「一次面接が通らない」その理由と通過率を上げるヒント

書類選考は通過しても、一次面接が通らない…と悩む学生は少なくありません。一次面接では何を見られていて、どんなことで合否が決まっているのか、企業の新卒採用の動向に詳しい曽和利光さんに聞きました。

リクナビ就職エージェントに相談する
株式会社人材研究所 曽和利光さん写真プロフィール 曽和利光(そわ・としみつ)株式会社人材研究所・代表取締役社長。1995年、京都大学教育学部教育心理学科卒業後、リクルートで人事コンサルタント、採用グループのゼネラルマネージャーなどを経験。その後、ライフネット生命、オープンハウスで人事部門責任者を務める。2011年に人事・採用コンサルティングや教育研修などを手掛ける人材研究所を設立。『「ネットワーク採用」とは何か』(労務行政)、『悪人の作った会社はなぜ伸びるのか?人事のプロによる逆説のマネジメント』(星海社新書)など著書多数。最新刊『組織論と行動科学から見た 人と組織のマネジメントバイアス』(ソシム)も好評。

まずは企業が考える「一次面接の目的」を知ろう

企業にとって、一次面接で集まる学生は「玉石混交」。一人ひとりに時間をかけて合否を判断するというより、一次面接では基礎的な部分をチェックしたいと考えている企業が多い傾向にあります。

大勢の学生を面接することになるため、面接担当者として現場の社員が駆り出されるケースも多いのですが、彼らは必ずしも面接スキルが高いとは限りません。そのため、本来重視される性格・能力・価値観といった「その人の中身」は一次面接ではそこまで細かく見られず、もっとベーシックな「言っていることが伝わるかどうか」で合否を決めるケースが多いのが特徴です。

一次面接が通らない理由とは?

多くの企業が、一次面接で「言っていることが伝わるかどうか」という観点で選考している以上、一次面接で落ち続けていたとしても決して人物的に否定されたわけではありません。単に「言っていることが伝わらなかっただけ」である可能性が極めて高いです。

「いや、私はわかりやすく伝えている!」と反論する人もいるかもしれませんが、学生が考える「わかりやすさ」と企業が考える「わかりやすさ」にはギャップがあります。

学生の多くは「意味がわかりやすく伝わる」ことをわかりやすさと捉えていますが、企業側は「その学生の人となりが具体的にイメージできる」ことを求めています。この両者の認識の差が、一次面接落ちにつながっていると思われます。

学生側は「意味が伝わるように」と、端的かつ簡潔に話したり、まず結論から話し始めたり、「ポイントは3つです」と示したりすることに力を注ぐ人が目につきます。
もちろん、それ自体は決して悪いことではないし、短い時間でわかりやすく伝えようとする気配りは感じられるのですが、結果的に肝心の「ファクト(事実)」がおざなりにされているケースが多いのです。

例えば、「私は責任感が強いので、どんな困難な状況でも物事を最後までやり遂げます」という自己PRは、ぱっと見では良さそうと感じるかもしれませんが、企業側としては「責任感があって最後までやり遂げる」を裏付けるファクトがないと、それをうのみにはできません。その結果、「聞こえがいいことを言っていたけれど、ファクトが1つもないから人物像がよくわからなかった」と落とされてしまう…というケースが多くあります。

関連記事:面接で落ちる理由は?企業が不採用を決める根拠と、次から準備できることを知りたい【就活なんでも相談室】Vol.10

一次面接を通過するためのヒント

一次面接を通過するためには、抽象度が高いメッセージを減らし、その分ファクトを増やしてできるだけ具体的に伝えることが重要。ファクト8割、その他2割の比率で、ファクトを伝えるのが目安です。

ファクトを伝えるときは、数字を交えて具体的な情景を話す

ファクトを伝える際は、「実際に体験したエピソード」を「具体的な情景が伝わるように話す」のがポイントです。

例えば、アルバイト経験を聞かれて「飲食店でアルバイトをしていました」とだけ答える学生は多いですが、「飲食店」というキーワードはとても抽象度が高いので、具体的な情景まではまったく思い浮かびません。面接スキルが高いベテランの面接担当者であれば、「どんな飲食店ですか?」「どこにあるのですか?」など質問を重ねて掘り下げてくれるかもしれませんが、一次面接の段階では学生側から具体的に説明しなければ何も伝わりません。

相手に具体的な情景を思い浮かべてもらうためには、「固有名詞」や「数字」を入れるといいでしょう。

例えば「東京駅の近くにある1日約1000人が来店するコーヒーチェーンAで、週4日アルバイトをしていました。平日は平均5時間、土日は8時間働き、常に店長とアルバイト4人で切り盛りしていました」と伝えられれば、仕事の難易度が具体的に伝わり、一生懸命お客さまに対応している姿をリアルに思い浮かべてもらうことができるでしょう。
「1日1000人ということは、12時間営業として1時間に80人以上が来店するという計算になるから、相当な客数をさばいていたのだろうな。きっといろいろな工夫を凝らして働いていたのだろうな」など、ファクトをベースに人となりを想像してくれるようにもなります。

形容詞や「これ・それ・あれ・どれ」の指示語はなるべく使わない

一方で注意したいのは、忙しい、多い、長いなどといった「形容詞」や、まるで〇〇のよう~などといった「比喩的な表現」。つい盛り込みたくなってしまいますが、一気にあいまいな印象になり具体性もなくなります。

「これ・それ・あれ・どれ」という指示語“こそあど言葉”にも要注意。「これ・それ・あれ・どれ」が何を指しているのかまで伝え切らないと、あいまいでわかりにくいという印象を持たれてしまう恐れがあります。

なお、実際に一次面接でどのようなことが質問されているのか、どのような準備が必要かなどについては、以下の記事を参考にしてみましょう。

関連記事:一次面接では何を質問される?準備しておきたいこととは?

関連記事:【チェックリストつき】これだけやればOK!就活「面接前日」準備ポイント

面接の印象を良くするには、姿勢・話し方・話す速度も重要

一次面接は「面接慣れしていない面接担当者」も多いので、学生の印象に引っ張られる人が少なくありません。そのため、ファクトに加えて「印象」を良くする努力、工夫をするとなお良いでしょう。

面接では、「外向性」と「情緒安定性」が高く評価される傾向にあります。
「外向性」とは社交的であること。ハキハキと話す、快活な印象のことを指します。
「情緒安定性」とは落ち着きがあって堂々としている様子を指します。

したがって、面接の際にはハキハキと元気に受け答えをする、かつ早口ではなく落ち着いてゆっくりと話すことを意識しましょう。姿勢にも気をつけ、背筋もすっと伸ばした方が堂々とした印象につながります。

面接時の印象を上げる方法については、以下の記事も参考にしてみてください。

関連記事:就活の面接、緊張した?先輩たちが緊張を和らげるためにしたこと、面接までにできることは?

関連記事:面接で落ちる理由がわかりません。【面接中の無意識に出る癖(仕草や話し方)が与える印象とは?】就活なんでも相談室 Vol.12

面接を受けている学生のイメージカット

落ちたのは「伝わらなかった」だけと気持ちを切り替えて

一次面接の段階で落ち続けると、自分自身を否定されたような気になるかもしれませんが、決してそんなことはありません。ここまでで説明したように、多くの場合、一次面接で見られているのは中身ではなく「伝え方」。単に人物像が伝わらなかっただけという可能性が極めて高いです。

したがって、できる限りファクトを組み入れて、自分自身の人となりが伝わるように具体的な情報提供を行えば、通過率はぐんと上がるはず。ぜひ気持ちを切り替え、次の面接のためにファクトの準備に取り掛かってほしいですね。

関連記事:【就活ストレスを解消】精神科医Tomy先生に聞く!落ち込まない前向きメンタルを保つコツ

面接の振り返りもできる「就職エージェント」を活用してみよう

専任のアドバイザーがマンツーマンで就職をサポートする就職エージェントでは、就活生一人ひとりの適性を見ながら向いている業界や職種をアドバイスしたり、エントリーシートの作成や面接準備をサポートしてくれたりします。

リクナビ就職エージェントの場合は、志望業界や出身学部ごとの担当キャリアアドバイザーが、納得のいく就活が行えるよう伴走します。面接で不合格になったら、その理由を共に振り返り、次の面接のための準備を行います。「相手に伝わる内容になっているかどうか」も、客観的な視点でチェックしアドバイスしてくれます。

相談やアドバイス以外にも、志向に合った企業を紹介することも可能です。就活の中で悩んだり迷ったりしたら、リクナビ就職エージェントをぜひ活用してみましょう。

取材・文・編集/伊藤理子


\リクナビ就職エージェントをご存じですか?/

『リクナビ就職エージェント』は就活を無料で支援するサービス。
会員登録後、専任のアドバイザーが個別に電話相談を行い、あなたの希望や適性に合う企業選びを一緒に考えます。
エージェントだからこそできる求人情報の紹介、面接アドバイスやOpenESの添削なども行っています。

『リクナビ就職エージェント』に相談する

就活をはじめる以前に、本当はいろんな不安や悩みがありますよね。
「面倒くさい、自信がない、就職したくない。」
大丈夫。みんなが最初からうまく動き出せているわけではありません。

ここでは、タテマエではなくホンネを語ります。
マジメ系じゃないけどみんなが気になる就活ネタ。
聞きたくても聞けない、ホントは知りたいのに誰も教えてくれないこと。
なかなか就活を始める気になれないモヤモヤの正体。
そんなテーマを取り上げて、ぶっちゃけて一緒に考えていきましょう。

みなさんが少しでも明るく一歩を踏み出す気持ちになれることが、
私たちの願いです。