エントリーシート(ES)や面接で聞かれることが多い「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」。学生がこれまでに経験したエピソードについて質問することで、学生への理解を深めてマッチングにつなげるのが企業の狙いです。
ただ、いくつかエピソードは浮かぶものの、どんなエピソードを選べば良いのかは、迷いどころ。そこで、伝え方も含めて就活を経験した先輩たちに聞いてみました。
目次
約8割の先輩がガクチカを面接で聞かれたことがある
■就活中のES・面接で「ガクチカ」を聞かれたことはありますか?(n=500、単一回答)
就活を経験した先輩たちに、ESや面接で、ガクチカについて記入を求められたり聞かれたりしたかどうかを尋ねたところ、約8割が「はい」と回答し、大多数の学生がガクチカについて聞かれていることがわかりました。
先輩たちのガクチカTOP3は「アルバイト」「サークル」「学業」
■ガクチカでは、どんなエピソードを選びましたか?(n=405、単一回答)
次に、先輩たちに、ガクチカとしてどんなエピソードを選んだかを尋ねたところ、一番多かったのが「アルバイト」で27.2%、「サークル」が22.0%と、学業以外の活動が上位に並びました。次いで、「学業」が19.8%、「部活」が17.0%と続きました。
なぜそのエピソードを選んだの?先輩たちのリアルボイス紹介
先輩たちは、なぜそのエピソード選んだのでしょうか。
上記6つのアンケート項目別に、「エピソードを選んだ理由」と「企業に伝えたかったポイント」について、先輩たちのリアルボイスを見てみましょう。
アルバイト
企業に伝えたかったポイント:お客さまを満足させるサービスを提供するためにいろいろな工夫をしたこと
(銀行業界内定/男子学生)
企業に伝えたかったポイント:忍耐力とリーダーシップを養った点
(不動産業界内定/女子学生)
企業に伝えたかったポイント:幅広い立場や年齢層の人に対応できるようになったこと
(コンサルティング業界内定/男子学生)
企業に伝えたかったポイント:継続することの重要さ、コミュニケーションの大切さ、チームワークの必要性を学んだこと
(製薬業界内定/男子学生)
企業に伝えたかったポイント:アルバイト先に入ってきた新人にわかりやすく業務を教えるのが得意であること
(公務員内定/女子学生)

サークル
企業に伝えたかったポイント:イベント企画サークルで企画力と実行力が身についたことや、自分が表に出るよりも裏方として活動することに楽しさを感じられるタイプであること
(陸運業界内定/女子学生)
企業に伝えたかったポイント:リーダーシップを発揮したこと
(リース業界内定/男子学生)
企業に伝えたかったポイント:ほかの学生よりもその企業の事業に貢献できること
(陸運業界内定/女子学生)
企業に伝えたかったポイント:サークルが抱える課題を発見したことや、その改善のために取り組んだ内容やその成果
(自動車関連業界内定/女子学生)
企業に伝えたかったポイント:広い視野と粘り強さを獲得したこと
(生命保険業界内定/男子学生)
学業
企業に伝えたかったポイント:根気よく実験に取り組んだ姿勢
(化学業界内定/男子学生)
企業に伝えたかったポイント:成績優秀者に選ばれたこと
(ブライダル業界内定/女子学生)
企業に伝えたかったポイント:幅広い分野に関心を持って取り組む姿勢
(公務員内定/女子学生)
企業に伝えたかったポイント:しっかりと学業に取り組み続けてきた持続力と、そこで培ったスキル
(自動車関連業界内定/男子学生)
部活
企業に伝えたかったポイント:部長を務めたことにより、臨機応変に対応することや、事前にシミュレーションする力が身についたこと
(介護・福祉業界内定/女子学生)
企業に伝えたかったポイント:大学から新たに始めた競技で着実に成果を上げるなど、自分にはチャレンジ精神と課題達成力があること
(専門商社内定/男子学生)
企業に伝えたかったポイント:あきらめずに試行錯誤し、目的を達成しようとする姿勢を培ったこと
(化学業界内定/女子学生)
企業に伝えたかったポイント:やり抜く力や我慢強さ
(芸能プロダクション内定/男子学生)
課外活動
企業に伝えたかったポイント:積極的に参加し、人見知りを克服して自分から人に話し掛けられるようになったことや、誰とでもすぐ仲良くなれるようになったこと
(介護・福祉業界内定/女子学生)
企業に伝えたかったポイント:行動力があること
(通信業界内定/女子学生)
企業に伝えたかったポイント:粘り強い継続力
(スーパーマーケット内定/男子学生)
企業に伝えたかったポイント:自主的にアイデアを出せることや、チームをまとめる力があること
(通信業界内定/女子学生)
その他
「学生団体での活動」
選んだ理由:自分が本気で取り組めたことであり、ほかの学生と差別化を図るためには、エピソードの奇抜さも必要だと考えたから
企業に伝えたかったポイント:企業や行政、ほかのNPOやメンバーを、持ち前の協調性で巻き込んでいった過程や、これからもその能力を生かせること
(銀行内定/男子学生)
「学園祭実行委員」
選んだ理由:自分が学生時代一番力を入れて頑張ったことであり、評価されやすいと思ったから
企業に伝えたかったポイント:企画力やコミュニケーション能力があること
(通信業界内定/女子学生)
「オープンキャンパスでのイベント運営」
選んだ理由:大学のオープンキャンパスイベントの運営なら書きやすいと思ったから
企業に伝えたかったポイント:仲間と一緒にイベントを実行する協調性があること
(ペット産業内定/男子学生)
プロに聞く、ガクチカを聞く企業の意図とは?
続いて、企業がガクチカを聞く意図などについて“採用のプロ”、曽和利光さんに教えてもらいました。

企業はガクチカを通して、学生が持っている能力や考え方、行動特性を知りたい
-企業の面接担当者がガクチカを聞く意図は何ですか?
学生がESや面接で聞かれることは、「これまでにやってきたこと」と「今、思っていること」に大別され、ガクチカは「やってきたこと」の最たるものと言えますが、企業は、こうしたガクチカを通じて、学生が持っている能力や考え方、行動特性を知りたいと考えています。特に最近の面接では、「BEI(Behavioral Event Interview)」などといった考え方が主流となり、「これまでにやってきたこと」の比重が高まってきています。
-どのくらい過去にさかのぼって話せばいいですか?
中学・高校時代も含めて構いませんが、今の自分の能力や考え方が培われた環境や背景を説明する根拠として、中高時代の出来事をひも付けましょう。そうすることで、グンと信ぴょう性や説得力が高まります。
企業ごとにガクチカのエピソードを変える方が自分を効果的に伝えられる
-企業によってガクチカのエピソードは変える方がいいですか?
企業ごとに変えた方がいいでしょう。学生一人の能力や考え方、行動特性は、いろいろな要素の複合体ですから、自分がアピールしたい能力・考え方・行動特性に応じて、それがより効果的に伝わるエピソードを選ぶべき。どの要素をアピールするかは、企業が明らかにしている採用基準などを参考に、企業が求める人物像に照らして検討しましょう。
「学生時代に力を入れて取り組んだこと」を書くときのポイントや例文について詳しく知りたい方はこちら
ガクチカのエピソードは自分をより伝えられるものを選ぼう
自分の能力や考え方、行動特性を、過去のエピソードを根拠に、説得力を持って伝えられるガクチカ。中高時代も含めた自分のこれまでの人生を振り返りながら、先輩たちのエピソード選択の仕方や、プロのアドバイスを参考にして、より自分という人間を効果的に物語ってくれそうなエピソードを選びたいものですね。
【調査概要】
調査期間:2018年12月3日~12月5日
調査サンプル:大学1年生~大学院2年生、専門学校生、短大生の就職内定者500人
調査協力:株式会社クロスマーケティング
文/日笠由紀
\リクナビからのお知らせ/
「OpenES」にあらかじめES・履歴書を登録しておけば、4000社以上に提出できます。企業によっては「OpenES」しか受け付けないところも。時間も短縮できて便利です!