就活で伝える「強み」はどう見つける?先輩の事例やESや面接で伝えるポイントも紹介

就活では、ES(エントリーシート)や面接などで「自分の強み」を問われることが多いですが、自分の強みがわからず悩んでしまう人は少なくありません。どのように自分の強みを見つければいいのか、それをどのようにアピールすればいいのか、リクナビ就職エージェントのキャリアアドバイザーにうかがいました。強みの一覧や、先輩たちのエピソードもご紹介します。

\就活を効率的に!納得のいく就活をプロがサポート/

リクナビ就職エージェントに相談する

そもそも「強み」とは?就活でなぜ聞かれる?

強みという言葉を聞くと、人よりも何か秀でたものでないといけないと思うかもしれませんが、強みは他人と比較したときに優れている能力ではなく「自分の特徴や持ち味」のことです。
企業も学生の「ずば抜けた能力」が何かを知りたくて、質問しているわけではありません。「あなたの強みはなんですか?」という質問を通して、等身大の「あなたという人物」を知りたいと考えています。

したがって、ほかの人との優劣で決めるのではなく、自身が無理せずに「自然とできること」を強みとして伝えましょう。

就活でアピールできる「自分の強み」の見つけ方

面接で強みを伝える就活生のイメージカット
Photo by PIXTA

これまでの経験の中から、自分ならではの強みを洗い出してみましょう。強みは、自分の意志で行動したことや、壁を乗り越えた経験の中から見つけやすいので、「誰かから何か指示されたわけではないけど、自分から前向きに取り組んだ経験」を振り返り、書き出してみるといいでしょう。

例えば、勉強やゼミ、アルバイトで自ら工夫し成果を出した経験、部活やサークルで困難に直面し乗り越えた経験など。どう考え、どう行動したのか、どんな努力や工夫をしたのかなどを振り返ってみると、自分が自然にできる「強み」に気づけると思います。

自分で洗い出す方法以外では、周りに何が強みか客観的に意見をもらう(他己分析)方法や、「リクナビ診断」などの診断テストを活用する方法、就職エージェントのキャリアアドバイザーに相談して一緒に自分の強みを整理するなどの方法もあります。

関連記事:「自分の強み」をエントリーシート・面接で聞かれたら?「強みや長所」の見つけ方・伝え方<回答例も紹介>

関連記事:【プロが解説】自己PRで使えるアピールポイントの見つけ方・伝え方

関連記事:5分で本格診断!自己分析ツール「リクナビ診断」。活用法やメリットも解説

関連記事:“他己分析”って誰に何を聞けばいい?ぶっちゃけ、やってどうだった?【先輩アンケート】

先輩たちの「強み」一覧

考えてみたものの、どんな強みを選べばいいのかピンとこない場合は、実際に先輩たちが伝えた「強み」の一覧から考えてみるといいでしょう。
一人ひとりの強み・持ち味は多種多様ですが、わかりやすくするために大きく14種類でまとめています。この中から、自分のイメージに近いものを選んでみましょう。

なお、ひと口に「フットワーク良く動く力」といっても、瞬発力やスピード、立ち止まらず実行し続ける力など、さまざまな形の強みがあるので、それらを具体的に伝えるといいでしょう。

「強み」の一覧

先輩たちが洗い出した「強みのエピソード」紹介

先輩たちが自己分析で洗い出した「自分の強みを示すエピソード」をご紹介します。これらのエピソードを基に自分ならではの「強み」を抽出し、就活でアピールしています。
これらの事例を、自分のエピソードから強みを抽出する際の参考にしてみてください。

「フットワーク良く動く力」を伝えた事例

エピソード:「塾のアルバイトでは、生徒への指導だけではなく事務処理など幅広い業務を行う必要があったが、毎日バイト開始前に『今日やるべきこと』をノートに書き出し、即座に処理をしていった。また、一つひとつ処理していくことが楽しかった」

→やることを即座に決め、やると決めたことを即行動に移すことができる力をアピール

エピソード:「英語を身につけるにはまずは外国人と話をすることや海外に行くことが大事だと考えて、ほとんど英語は話せなかったが、外国人が多く集まる場所に行ったり、海外に短期留学に行ったりした」

→物事を大枠で捉え深く考え込まず、フットワーク良く行動する力をアピール

「前例のないことに挑戦する力」を伝えた事例

エピソード:「所属するバンドのライブ準備の中で、知名度の低さから集客に苦戦をしていた。そんな中、TwitterやInstagramなどさまざまなSNSやネット情報から最新の音楽情報を収集しアプローチしていった結果、ある時影響力の高いアカウントで自分のライブの告知をしてくれるチャンスをつかみ、それをきっかけに集客が軌道に乗った」

→日常の中で常に情報のアンテナを張りチャンスを逃さない力をアピール

エピソード:「書店員のアルバイトにて、電子書籍がはやっている中でも店舗での売り上げを伸ばせるように、コミックのセット売りや特典付与など自らのアイデアを店長に提案し、実行してきた」

→従来の手法にとらわれず新しい切り口から業務を見直す力をアピール

「多くの人と良い関係を築く力」を伝えた事例

エピソード:「携帯電話販売店での販売促進のキャンペーンガールのアルバイトでは、毎回派遣される店舗が異なり初対面の人と円滑にコミュニケーションを取りながら店舗の目標契約数を獲得しなくてはいけなかった。店舗ごとに異なる環境や状況を早期にキャッチアップして柔軟に対応をしていくことで成果につなげた」

→どんな人とでも壁をつくらず信頼関係を構築する力をアピール

エピソード:「塾講師のアルバイトの中で、日々のコミュニケーションが大事だと考え、生徒のやる気向上や保護者との信頼関係構築のために、週に1回必ずご家庭に気配りの電話をかけていた」

→こまやかな対応を心がけ傾聴することで信頼関係を構築する力をアピール

「周囲と助け合って進める力」を伝えた事例

エピソード:「ピザの配達のアルバイトでリーダーをしている際、スタッフは一人で配達先に向かわなくてはいけないため、後輩たちが困っていることや不安なことがないか声をかけて話を聞くことで安心して仕事に取り組めるようサポートをした」

→聞き上手で周囲の面倒を見る力をアピール

エピソード:「小さいころから父の仕事の関係で転校が多く環境の変化がある中で育った。新しいコミュニティーに入ることが多かったため、さまざまな人とのコミュニケーションを恐れず、初対面の人でも相手のいいところや尊敬できることを見つけ吸収することで信頼関係をつくることができるようになった」

→相手の良い部分を見つけ受け止め吸収する力をアピール

「変化に柔軟に対応する力」を伝えた事例

エピソード:「120人以上が在籍している部活で、自分は周囲と比べて経験が全然足りなかった。そこで、自己分析だけではなく、チームの先輩やコーチの指摘からの他己分析を依頼し、指摘してもらったところを徹底的に自主練で改善することで、公式戦に出場するレベルまでに上達した」

→失敗や指摘を真摯(しんし)に受け止め改善する力をアピール

エピソード:「ホテル内のビュッフェレストランでアルバイトしていた際は、着物でいらしたお客さまにはナフキンを多めに渡す、足の不自由なお客さまにはビュッフェ台から近い席を案内するなどお客さまに合わせた対応を自然にしていた」

→相手や場面に合わせて柔軟に対応する力をアピール

「プレッシャーの中でやり抜く力」を伝えた事例

エピソード:「小さいころからさまざまなことにチャレンジしてきた。吹奏楽部に入部したとき、やりたかった楽器ではなく一人しか担当しないベースサックスという特殊な担当を依頼されたが、『この担当がいないと音楽が成り立たないポジションだよ』という先生からの言葉もあり前向きにチャレンジを決めた。その後もえり好みせずになんでも前向きに頑張ってきた」

→何事も前向きに捉え取り組む力をアピール

エピソード:「競技かるたサークルの活動で、新人戦では相手に大差をつけて勝てるような実力であったが、徐々に後輩に追い抜かされるようになった。悔しかったが、あきらめず昇段のために努力し続けた」

→困難に直面しても目標に向かい、あきらめることなく挑戦し続ける忍耐力をアピール

「計画的に物事を進めていく力」を伝えた事例

エピソード:「塾の採点指導のアルバイトで小テストの採点スタッフをしていた。多い日には1日に300枚以上のテストの採点をするが、子どもたちの教育にかかわる責任ある仕事だったためミスは許されない状況だった。そこで採点手順を自分なりに工夫しスピードと正確な採点を実現した」

→常に問題意識を持ち改善する力をアピール

エピソード:「ゼミのグループ課題において、発表当日までのフローの整理・グループメンバーの役割分担・進捗(しんちょく)確認の週次ミーティング設定など最初の設計を行い、週次で調整を行うことで良い発表ができた」

→事前の準備・計画を基に状況に合わせPDCA(Plan・Do・Check・Actionの4段階を繰り返して業務を継続的に改善する方法)を回しつつ計画的に業務を進めていく力をアピール

「指示を待たず自ら考え動く力」を伝えた事例

エピソード:「塾講師のアルバイトで、意欲の低い学生が多くて希望進学先への合格率も低かった。その様子を見て、わからない問題が多く思うように勉強が進まないことが原因だと考えた。原因を解決するため、可能な限り勤務日数を増やし、自ら生徒に話しかけることで、生徒が自発的に質問する風潮へ。結果、担当生徒全員が第1志望の学校に合格できた」

→目標に向かって自分で物事を判断し自律的に課題を進める力をアピール

エピソード:「オーストラリアの留学生活では、多様な文化の人々と出会った。新しい視点で物事を理解するためには、まず自分の意見を発信しないといけないと思い、失敗を恐れずに自分の意見をしっかり主張した上でほかの人の考えを尋ねるようにしていた」

→環境や状況に左右されず自身の意見を発信する力をアピール

「チームをまとめるリーダーシップ」を伝えた事例

エピソード:「地域密着型のレストランのアルバイトをしている際に、これまで標準化されていなかったアルバイトの業務をマニュアル化して、誰でも同じレベルで業務ができるようにした。そのことによってミスも少なくなりスタッフみんなが積極的に行動するようになった」

→自ら率先して行動をすることで周囲に影響を与える力をアピール

エピソード:「200人規模のサークルの新歓準備の際には、幹部内の会議で今何をやるべきかのタスクの洗い出しや課題設定ができていなかった。そこで、最終的な新歓の目標を『入会者数過去最高を目指す』と掲げ、それに必要なイベントの企画、さらにはそのイベントに必要な物、人材の確保をタスク化し役割分担をしてメンバーを引っ張った」

→ゴールまでの効果的なシナリオを描き周囲を巻き込みながら引っ張る力をアピール

「利害の調整や交渉する力」を伝えた事例

エピソード:「毎年減少していた大学の学園祭での売り上げが問題になり出店するかどうかの議論になった際、過去の店舗立地や提供商品のトレンド、価格、人員配置などを網羅的に分析し、一番の課題は類似商品の近接であると特定し、運営委員会にかけ合って立地を決めたことで売り上げの減少傾向を食い止めることができた」

→物事の核心を捉え課題設定をし業務を進めていく力をアピール

エピソード:「ゼミの活動の中で、福祉施設の利用者減の対応策を検討した際には、その原因を複数の観点で分析し複数の仮説を立てて打ち手を検討した。現場に足を運び、新たな情報を得ることでさらに仮説を深めていった」

→論理的に物事を捉え自身の中で仮説を立てつつ、解決を図っていく力をアピール

「一つひとつ着実に取り組む力」を伝えた事例

エピソード:「100円均一ショップでのレジのアルバイトでは、1時間当たり50人~100人のお客さまが来る忙しい環境でレジ対応も途切れることがほとんどない状況だったが、レジ打ちの際の金額確認を怠らず集中して打ち込むことで2年間一度も金額ミスをすることなく対応ができた」

→細かな作業の積み重ねを厭(いと)わず一つひとつ丁寧に物事を進める力をアピール

エピソード:「靴店で接客のアルバイトをした際に、社員に比べてなかなか自分の売り上げが伸びず苦労した。先輩や社員に自分の接客姿を見てもらったり、本やインターネットで接客の基礎を学んだりして自身の接客方法を改善していくことで売り上げを向上させることができた」

→言われたことをまずは真摯に取り組む力をアピール

「素早く決断し進めていく力」を伝えた事例

エピソード:「社会人に必要なスキルを身につけようという思いから、7つの資格取得に挑戦。それぞれの資格の特徴や自分の現状とのギャップから課題を洗い出し、やるべきことを明確にした。その上で、時にはオンライン授業なども使いながら計画を立てて着実に実行した」

→目標達成を第一に置き必要な手段を考え実行する力をアピール

エピソード:「学生時代は俳句制作の活動を行った。ある俳句大賞を目標とし、その大会で過去に入賞している作品の傾向の把握、参加する審査委員の特徴の情報収集を行い、制作活動とどのようにアピールすべきかのアイデアを練った。また専門の人からのアドバイスを頂く機会などもつくり、結果的に優秀賞を手にすることができた」

→目指すべきゴールを設定し取り組むべき課題を明確にする力をアピール

「事実や情報を基に判断する力」を伝えた事例

エピソード:「飲食店の厨房(ちゅうぼう)のアルバイトで、人的資源が限られた中で店舗を運営するために、時間別に注文される料理を予測して、事前に準備をし、料理提供遅延率を半減させた」

→過去の経験や実績から傾向を捉え解決への道筋を立てる力をアピール

エピソード:「インターンシップで広告の営業を行った際には、顧客の店舗の売り上げ状況をデータから分析し、客観的な事実を基に提案をした」

→データや数値など客観的な事実や情報を基に判断をする力をアピール

「周りを気づかう力」を伝えた事例

エピソード:「アルバイトにおいて、社員とアルバイトの仲介役として活躍し、離職率を1年間で40パーセント以下まで低下させた」

→縁の下の力持ちとして相手や集団の状況を把握しサポートしていく力をアピール

エピソード:「大学で未経験でダンスサークルに入った。最上級生になったらリーダーとして活躍したいという思いから経験者との技術的な差を埋めるために外部のプロのレッスンに行くなど努力し実力を向上させたが、それだけでなく自分が新しく得た知識やスキルは後輩や周囲のメンバーにも伝えサークル全体のレベルアップに貢献できるよう行動した」

→自身の成果だけでなくチームメンバーと助け合いゴールを目指す力をアピール

効果的な「強みの伝え方」のポイント

実際に面接で強みを伝える際には、以下のポイントを意識しましょう。

  • 最初に「強み」をひと言で端的に伝える
  • その強みを示す具体的なエピソードを伝える
  • 強みを生かしたことによる「成果」があれば、併せてアピールする(数字で示せるものは数字で紹介)
  • その強みで入社後にどのように貢献できると思うのかを伝える

例えば、上記の「周りを気づかう力」でご紹介したエピソードを実際に伝える際には、このように構成するといいでしょう。

●回答例
「私の強みは、チームメンバーと助け合いながら、ゴールを目指す力があることです。大学時代、未経験ながらダンスサークルに入ったのですが、『最上級生になったらリーダーとして活躍したい』という目標を立て、経験者との技術的な差を埋めるために外部のプロのレッスンに行くなど努力し、着実に実力を身につけました。一方で、自分が新しく得た知識やスキルを後輩や周囲のメンバーにも伝えることも意識。自分がレベルアップするだけでなく、サークル全体のレベルアップに貢献できるよう行動しました。その結果、〇〇大会で初めて決勝に進むことができました。この強みは、チームでの成果を重視する貴社の営業部門でも大いに生かせると考えています」

\リクナビ就職エージェントをご存じですか?/

『リクナビ就職エージェント』は就活を無料で支援するサービス。
会員登録後、専任のアドバイザーが個別に電話相談を行い、あなたの希望や適性に合う企業選びを一緒に考えます。
エージェントだからこそできる求人情報の紹介、面接アドバイスやOpenESの添削なども行っています。

『リクナビ就職エージェント』に相談する

取材・文・編集/伊藤理子

就活をはじめる以前に、本当はいろんな不安や悩みがありますよね。
「面倒くさい、自信がない、就職したくない。」
大丈夫。みんなが最初からうまく動き出せているわけではありません。

ここでは、タテマエではなくホンネを語ります。
マジメ系じゃないけどみんなが気になる就活ネタ。
聞きたくても聞けない、ホントは知りたいのに誰も教えてくれないこと。
なかなか就活を始める気になれないモヤモヤの正体。
そんなテーマを取り上げて、ぶっちゃけて一緒に考えていきましょう。

みなさんが少しでも明るく一歩を踏み出す気持ちになれることが、
私たちの願いです。