ひめのかおるこ・1958年滋賀県生まれ。青山学院大学文学部卒業。90年出版社に持ち込みをした『ひと呼んでミツコ』で単行本デビュー。97年『受難』が第117回直木賞候補、2002年『よるねこ』収録の「探偵物語」が『ザ・ベストミステリーズ』(日本推理作家協会編)に選ばれる。04年『ツ、イ、ラ、ク』が 第130回直木賞候補、06年『ハルカ・エイティ』が第134回直木賞候補、10年『リアル・シンデレラ』が第143回直木賞候補となったのち、14年『昭和の犬』で第150回直木賞受賞。
公式サイト http://himenoshiki.com
読者目線を考えずに書いたものを世に出すのは、絶対にいや
5回目のノミネートで直木賞を頂き、受賞会見で「アーティストとしてはノミネートがうれしいが、本が売れるのでビジネスマンとしては受賞がうれしい」とお話ししましたが、本心です。直木賞の候補作はあまたある小説の中から、主催の日本文学振興会から委託を受けた現場の編集者の方たちが審査をします。最初のノミネートから17年、時代も審査員も変わる中、5回も候補に選んでいただいたことが私には一番うれしかった。
受賞後、実際に本が売れたのにはびっくりしました。小説ってね、本当に売れないの。そういうものだと思っていたから、書店の販売ランキングを見ても、「ええ?私の本が売れるなんて」となんだか実感がなくて。自分の中で何かが変わったという感じもありません。取材や書かなければいけないものが増えて、毎日慌ただしくて家の中がすごく汚れてしまって。生活はむしろ以前よりも貧乏臭くなってしまいました(笑)。
もちろん、本が売れるのはうれしいです。職業作家である以上、より多くの人に読んでもらえるようにと考えて小説を書き続けてきました。ただ、私のように自分のセンスがあまり万人受けではない場合、だからといってセンスを変えてしまうと別の人になってしまいます。そういうわけにはいきませんが、「当社比」としてより多くの人に読んでもらえるよう作品ごとに想定読者を考えて、読者に楽しんでもらおうと思って書いています。直木賞を頂いた『昭和の犬』の場合、読者として「本を読むのが嫌いではないけれど、本マニアではない人」を想定して書きました。
職業として書くからには、読者の存在を意識しなければとは常に思っています。何を書くときも、読者のことを考えてしまう。だから、ブログを書くときも「気軽に」とはいかないんですよ。仕事モードになって疲れが取れない。だから、個人的に誰にも見せない日記を書いてます(笑)。
書くことが根っから好きです。病気で小説を書けない時期があって、すごく書きたかった。それで、もともとは誰にも言わずブログを書いていたのです。何を書いていたかというと、少女漫画について。昔好きだった漫画のことをまとまりもなく、垂れ流すように書いていたら楽しくて、だんだん元気になってきて。のちに講談社の編集者が声をかけてくれ、ブログの内容を『ああ、懐かしの少女漫画』という本として出版しました。ブログの内容をそのまま出したのではありません。徹底的に書き直しました。読者目線を考えずに書いたものを世に出すのは絶対にいや。それは商品ではないと思うんです。
私の場合、職業として書くからには、小説でもエッセイでも、ブログでも読む人ありき。「お客さまを楽しませないと」というのが常にあります。
仕事の向き、不向きなんてそう簡単にはわからない
「小説家になる」と小さいころから思っていました。目標とか、夢とか、そういうことではないんですよ。自分は小説家にしかなれないと思ったのです。書くことは好きでしたが、根拠があったわけではありません。おかしな話かもしれませんが、天からの声に「あなたは小説を書くしかできません」と言われたように自然とそう思っていました。
滋賀県から上京して大学の文学部に入り、在学中から小さな出版社で読者投稿のリライト(原稿を読みやすいように書き直す)のアルバイトをしました。現実的な理由からです。生活費を稼ぐために、とりあえず自分にできそうで、手っ取り早く換金できる仕事だったからです。私は一人っ子で両親がすでに高齢で、父が入院を繰り返していたので、滋賀に頻繁に帰らなければいけませんでした。ある程度時間の自由がきくアルバイトが欲しかったんです。
ギャラはメチャクチャ安いうえに注文はウルさくてあまり楽しいアルバイトではありませんでしたが、やるからには将来小説を書くための勉強にしようと思いました。だから、編集者にダメ出しをされるのも苦ではなかったですね。「読者はこういう人たちだから、こんな情報を入れても仕方がない」とか「この文章は読者にはわかりにくい」とか、自分にはわからなかったことを気づかせてもらえて、「これはいいぞ」と思いました。そのことが私の小説にどんな影響を与えたかはわからないけれど、少なくとも、プロとしてものを書くからには必ず読者の存在があるという当たり前のことを体感した経験でした。
卒業後、画廊に勤務したのも、小説を書きながら、親の見舞いに行く時間を取りやすい仕事だったからです。書いた小説をいくつかの出版社に持ち込み、32歳でデビューしました。以来、なんとか暮らしてきましたが、小説家って本当にもうからない(笑)。ただ、書きたいから書き続けてきました。高収入を望んでいるなら選ばない方がよい職業ですね。
なぜ小説家になれたのか理由はよくわからないけれど、一つ確かなのは、続けてきたから今があるということ。だから、若いうちは一つの仕事をしばらく続けてみた方がいいと思いますね。仕事の向き、不向きはすぐにはわからないですよ。
「自分に何が向いているかわからないから、就職しない」という人がいますが、言い訳でしょう。働かずに遊んでいたいだけの。それは直視すべき。変な言い訳をせず、「まだ遊んでいたい」とはっきり言った方が潔いです。ただし、社会で何の経験も積まないでいると、労働市場での価値というのは年齢とともにどんどん下がります。後になって困らないように、それだけはよく知っておいてほしいですね。
INFORMATION
直木賞を受賞した『昭和の犬』は昭和33年生まれの姫野さん自身がモデルの自伝的小説。奇異なふるまいの両親の元に生まれた一人娘の5歳から49歳までの半生を描いた作品で、さまざまな犬との何気ない日常のエピソードが主人公の心情を繊細に映し出している。「大きな事件のある作品ではありませんが、育った家の中で人にはうまく言えない問題を抱えたまま大人になった人は少なくないはず。そういう方たちに『自分だけではないんだな』と思っていただけたらうれしいです」と姫野さん。
取材・文/泉彩子 撮影/刑部友康