体制を整え文系学生を積極採用している企業もあること、システム開発はチームで手掛けるのでチームメンバーと相談しながら助け合って業務を進められることを説明。

また、文系でも入社後に半年から1年の研修を実施している企業もあり、知識習得の時間がしっかりと設けられていることを伝えました。また、IT企業のSEはデスクワークが中心で、企業によっては在宅勤務の推奨や転勤が少ないなど、働き方の自由度が高いため、Bさんの希望に合致していることも説明しました。

次に、学生時代に頑張ったことを深掘りしていくと、後輩と2人で部員30人の水泳部のマネージャーとして、練習場所の確保や大会運営、他校のマネージャーとの調整役などを経験してきたことが明らかに。「この経験で培ったコミュニケーション力や調整力は、営業やエンジニア、クライアントとの連携が不可欠なSEにも通用する強みになる」と伝えたところ、IT業界やSEに対する見方が変化していきました。

<方向転換してやり直した結果>

そして7月後半、「SEの仕事に興味があるなら、無料のプログラミングサイトを試してみては?」と勧めたところ、翌日には「自分にもできそう」と返信があり、IT企業の会社説明会に参加することを決心。その後IT企業5社に応募し、8月末に内定を得ることができました。

方向転換 成功ポイント

• 無料のプログラミングサイトをすぐに試すなど、アドバイスを素直に聞き入れる力があったこと
• 運動部のマネージャー経験から自分の強みを発見し、志望動機と関連付けられたこと

就活のやり直しに「リクナビ就職エージェント」を利用するメリット

就活のやり直しをリクナビ就職エージェントと一緒に行うと、以下のようなメリットがあります。

<リクナビ就職エージェントを利用する4つのメリット>

  1. 就活のプロと一緒に自己分析からやり直せる
  2. 業界分析・企業研究を一緒にやり直せる
  3. 面接準備を一緒にやり直せる
  4. やり直しに欠かせない、企業からの採用・不採用理由の詳細を得られる

【1】就活のプロと一緒に自己分析からやり直せる

「就活がうまくいかない」と相談されたとき、リクナビ就職エージェントのキャリアアドバイザーは、就活生と一緒に自己分析からやり直すこともあります。

第三者と一緒に自己分析をして、「あなたの強みは、こんな業界のこんな職種、こんな場面で生かせるのではと思います」とアドバイスを受けることで視野が広がるでしょう。

就活のプロから具体的に就活のやり直し先の候補をもらうことで、結果的に別の業界や職種でスムーズに内定をもらえることも少なくありません。

【2】業界分析・企業研究を一緒にやり直せる

業界分析や企業研究による仕事理解は、就活で自分と企業との接点を探すためにはとても大切です。

リクナビ就職エージェントのキャリアアドバイザーは、これまでに多くの企業の企業理解・仕事理解をしてきているので、早くそして的確に仕事内容やそこで求められる力を見立てることができます。

その上で、その人に合った仕事紹介ができるので、実際の求人を見ながら、その仕事で求められることはどんなことで、どういうところが合っているかもアドバイスが可能です。

【3】面接準備を一緒にやり直せる

リクナビ就職エージェントでは、面接の準備もしっかりとサポートします

特に、リクナビ就職エージェント経由でエントリーした企業に対しては、独自に仕入れた企業情報を開示し、企業ごとの評価基準などを基に指導やサポートを行っています。

また、求人票に掲載されていない情報や、自分では直接企業に聞きにくいことがあれば、キャリアアドバイザーを通して聞くこともできます。

【4】やり直しに欠かせない、企業からの採用・不採用理由の詳細を得られる

リクナビ就職エージェント経由でエントリーした選考では、企業から面接評価とその理由を教えていただき、できる限り就活生にフィードバックしています。すべての企業からのフィードバックを保証するものではありませんが、これまでに多くの企業がこの取り組みに協力してくれています。

万が一面接に落ちてしまった場合でも、フィードバックがあれば、改善するべきことが明確になります。自分に足りないことを補うために努力することで、他社の選考に生かすこともできるでしょう。


\リクナビ就職エージェントをご存じですか?/

『リクナビ就職エージェント』は就活を無料で支援するサービス。
会員登録後、アドバイザーが個別に電話相談を行い、あなたの希望や適性に合う企業選びを一緒に考えます。
エージェントだからこそできる求人情報の紹介、面接アドバイスやOpenESの添削なども行っています。

『リクナビ就職エージェント』に相談する

記事作成日:2024年3月1日 記事更新日:2025年4月23日

就活をはじめる以前に、本当はいろんな不安や悩みがありますよね。
「面倒くさい、自信がない、就職したくない。」
大丈夫。みんなが最初からうまく動き出せているわけではありません。

ここでは、タテマエではなくホンネを語ります。
マジメ系じゃないけどみんなが気になる就活ネタ。
聞きたくても聞けない、ホントは知りたいのに誰も教えてくれないこと。
なかなか就活を始める気になれないモヤモヤの正体。
そんなテーマを取り上げて、ぶっちゃけて一緒に考えていきましょう。

みなさんが少しでも明るく一歩を踏み出す気持ちになれることが、
私たちの願いです。