面接で「最後にひと言」を聞かれることはよくありますが、「何を話せばいいのかわからない」という学生もいるでしょう。また、「面接担当者から『最後にひと言』と言われたら、落ちるフラグというけど、本当なのか…」と不安を感じるケースもあるようです。
今回は、面接で「最後にひと言」を聞く理由や、「落ちるフラグ」といううわさの真相、答え方のポイントなどをリクナビ就職エージェントのキャリアアドバイザーに聞きました。回答例文も紹介するので、今後の参考にしてみましょう。
\就活を効率的に!納得のいく就活をプロがサポート/
目次
面接で「最後にひと言」を求められる理由
基本的に面接では、面接担当者が質問することがほとんどなので、学生は話す内容を限定されてしまいがちです。「最後にひと言」を求める理由は、「回答内容を限定することなく、フリーな状態でアピールできる機会をつくるため」と考えてよいでしょう。
面接担当者は、自由に話す内容から、自社に対する興味・関心や入社意欲の高さなどを確認し、自社と学生のマッチング度合いを判断する材料の一つとしています。
「何を話せばいいのか」と悩む人もいますが、応募企業に関係することであれば何を話しても構わないと言えます。志望動機や自己PR、意気込みなど、自分がアピールしたいと思ったことを自由に伝えることが大事です。
「最後にひと言」と言われることは落ちるフラグではない
「面接で『最後にひと言』と言われたら落ちるフラグだ」といううわさも一部では流れているようですが、「最後にひと言」と言われることと、選考に落ちることは、一切関係ありません。
面接担当者は「それまでの質問で掘り下げた内容以外にも、伝えたいことがあるはず」と考えています。また、面接中の質問に対し、十分な回答が得られなかった場合などに「最後にひと言」を聞くケースも少なくはありません。
うまく伝えきれなかったことを自由に伝えてもらい、「面接の最後のタイミングで、学生のモヤモヤを解消したい」という側面もあるでしょう。
面接のやりとりに失敗したと感じた場合、「最後にひと言」が出てきた瞬間に「落ちるフラグだ」と思ってしまう人もいるでしょう。しかし、実際には「面接の最後に自分をアピールできるチャンス」なのです。
面接の中で伝えきれなかったことや話し足りなかったことなどを適切にアピールすれば、かえって評価につながるはずです。「最後にひと言」は、失敗を挽回できる最後のチャンスになると考え、しっかりと回答しましょう。
「最後にひと言」でよくあるQ&A
「最後にひと言」を求められた時に、よくある疑問についてお答えします。
「最後にひと言」と「逆質問」との違いは?
面接では「最後に、何か質問はありますか?」といった逆質問の場を与えられることもあります。逆質問は、「企業に質問したいこと」に限定されますが、「最後にひと言」は、自分のアピールしたいことをなんでも話してOKです。その点から言えば、「最後にひと言」で逆質問をしても問題はありません。
「最後にひと言、ありますか?」と「最後にひと言、お願いします」の違いは?
「最後にひと言、ありますか」という質問だけでなく、「最後にひと言、お願いします」と言われるケースもあります。これについては、面接担当者の伝え方の違いというだけで、意図における違いは特にないと考えてよいでしょう。
「最後にひと言」に対し、「ありません」と答えても大丈夫?
興味がある企業や志望度の高い企業の面接で「最後にひと言」を求められたら、何かしらのアピールや質問したいことが出てくるはずです。アピールや質問ができるチャンスに対し、「ありません」と回答すれば、志望度や熱意が低いという判断につながってしまう可能性があります。「面接中の時間は、すべて自分をアピールできる時間」と考え、伝えきれなかったことや、よりアピールしたいことを話すために使った方が、自分自身のためになると考えましょう。
「最後にひと言」で好印象を残す4つのポイント
「最後にひと言」を求められた際に、好印象を残すポイントについて紹介します。
自分の強みを伝える
自己PRを聞かれた際に、自分の強みをうまく伝えきれなかった場合などは、「最後にひと言」のタイミングで再度アピールするとよいでしょう。強みを伝える際には、応募企業でどのような活躍・貢献ができるのかまで伝えることがポイントです。
ただし、「最後にひと言」は、あくまで「ひと言」なので、自己PRとまったく同じ内容を繰り返すのではなく、要約して伝えることを意識した方がよいでしょう。特にアピールしたい点に絞り、入社後の活躍イメージと併せて伝えることが大事です。
志望度の高さや熱意を伝える
最終選考に近づくほど、志望度の高さや入社への熱意が重視されます。それまでの面接でベースとなるコミュニケーション力や自社で活躍できる素養があるかどうかはすでに確認しているものなので、選考が進むほど「どれだけ志望度が高いのか、自社に対する熱意があるのか」が合否の判断に影響すると言えるでしょう。
選考が進んでいる場合には、再度、志望動機と併せて熱意を伝えたり、入社への意気込みをアピールしたりするのもよいでしょう。ただし、「御社は第二志望です」など、余計な情報まで伝えないことをお勧めします。
面接の中で興味を持ったことを絡める
面接担当者とやりとりする中では、応募企業についてのさまざまな話を直接聞けることもあります。面接の中で自分が強く興味を持った話などに絡め、志望動機や入社への意気込みなどを伝えることで、熱意や意欲の高さをよりアピールできるでしょう。
また、面接中に聞いた話について、より深い視点の質問をするなど、企業研究をしっかり進めていることをアピールしてもよいでしょう。
ただし、「特に伝えたいことがない」と考えているにもかかわらず、質問を無理やり捻出した場合は、面接担当者にも伝わってしまうものなので避けた方がよいでしょう。福利厚生についての質問など、企業の採用ページに書かれている情報について質問することも「きちんと企業研究をしていない」と受け取られる可能性があります。
面接のお礼を伝える
面接選考に時間を割いてもらったことに対し、きちんとお礼を伝えましょう。相手に配慮し、礼儀正しく感謝の気持ちを伝えることは、「社会人になるためのベースができている」という評価にもつながるでしょう。
「最後にひと言」への回答として参考にしたい例文集
「最後にひと言」を求められた際の回答例文を紹介します。「自分なら何を伝えたいか」を考えた上で、答え方の参考にしてみましょう。
自分の強みをアピールする例文
本日は、お忙しい中でお時間を割いていただき、ありがとうございました。
自己PRでもお伝えしましたが、私は学生時代のサークル活動で、意見が対立しているメンバーの間に入り、それぞれの理解を深めるコミュニケーションで、全体をまとめる力を発揮してきました。
今回の面接で、御社では「個々の意見を尊重しながらチームワークで目標を達成していく」というお話をうかがったことで、異なる意見を持つチームメンバーをつなぎ、より強いチームづくりに貢献していきたいと感じました。
入社後は、積極的にコミュニケーションを取り、多くの人の意見をチーム全体に取り入れていけるよう、自分の強みを発揮していきたいと思います。本日はありがとうございました。
志望動機をアピールする例文
本日は面接の機会を頂き、ありがとうございました。
繰り返しになりますが、私は御社が掲げる「◯◯◯◯」という企業理念や、その実現に向かって新たな事業展開へのチャレンジを続けている点に魅力を感じて志望しております。
本日、○○(面接担当者名)様から若手でも新しい提案ができる風土や、新規事業にチャレンジできる制度があることをうかがい、御社には自分が求めている理想の環境があるとあらためて実感し、よりいっそう、入社したい気持ちが強くなりました。
もしも内定を頂くことができましたら、「◯◯◯◯」という企業理念を実現していくために、自ら新たな提案やチャレンジを重ねていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
企業に対する質問を通じてアピールする例文
本日は貴重なお時間を頂き、誠にありがとうございます。
若手に大きな裁量を任せていく風土について具体的なお話を聞くことができ、御社で働きたいという思いがますます強くなりました。
一点、質問なのですが、御社で活躍されている社員の皆さまに共通している姿勢についてお教えいただけますでしょうか。自分と共通する点や、現時点では足りない点について、ぜひ知りたいと考えております。
「最後にひと言」で何を話せばいいのか迷ったら?
「最後にひと言」に対し、「何を話せば評価されるのか」「アピールしたいことが多い場合はどうすればいいのか」などの、不安や迷いを感じてしまう人もいるでしょう。
先にも述べたように、「最後にひと言」では何を話しても問題ないので、迷った場合は、自分が最も伝えたいことや聞きたいことに絞るとよいでしょう。評価を気にして回答するよりも、自分の思いをぶつけた方が面接担当者の心にも響くはずです。
また、リクナビ就職エージェントでは、面接のアドバイスなども行っているので、面接に不安を感じている人は利用してみることもお勧めです。より自信を持って面接に臨むためにも、第三者の客観的なアドバイスを役立てていきましょう。
\リクナビ就職エージェントをご存じですか?/
『リクナビ就職エージェント』は就活を無料で支援するサービス。
会員登録後、専任のアドバイザーが個別に電話相談を行い、あなたの希望や適性に合う企業選びを一緒に考えます。
エージェントだからこそできる求人情報の紹介、面接アドバイスやOpenESの添削なども行っています。
\リクナビからのお知らせ/
簡単5分で、あなたの強み・特徴や向いている仕事がわかる、リクナビ診断!就活準備に役立ててみませんか。
▼2026年卒向けはこちら▼
▼2025年卒向けはこちら▼
取材・文/上野真理子