不況・不景気で、就活は不利になる?採用の変化に順応して就活をするための2つのポイント

2020年、新型コロナウイルスの感染拡大により、来年以降就活を控えた学生の中には「コロナは、就活にどういう影響を与えているのだろうか?」「不況や不景気になったら、就職ができなくなってしまうのでは?」と不安を抱えている人も多いのではないでしょうか?

そこで、今年度(2021年卒業予定)の新卒採用状況や、新型コロナウイルス感染防止に伴い起こった採用の変化と、就活を成功させるためのポイントについて、企業の採用動向などに詳しい曽和利光さんが解説してくださいました。

株式会社人材研究所 曽和利光さん写真プロフィール曽和利光(そわ・としみつ)株式会社人材研究所・代表取締役社長。1995年、京都大学教育学部教育心理学科卒業後、リクルートで人事コンサルタント、採用グループのゼネラルマネージャーなどを経験。その後、ライフネット生命、オープンハウスで人事部門責任者を務める。2011年に人事・採用コンサルティングや教育研修などを手掛ける人材研究所を設立。『「ネットワーク採用」とは何か』(労務行政)、『悪人の作った会社はなぜ伸びるのか?人事のプロによる逆説のマネジメント』(星海社新書)など著書多数。最新刊『組織論と行動科学から見た 人と組織のマネジメントバイアス』(ソシム)も好評。

学生のギモン「不況や不景気になると、就活は不利になりますか?ちゃんと就職できるのか不安です」

来年、就活を控えています。このところ、売り上げに苦しむお店や、企業の倒産など、景気が良くないという話題をニュースやSNSで見掛けますが、これから就活をする私たちは不利になりますか?もし不利になるなら、今まで通りの就活準備をしても意味があるのかなと考えてしまいます。ちゃんと就職ができるか不安です。

不況・不景気での就活は、必ずしも不利とは言えない

就活を控えている中で、経済に関して悲観的なニュースを目にすると不安になりますよね。今後の見通しが立ちづらい中、2020年7月末には、景気後退局面に入りつつあることを政府が認定したと報道されていました。また、感染防止を理由に国内外の移動を制限する、外出を自粛するなどの動きにより、大きく影響を受けた航空業や観光業、飲食業などは、採用をやめてしまったり、倒産・閉業したりする企業も出てきました。

「本当にちゃんと就職できるのだろうか」「不利な世代なんじゃないか」と心配になってしまう気持ちも、とてもよくわかります。しかし、たとえこの先、不景気が続いたとしても、就活で必ずしも不利になるとは言えません。なぜなら、日本の労働力人口が減少傾向にあるからです。そのため、将来的にも買い手市場が進むことはないだろうと考えられます。日本はこの10年間、定年を延長する、女性の労働を促進するなどして、労働力人口を増やしてきました。しかし、すでに労働力人口の減少が避けられなくなり、中長期的には人材不足になると予想されています。

一方で、不況や不景気といった景気後退局面に入ると、新卒採用を中断する企業もあります。しかし、採用を全面ストップすることは、企業にとって得策とは言えないのです。採用をストップした企業は、採用活動に必要な社員を減らします。つまり、企業が望む人材を確保できるだけの採用力が低下することになります。採用担当者の育成にも時間がかかりますから、景気が上向いたときに、採用活動を拡大しにくくなってしまうのです。10年ほど前のリーマン・ショックでは、採用をストップしたことで、その後の採用力低下を招いた企業もあります。業績にもよりますが、それらを経験した企業であれば、採用人数を減らすことはあっても採用活動は継続しようと努力する可能性は高いでしょう。

ニュースを見て不安を感じる就活生

「採用の変化」を味方につけて、就活を成功させる2つのポイント

新型コロナウイルスは、経済への影響だけでなく就活にも少なからず影響を与えているでしょう。しかし、この状況下での就活が必ずしも不利というわけではありません。就活生の味方になってくれるかもしれない変化の一つが、就活のオンライン化です。そこで、この変化を乗り切り、就活を成功させる2つのポイントを紹介しましょう。

(1)オンライン会社説明会で“埋もれている優良企業”を見つける

新しい生活様式によって、採用プロセスも大きく変化しています。これまでの集合型の会社説明会に代わり、オンライン会社説明会の急増によって、就活の最初のステップである企業研究の方法も変化しつつあるでしょう。

従来の会社説明会は、スーツに着替えて会場に出向き、ある程度時間も拘束されるため、「参加する」という意思決定にハードルがありました。ところが、オンライン会社説明会なら、自分の好きな時間に自宅でリラックスしながら視聴できますし、会社説明会の予定が重なって参加できないといったことも減り、効率的に会社説明会に参加できるようになります。この特性を活用してたくさんの会社説明会を視聴し、埋もれている優良企業を発見しましょう。ただし、有名企業や人気企業ばかりに執着していると、結果的に全滅という事態を招きかねませんので、注意が必要です。

一方で、新型コロナウイルスの打撃を受けている業界でも、頑張っている企業はあります。残存者利益(同業他社が撤退して生き残った企業が、市場を独占して利益を得られること)を考えれば、そうした企業が景気回復後も残っていく可能性は十分あるので、業界だけで判断しないことが肝心でしょう。また、不況や不景気でも新卒採用を積極的に行っている企業にも注目してみましょう。好景気のときはどの企業も採用に力を入れているので見分けがつきにくいですが、景気後退局面だからこそ、「採用に注力している企業」を選びやすいとも言えるのです。就活では有名企業や大企業に気を取られがちですが、企業規模や知名度ではなく、しっかりと企業を見て、良い企業に出会うチャンスを逃さないようにしましょう。

(2)「キャッチボール型」と「プレゼン型」の面接があることを知っておく

面接もオンライン化が急速に普及し始めています。主流はオンタイムで行う「ライブ面接」ですが、最近は大手企業を中心に、採用担当者が事前に質問を用意し、それに対する回答を学生が録画して提出する「録画面接(自己PR動画)」の導入も進んでいます。そこで設定される質問は、例えば「学生時代に想定外のトラブルを解決した経験を聞く」だけでなく、「そのトラブルがどれぐらい大変なことだったかを、できれば数字などを使って具体的に教えてください」など、かなり深掘りされているのが特徴です。

従来の対面面接やライブ面接は、採用担当者の質問にその場で対応する「キャッチボール型」と言えますが、録画面接は質問の答えと構成を考え、言いたいことを発信する「プレゼン型」です。キャッチボール型にはアドリブ力が求められますが、答えに対して突っ込んで質問してもらえるので、その場で答えを補うことができます。

一方、プレゼン型は、時間をかけて言いたいことを伝えることができますし、何度でも撮り直せるというメリットもあります。対面面接やライブ面接のように、「考える時間が足りなかった」「緊張してうまく答えられなかった」などの心配が減ります。また、採用担当者にとっても、「日程調整がいらない」「録画をまとめて視聴して審査できる」など、採用を効率化できるメリットがあります。しかし、録画面接の場合は、学生が送信した録画での一発勝負です。このように、企業が導入する面接スタイルによって、それぞれ違う力が試されるので、特徴を理解してしっかりと面接準備をしておくとよいでしょう。

オンライン面接や動画選考に関しては以下の記事でも紹介しています。

就活でのWeb面接(オンライン面接)の注意点、普通の面接との違いは?─知っておきたいポイント集

「動画面接・動画選考」とは?成功するポイントをプロが解説!

企業の選考方法の変化を理解して準備しよう

企業の採用活動の変化により、就活生の行動パターンも変わりつつあります。学生にとっては、会社説明会や面接のオンライン化によって、就活に伴う移動といった負荷が軽減され、効率化が図れています。企業も学生の行動パターンに応じていけば、直接企業を訪問する過去のスタイルに逆戻りすることは考えにくいと思います。企業もこれから先は、「オンライン」と「リアル」の併用はあっても、リアルな会社説明会のみで採用活動を進めるのは難しくなるでしょう。面接についても、大手企業に倣って「1次は録画面接、2次はライブ面接、最終は対面面接」がスタンダードになっていく可能性もあります。

オンライン化を利用して多くの企業に出会えること、隠れた優良企業を見つけやすくなる環境は、今後就活を控えた学生にとって追い風とも言えるのではないでしょうか?この変化をチャンスと捉えて、ぜひ前向きに就活に取り組んでもらいたいと思います。

取材・文/笠井貞子


\リクナビ就職エージェントをご存じですか?/

『リクナビ就職エージェント』は就活を無料で支援するサービス。
会員登録後、専任のアドバイザーが個別に電話相談を行い、あなたの希望や適性に合う企業選びを一緒に考えます。
エージェントだからこそできる求人情報の紹介、面接アドバイスやOpenESの添削なども行っています。

『リクナビ就職エージェント』に相談する


\リクナビからのお知らせ/

自分にあう就職先を探すために、企業を探してみませんか?

▼2025年卒向けはこちら▼

企業を探す

就活をはじめる以前に、本当はいろんな不安や悩みがありますよね。
「面倒くさい、自信がない、就職したくない。」
大丈夫。みんなが最初からうまく動き出せているわけではありません。

ここでは、タテマエではなくホンネを語ります。
マジメ系じゃないけどみんなが気になる就活ネタ。
聞きたくても聞けない、ホントは知りたいのに誰も教えてくれないこと。
なかなか就活を始める気になれないモヤモヤの正体。
そんなテーマを取り上げて、ぶっちゃけて一緒に考えていきましょう。

みなさんが少しでも明るく一歩を踏み出す気持ちになれることが、
私たちの願いです。