「一番楽な仕事」って本当にあるの?就活と人事のプロに“探し方”を聞いてみた

特にやりたいことがないし、社会に出てストレスフルに働くのも嫌。本心では「とにかく一番楽な仕事に就ければいいや」と思っている学生は、意外に多いのかもしれません。

でも、なんとなく口にする「一番楽な仕事」というのは一体どんな仕事なのでしょうか。そして自分が想像する「一番楽な仕事」をずっと続けていくことはできるのでしょうか。

リクナビ就職エージェントのキャリアアドバイザーと、採用のプロ・曽和利光さんに「一番楽な仕事」を軸として就活することの意味と、探し方について聞いてみました。

リクナビ就職エージェントに相談する

「一番楽な仕事」はある!でも見つかるかどうかは自分次第

これまで2000人近くの学生の相談にのってきたリクナビ就職エージェントのキャリアアドバイザーいわく「『楽な仕事がしたい』という就活生には『やりたいことが見つからない』場合と、ほぼ同じお話をするんです」とのこと。どんなアドバイスをするのでしょうか。話をうかがいました。

あなたにとって「一番楽な仕事」は?2つの側面で考えてみよう

もし相談に来た学生さんが、漠然と「一番楽な仕事がしたい」と言う場合には、「なぜそう思うの?」「あなたの楽な仕事は具体的にどんな仕事?」と質問します。仕事の「楽」は、労働条件的な「楽」と、業務内容に関する「楽」に大きく分けられ、例えば次のようなことが挙がってきます。

1. 労働条件的な「楽」

  • 労働時間が短い。残業がない。
  • カレンダー通り休める。有給が取れる。
  • ワークライフバランスが取りやすい。…など

2. 業務内容に関する「楽」

  • デスクワークで、外に出なくていい。
  • ノルマや精神的なプレッシャーがない。
  • 臨機応変さを求められず、マニュアル通りにやればいい。
  • ある程度習熟したら、新たに勉強をしなくていい。
  • 人とのコミュニケーションやチームワークを求められない。
  • 一人でできる。自分のペースでできる。…など

このようにひと口に「一番楽な仕事」と言っても、上のように人によって基準はさまざま。ですから、自分はどんな「楽」を想定しているのか一度しっかり考えてみましょう。

前向きに取り組めなければ「一番楽な仕事」じゃない

次に、上に挙げた「楽」の条件を整理してみましょう。

まず労働条件的な「楽」に関しては、無数の仕事が当てはまるため、こちらを軸として就活を進めるのは難しいでしょう。それに、残業がなくてワークライフバランスが取りやすければ、どんな仕事でも良いというわけではないと思います。労働条件が良くても、細分化していけば「これはやりたくない」という仕事もたくさんあるはずです。

逆に、自分が少しでも前向きに取り組める仕事であれば、「残業ゼロ」といったことはたちまち必須の条件ではなくなる可能性があります。こうした「楽」の条件は、その仕事や企業との相性によっても変わるものなので、ひとまず脇に置いてもいいのではないでしょうか。

一方、業務内容に関する「楽」は、ある程度業界や企業の傾向で探せるかもしれません。例えば業務中に臨機応変なコミュニケーションを求められないことが「楽」であるとしたら、製造業のラインで製品と向き合う仕事や、ビルの警備員など、限られた場所と時間の中でしっかり任務を果たす仕事が当てはまります。

ただし、実際にその仕事に前向きに取り組めるかどうかはやはり、それぞれの人の価値観にかかっています。条件は合っていても、全然やりたくない仕事だってあるでしょう。「ノルマさえなければ」「マイペースでできれば」なんでも良いということにはなりません。

物理的・精神的に「楽」だとしても、最後は自分自身のモチベーションがその仕事に向かわなければ、決して「楽な仕事」とは呼べないのです。

オフィスで集中して仕事をしている会社員のイメージ

今だけを考えて「一番楽な仕事」を選ぶのは危険

「好き」があってこそ楽な仕事も選べる

このように自分にとっての「一番楽」を実現する仕事でも、どんどん細分化していけば、自分が「より好きなもの」「より前向きに取り組めるもの」が必ずあります。それを探していくためにはまず、自分のモチベーションの源泉を振り返ることが大事。「一番楽な仕事」を軸に就活をするとしても、やはりその原点に立ち返ることは必要なのです。

例えば自分はどんなときに楽しくてワクワクするのか、どんなことにテンションが上がるのかをあらためて考えてみる。また、過去にやってきたことを振り返って「自分はこういうときにモチベーション高く行動できるんだな」と確認し、それが生かせる仕事は何かを探してみる。

逆に、どうしても嫌だと思うことを挙げてみて、その理由を突き詰めるのも効果的です。「なぜ嫌なのかな?」「なぜ嫌いなのかな?」としっかり分析していけば、今まで気づかなかった自分の思いに到達でき、翻って好きなことを見つけるヒントになることでしょう。

5年後、10年後の自分の姿を想像してみよう

キャリアプランという意味では、「勉強が要らない」「プレッシャーがない」という目先の「楽」には少しリスクがあります。現代は終身雇用で働き続けられる企業ばかりではありませんし、もしかしたら転職もあるかもしれません。ですから、5年後、10年後に自分がこんな人になりたい、こんな生活をしていたいと思い描き、それに見合う成長を視野に入れた仕事選びが大事になります。

成長のためには自主的に勉強しなければならない企業もありますが、それを「楽」に感じない人もいます。そういう人には、教育体制がしっかりと確立されていて、「敷いたレールの上で成長してくれればOK」という企業を選択する手もあるとお話しします。

ただ、一番お伝えしたいのは、将来的に「ずっと楽な仕事」を求めるのなら、就職先で自分の好きな何かを見いだすのが最も近道だということです。「今は仕事に対して意欲が湧かない」という人も、自分のモチベーションの源泉をしっかりと振り返り、好きなこと・嫌いなことを認識して、それをヒントに企業選びをしてほしいですね。

「楽」とは生き方。「仕事で成長しなくても楽がいい」もアリ?

曽和利光さんも、「好きなことに出合える会社選びをすべき」というキャリアアドバイザーのコメントに賛同。「一番楽な仕事を実現するには『心地よさ』と『仕事の楽しみ』という、正反対のアプローチがあるんですよね」と分析します。採用・人事のプロの視点から、学生は「楽な仕事」についてどう考えたらいいかをおうかがいしました。

株式会社人材研究所 曽和利光さん写真プロフィール
曽和利光(そわ・としみつ)
株式会社人材研究所・代表取締役社長。1995年、京都大学教育学部教育心理学科卒業後、リクルートで人事コンサルタント、採用グループのゼネラルマネージャーなどを経験。その後、ライフネット生命、オープンハウスで人事部門責任者を務める。2011年に人事・採用コンサルティングや教育研修などを手掛ける人材研究所を設立。『「ネットワーク採用」とは何か』(労務行政)、『悪人の作った会社はなぜ伸びるのか?人事のプロによる逆説のマネジメント』(星海社新書)など著書多数。最新刊『人事と採用のセオリー』(ソシム)も好評。

成長しない選択があったって構わない

英語に「Get out of your comfort zone(快適な場所から出なさい)」という言い回しがありますが、これは心地よい環境に居続けるより、適度なストレスを受ける方が人は成長するという意味。「一番楽な仕事」の一つの側面はこの「心地よさ」であり、何にも束縛されず、強制されず、負荷をかけられない代わりに、人の成長を阻むというデメリットがあります。

もう一つ、正反対の意味で「一番楽な仕事」を実現するものに「楽しさ」があります。無我夢中で取り組むうちにレベルが上がり、楽しさを極めつつ無意識のうちにハイパフォーマンスを発揮する状態で、心理学者のミハイ・チクセントミハイが提唱した「ゾーン」や「フロー」に通じます。人は無我夢中になると精神エネルギーを消費しないため、すごく仕事が楽になるからです。

どちらの「楽な仕事」を求めるかは人生観の違いで、選択は自由。もっと言えば、社会の中で全員がずっと成長し続ける必要はないと思っています。ある程度働いて、社会に役に立てる一定の能力を身につけるに至ったら、さらなる成長を目指さずに「これからはステイする」「自分の好きにさせて。負荷もかけないで」という道を選んでも全然構わないということです。

「心地よい楽」を選ぶには経済力が要る

ただ、もし「心地よい楽」を選ぶ、あるいは、ある時点で「ステイ」を選ぶとすれば、実現するのには一定の経済力が必要です。

近年は仕事が急速に高度化し、グローバル競争も激しくなっています。成長しないことを選んだ場合、経済的に人生を最後まで「逃げ切れる」という保証はどこにもありません。本来、キャリアはお金と切り離して考えていくべきですが、「一番楽な仕事」という観点では、お金のことがとても重要になるのです。

自覚を持って「成長しない選択」をしたいのなら、10年後、20年後に自分がどんな生活をしていたいか、どんな人生を送りたいかまで考えて就活をするべきでしょう。業界の平均年収を調べて、自分にとって十分なお金が得られると思えばそのまま行けばいいし、足りなくなりそうだと思うなら、相応の努力をしてレベルアップするべきです。

ですが、そうするうちに仕事が面白くなって「ゾーン」「フロー」の楽しさに目覚めれば、それはそれで最高だと思いますね。

どんな「楽」を求めるか、決めるのは自分

最初からやりたいことがあって就活をしている人ばかりではありません。つまずきは誰にもあることです。「一番楽な仕事」を軸とする就活にはなんら問題はなく、むしろその意味を考え、追求することによって新たな「気づき」があることがわかりました。

やりたいことが見つからない人は、試しに自分が理想とする「一番楽な仕事」について、とことん考えてみてはいかがでしょうか。そこから今まで気づかなかったモチベーションや、意外な適性が見つかるかもしれません。


\リクナビ就職エージェントをご存じですか?/

『リクナビ就職エージェント』は就活を無料で支援するサービス。
会員登録後、専任のアドバイザーが個別に電話相談を行い、あなたの希望や適性に合う企業選びを一緒に考えます。
エージェントだからこそできる求人情報の紹介、面接アドバイスやOpenESの添削なども行っています。

『リクナビ就職エージェント』に相談する

記事作成日:2020年1月30日 記事更新日:2023年6月20日

就活をはじめる以前に、本当はいろんな不安や悩みがありますよね。
「面倒くさい、自信がない、就職したくない。」
大丈夫。みんなが最初からうまく動き出せているわけではありません。

ここでは、タテマエではなくホンネを語ります。
マジメ系じゃないけどみんなが気になる就活ネタ。
聞きたくても聞けない、ホントは知りたいのに誰も教えてくれないこと。
なかなか就活を始める気になれないモヤモヤの正体。
そんなテーマを取り上げて、ぶっちゃけて一緒に考えていきましょう。

みなさんが少しでも明るく一歩を踏み出す気持ちになれることが、
私たちの願いです。