自己分析の方法がわからず、就活が進まないという人はいませんか?自己分析は就活の第一歩、ここで立ち止まっていては先に進めません。
そこで、リクナビ就職エージェントのキャリアアドバイザーが、就活初心者にも簡単にできる自己分析の方法を解説します。
\就活を効率的に!納得のいく就活をプロがサポート/
目次
自己分析とは?自己分析が重要である理由
自己分析は、これまでの経験を振り返り、自分の強みや持ち味、価値観などを明らかにして、企業選びなどの就活の「軸」を明確にするものです。
自己分析の結果は、仕事選びや企業選びだけでなく、ES(エントリーシート)や面接でのアピールなど、就活のすべてにかかわります。就活をスムーズに進めるには「何をおいても自己分析」と言われるほど重要であり、「就活の最初の一歩」とも言えます。
就活は、たくさんの企業の中から「いい会社、いい仕事」を見つけるためのものではなく、「自分に合う会社、合う仕事」を見つけるために行うものです。そのためには、企業や仕事のことを理解するだけでなく、自分自身の強みや特性、持ち味などを理解して「その企業・仕事と相性が合いそうかどうか」を判断する必要があります。
今の学生の皆さんの中には、働くことに不安感を持っている人も少なくありません。「自分に合っている仕事かわからないまま入社して、結局しっくりこなかったらどうしよう」などと悩む人もいるようです。自己分析で自分に合う企業が見極められれば、そういう悩み・不安もなくなるはず。まずは、自己分析はイキイキと楽しく働くために必要なものなのだと理解しましょう。
次からは、「自己分析のやり方がわからない」人に向けて、簡単に取り組める方法をご紹介します。これなら気軽にできそうだと思えたものから、ぜひトライしてみてください。
まずは周りに「自分はどんな人か」聞いてみよう
最も手っ取り早く、簡単にできるのは、自分をよく知る人に聞く方法です。
親しい友人や家族など、自分のことをよく知っている人に、自分について聞くことで、自分自身では気づかない強みや特徴、持ち味が見えてくる可能性があります。
「私の強みや得意に見えることって何だと思う?」「あなたってどんな人?と聞かれたら何と答えればいいと思う?」などと質問すれば、思いも寄らない意見がもらえるかもしれません。「どんなときにイキイキしている?」「どんなことで熱中していた?」「何を大切にしているように見える?」などの質問も、自分の強みや価値観を知るきっかけになります。
「診断テスト」も気軽にできる自己分析方法
「リクナビ診断」などの診断テストや適性検査などを活用するのもお勧め。自己分析のやり方がわからない場合の取っ掛かりとして有効です。
リクナビ診断の場合は、簡単な質問に答えることで、自分の特徴や向いている仕事などを洗い出すことができます。診断結果を基に、思い当たる経験を振り返り、どんなことを考え、どんな行動をしたのか深掘りしてみると、自己分析の精度をさらに高めることができるでしょう。
※リクナビ診断についてはこちらをご確認ください。
自分の価値観に気づける「自分史」の簡単な作り方
自己分析の方法として一般的なのが、これまでの経験を時系列で整理する「自分史」。これまでの人生を振り返り、頑張ったことや熱中したこと、自分で選択したこと、楽しかったこと、挫折したことなど、印象に残っている出来事やエピソードを書き出し、その時の気持ちを思い出すことで、自分の性格や行動パターン、価値観などがつかめます。
Step1:まずは高校~大学の「特に印象的なこと」だけを振り返ってみよう
自分史では、小学校時代の出来事から整理することが推奨されていますが、じっくり取り組むとそれ相応の時間がかかります。自己分析初心者にとってはハードルが高いと感じるかもしれません。
そこで、まずは高校から大学に絞って、特に印象的な出来事、ターニングポイントになったことだけを書き出し、どんなことを考え、感じたのかを振り返ってみましょう。
特に「高校時代の部活を選んだ理由」「今の大学・学部学科を選んだ理由」「アルバイトやサークルを選んだ理由」などは面接で質問されることも多いので、振り返ることをお勧めします。どんな理由、どんな思いでその選択をしたのか、選択した結果どのように感じているのかなどを考えるだけでも、自分ならではの特徴や持ち味、価値観など「自分らしさ」が見えてくると思います。
Step2:小学校までさかのぼり、かつ未来の自分まで考えることができればより良し!
Step1だけでもある程度自己分析はできますが、もっと自分を深掘りしてみたいと思ったら、小学校ぐらいまでさかのぼり印象的な出来事をピックアップしましょう。そして一つひとつを振り返り、その時の考えや感情などを書き出してみると、自身の価値観や行動パターンなどが見えてきます。
そして、過去から現在までを振り返ったら、その延長線上にある「未来の自分」についても思いをはせてみることをお勧めします。
これまでの経験から見えてきた自身の価値観や行動パターンをベースに、「こんな時にやりがいを感じたから、3年後、5年後、10年後はこうなっていたい」と未来まで考えると、よりブレずに行動できるようになります。面接で「5年後、10年後の自分」を聞かれたときにも役立ちます。
自分を客観視できる「モチベーショングラフ」の簡単な作り方
モチベーショングラフは、過去の出来事を振り返り、モチベーションが上がった時、下がった時をグラフ化して、上がった時・下がった時にそれぞれ何があったのか、その時に何を感じたのか自問自答することで、自己分析を行う方法です。
Step1:まずはグラフだけ描いてみよう
モチベーショングラフは自分の感情の起伏を基に自己分析を行うものなので、自分史とは異なり直近の出来事だけを振り返るのはあまり意味がありません。
そこで、ファーストステップとして幼少期からをざっくりと振り返り、まずはモチベーションの上がり下がりのグラフだけを描いてみましょう。
その曲線を見ながら、特に大きい起伏だけを振り返り「この時はなぜこんなにモチベーションが上がったのか、下がったのか」を考えてみれば、自身の考えや行動パターン、価値観の傾向が見えてくると思います。
Step2:グラフの波を一つひとつ振り返ればより良し!
描いたモチベーショングラフを見ながら、一つひとつの波について、その時何があったのか考えてみましょう。その際、モチベーションが上がった・下がった理由だけでなく、その時の感情や成果なども思い出してみることをお勧めします。その過程で、自分の価値観や持ち味、大事にしていることやこだわっていること、物事の選択基準などを、より明確に洗い出すことができるでしょう。
幼少期からの自身の感情の波を振り返るのは少し大変な作業ですが、幼少期にモチベーションの源泉のルーツがあるというケースも実は少なくありません。家族に聞いたり、昔の写真を見たりしながら、思い出してみてください。
わからない人がやりがち…自己分析を行う際に注意したいこと
自己分析を行う際には、以下の点に気をつけましょう。自己分析の結果がずれてしまう恐れがあります。
思い込みや先入観に気をつける
自己分析を行うときは、客観的に過去を洗い出すことが大切です。しかし中には、「就活で評価されるにはリーダーシップが大切だ、コミュニケーション力が重要だ」などと思い込み、知らず知らずのうちに「好ましい人物像」に自己分析結果を寄せてしまう人もいます。
自己分析は「周りから見て好ましい自分」をつくり上げるためのものではなく、客観的に自身の特性を洗い出すものです。思い込みや先入観に左右され過ぎると、本来の自分と外れた特徴や持ち味、価値観が洗い出される可能性があり、実際の自分には合わない企業を選びかねないので注意しましょう。
いいことだけでなく、悪いことも振り返る
自分史やモチベーショングラフを作るとき、良かったことばかり書き出し、振り返る人がいますが、悪かったこともしっかり振り返ることが重要。さまざまな側面から自分自身を知ることで、より自分にマッチした企業選びにつながります。
例えば失敗経験を振り返り、その時どんな感情を抱き何を学んだのか、それをどう乗り越えたのかなどを考えることで、自身の価値観や行動特性が見えてきます。
モチベーショングラフが大きく下がったところを振り返れば、自分が苦手なことやストレスを感じる状況がわかるので、企業選び、仕事選びの参考になるでしょう。
自己分析にどうしても自信が持てないなら「就職エージェント」を活用しよう
それでも自己分析のやり方に自信が持てず、これが正しいのか不安という場合は、就職エージェントを活用しましょう。キャリアアドバイザーが就活全般をサポートしているので、自己分析のやり方などについてもアドバイスをもらうことができます。
リクナビ就職エージェントでは、専任のキャリアアドバイザーが自己分析をマンツーマンでサポートしています。自己分析に対する不安に寄り添い、一人ひとりに合った自己分析のやり方を考え、アドバイスしています。就職エージェントを活用することで、キャリアアドバイザーと一緒に結果を振り返りながらより深く自己分析を行うことも可能です。
就活をスムーズに進めるためにも、就職エージェントを上手に活用しましょう。
\リクナビ就職エージェントをご存じですか?/
『リクナビ就職エージェント』は就活を無料で支援するサービス。
会員登録後、専任のアドバイザーが個別に電話相談を行い、あなたの希望や適性に合う企業選びを一緒に考えます。
エージェントだからこそできる求人情報の紹介、面接アドバイスやOpenESの添削なども行っています。
川原梨紗(かわはら・りさ)
証券会社での営業を経験したのち、2013年から新卒向けのキャリアアドバイザーとして勤務。主に理系大学生、大学院生を担当し、これまで4000件以上の面談を行っている。現在はワーママとして育児と両立しながら働く。