石内 都さん(写真家)の「仕事とは?」|後編

いしうち・みやこ●1947年、群馬県生まれ。神奈川県横須賀市で育つ。1970年、多摩美術大学美術学部デザイン科染織デザイン専攻中退。1979年に「APARTMENT」で女性写真家として初めて第4回木村伊兵衛写真賞を受賞。2005年、母親の遺品を撮影した「Mother’s」で第51回ヴェネチア・ビエンナーレ日本館代表作家に選出される。2007年より現在まで続けられる被爆者の遺品を撮影した「ひろしま」シリーズも国際的に評価され、近年は国内各地の美術館のほか、アメリカ、オーストラリア、イタリアなど海外で作品を発表している。2013年紫綬褒章受章。2014年には「写真界のノーベル賞」と呼ばれるハッセルブラッド国際写真賞を受賞。作品は、横浜美術館をはじめ、東京国立近代美術館、東京都写真美術館など国内主要美術館、ニューヨーク近代美術館、J・ポール・ゲティ美術館、テート・モダンなど世界各地の美術館に収蔵されている。

前編では写真を撮り始めたきっかけや、仕事として写真を撮ることへの葛藤についてお話しいただきました。
後編では海外での活動や最近のお仕事、デビュー40年を経た今抱く写真への思いについてうかがいます。

急には仕事は来ない。積み重ねてきたものがあってこそ、実を結ぶ

-2014年にはハッセルブラッド国際写真賞(※)を受賞。翌年にはアメリカ・ロサンゼルスのゲティ美術館で個展「Postwar Shadows(戦後の影)」を開催と国際的にも活動が広がっていますね。J・ポール・ゲティ美術館の個展は戦後70年の節目に、広島で被爆した遺品を撮影した「ひろしま」がアメリカの施設として初めて公開されたという点でも注目されました。
(※)スウェーデンのハッセルブラッド財団が先駆的業績を残した写真家に贈る賞で、「写真界のノーベル賞」ともいわれる。石内さんは日本人として3人目、アジア人女性としては初の受賞。

ゲティ美術館の個展の話は最初、2013年11月にパリで開催された「パリフォト」にゲティ美術館のアシスタントキュレーター(学芸員)のアマンダという子が会いに来てくれてね。話を聞いたら、「絶唱、横須賀ストーリー」から「ひろしま」までを「戦後の影」というテーマで展示したいと。それも、「広島原爆投下70年企画展示」と銘打ってやりたいと言うから、びっくりしちゃって。だって、アマンダはアメリカ人で、1980年生まれの若い女の子なのよ。思わず、「え? ゲティで私の個展をやるの?」と聞き返しちゃったわ。

でも、アマンダは大真面目で、「石内さんは写真を通して歴史と対話してきたと私は感じています。戦後に生まれ、生きてきた石内さんの作品を『戦後の影』というタイトルで紹介することで、戦争・戦後を女性の観点で捉え直す展覧会を開きたい」とコンセプトを明確に説明してくれたの。それまで私の写真を「戦後の影」という解釈で捉えた人はいなかったから、ちゃんと私の仕事を見てくれている人はいるんだなとうれしくてね。ただ、なぜ「戦後の影」というタイトルを思いついたのかと聞いたら、「石内さんの言葉ですよ」と笑われちゃって。

-なんと。

思い返せば、その年の1月に国際交流基金とIZU PHOTO MUSEUM(静岡県)がアメリカの美術館から10人のキュレーターを招いてシンポジウムをやったんですね。その時に参加した写真家のプレゼンテーションがあって。それぞれ20分ほどの短い時間しか与えられなかったから、みんなは軽いトークをして終わりという感じだったの。でも、アメリカの名だたる美術館から10人ものキュレーターが来てくれているわけでしょう。これはきちんとした話をしたいなと思って、それなりの準備をしてね。横須賀のシリーズから「ひろしま」までの作品を紹介しながら、第2次世界対戦とアメリカの占領時代の後も日本には「戦後の影」が残っていて、その時代の中で育つということはどういうことなのかを自分の生い立ちも交えて話したの。それをアマンダはきちんと聞いてくれていたのよ。

おまけにね、「パリフォト」にはアマンダの上司も来ていたんだけど、彼女が教えてくれたことには、アマンダの企画に最初はみんな反対だったんですって。「石内の作品を紹介するのはまだ早い」って。そうしたら、若きアマンダが何て反論したと思う? 「戦後70年の今やらなくて、いつやるんですか?」と言ったんだって。アマンダ、すごいでしょう?

-確かにそうですが、プレゼンテーションの機会をきちんと大切にした石内さんもすごいです。

すごいかどうかはわからないけど、やっぱり、私だって半端ではなく「伝えたい」と思っていたわけだから。それをきちんと、しかも国籍を超えて受け止めてくれた人がいたというのは、何か写真をやってきて良かったなと。初めてプロとして仕事ができた気がした。やっぱり、急に仕事は来ない。目には見えないけれど、どこかで積み重ねてきたものが実を結ぶということってあるのかもしれないね。

自由になりたいと言いつつ、肩に力をいっぱい入れて頑張ってきた

-最近はどんなものを撮影されているんですか?

それが、とんでもない仕事をやっているんですよ、今。先日(2018年2月)亡くなった石牟礼道子さん(詩人・作家)原作で、志村ふくみさん(染織家・随筆家)が衣装の監修をする『沖宮(おきのみや)』という新作能が今年の秋に上演される予定でね。イメージ撮影を担当させていただいて、志村さんの手と足も撮らせてもらったの。で、次は石牟礼さんが生まれ育った天草(熊本)の海を撮りに行くことになっています。

私、ずっと撮影は苦手で、なるべく撮らないようにしてきたのね。年に一度くらいしか撮らないくらいで。ところが、最近面白い仕事が入ってくるから、去年はいつもの10年分くらい撮ってしまって。デビュー40年にしてやっと写真に慣れてきたの。だから、横浜美術館での個展(2017年12月〜2018年3月開催)も、初めてタイトルに「写真」という言葉を入れたのよ。ずっと写真から離れたいと思っていたけれど。

-「写真から離れたい」とは?

写真というか、私の初期のテーマってどこかドキュメンタリーっぽいんですよ。社会派っぽい。でも、私自身は個的(個人的)な表現として横須賀だったり、古いアパートだったりを捉えていたから、口を酸っぱくして「ドキュメンタリーじゃない。これは社会派的な記録じゃない」って言ってきたわけ。自分の写真を枠に入れられるのが嫌だったの。

本当は、写真って外側を撮っているものだから、もともと社会性のあるものなのよ。社会と関係を持たないと、成り立たない。それはわかっていたけれど、わかりつつも、いろいろな写真があるんじゃないかと思ってやってきたの。自由にやりたいと言いつつ、肩に力をいっぱい入れて頑張ってきたわけ。そうやってきたのは何だろう、私のこだわり?

でも、今は素直にどっちでもいいと思うの。私の写真を見てもらえばわかることだから。もしかしたら、私、やっと写真家になれたのかもよ。

学生へのメッセージ

私の若い時は、もうむちゃくちゃひどかったです。何でもできると思っちゃって。今は年を取って身体的に無理が利かないのが逆に良くて、自分の限界がわかるから、ちゃんと努力しようって思えて毎日が楽しい。「無知の知」って言うの? だけど、若い時は「無知を知る」なんて境地、知らなくていい。だって、それが当たり前だもの。無知を怖がらず、いろいろなことをやった方がいい。とにかく、無駄なことをいっぱいやるのが大事だと思います。無駄と思っていたことが、無駄にならないこともあるから。

例えば、私ももともとはデザイナーになりたくて1浪して美術大学に入ったけれど、同級生はみんな高校時代からデザインを勉強していて、私のように美術部にいただけなんて人はいなかったの。それで挫折して染織デザインに行ったけど、中退して。でも、写真に出合って、それまでマイナスに思っていたことがプラスに転化できたし、美大の経験も生きたと言えば生きた。だから、自分で考えて「やりたい」と思ったことはすべてやればいい。間違ったとしても、その中で学ぶものが必ずあります。

石内さんにとって仕事とは?

−その1 頼まれた仕事であっても、やるからには、「自分の撮影」にしていく

−その2 急に仕事は来ない。すぐには目に見えない積み重ねが大事

−その3 写真は社会性のあるもの。社会と関係を持たないと、成り立たない

INFORMATION

建物や皮膚、そして遺品などに残された生の軌跡から記憶を呼び覚ます石内さんの写真は「記憶の織物」とも評され、世界各地で高い評価を受けている。『石内 都 肌理(きめ)と写真』(求龍堂/2700円+税)は、石内さんの40年にわたる活動を振り返ることができる横浜美術館の展覧会公式図録。「肌理」をテーマに初期の未発表写真から最新作まで、自選された約240点が紹介されている。

編集後記

1979年に女性で初めて木村伊兵衛写真賞を受賞し、2014年には「写真界のノーベル賞」といわれるハッセルブラッド国際写真賞をアジア人の女性として初めて受賞。女性の写真家として道を切り開いてきた石内さんですが、かつては「女性写真家」と呼ばれることに抵抗があったそうです。「女であるということは人として一つの要素みたいなもので、わざわざ否定するようなことでもない。わかってはいたんだけど、やっぱり肩に力が入っていたんですね。それが、『1・9・4・7』(2001年)で同い年の女性の手足を撮って、少し自分の女性性を自由に考えられるようになった。さらに、『ひろしま』(2008年)を撮って、もっと自由になれた。あの広島は私にしか撮れないぞと。『ひろしま』では遺品の洋服を撮っていて、ずうずうしい言い方だけど、私が着ていてもいいと思ったんだもん、あのワンピース。もし広島に1946年8月6日にいたら、あのワンピースを着ていた見知らぬ女の子は私だったかもしれない。だから、他人ごととは思えない。そんなふうに感じたのは、紛れもなく、私の女性性ゆえですから」と石内さん。本当にかっこいい方でした。(編集担当I)

取材・文/泉 彩子 撮影/鈴木慶子

就活をはじめる以前に、本当はいろんな不安や悩みがありますよね。
「面倒くさい、自信がない、就職したくない。」
大丈夫。みんなが最初からうまく動き出せているわけではありません。

ここでは、タテマエではなくホンネを語ります。
マジメ系じゃないけどみんなが気になる就活ネタ。
聞きたくても聞けない、ホントは知りたいのに誰も教えてくれないこと。
なかなか就活を始める気になれないモヤモヤの正体。
そんなテーマを取り上げて、ぶっちゃけて一緒に考えていきましょう。

みなさんが少しでも明るく一歩を踏み出す気持ちになれることが、
私たちの願いです。