業界研究の効率的なやり方|業界研究ノートの作り方も紹介

「業界研究のやり方がわからない」と感じている人に向けて、リクナビ就職エージェントのキャリアアドバイザーが効率的な進め方を解説します。業界研究で調べることや具体的な進め方、就活に役立つ業界研究ノートの作り方などを紹介するので参考にしてみましょう。

\就活を効率的に!納得のいく就活をプロがサポート/

リクナビ就職エージェントに相談する

業界研究とは?

世の中にはさまざまな業界の種類があり、それぞれ特徴は異なります。業界研究は、業界の成長性や将来性、業界の構造・仕組み、働き方・仕事内容などを調べて分析し、理解を深めるために行います。

業界研究は、自分が働きたいと思える業界を見つけたり、興味を持てる仕事や企業を探したりするために役立ちます。また、興味のある業界を深く知ることで、自分に合うかどうかを判断したり、志望意欲を高めたりすることもできるでしょう。

業界研究と企業研究の違いは?

「業界」とは、「企業」を産業別に分類したものを指します。「業界=同じ産業領域における事業・サービスを展開・提供する企業の集まり」と考えるとわかりやすいでしょう。先にも述べた通り、「業界研究」では1つの業界の全体像を調べます。

一方、「企業研究」では興味のある1つの企業について、より具体的に調べます。志望度の高い企業を見つけたり、志望動機の説得力を高めたりすることに役立つでしょう。

業界研究と企業研究を行う順番は?どちらから始めればいい?

興味のある企業や、企業選びの軸が明確な人は企業研究から始めると良いでしょう。

企業選びの軸が定まっていない人は業界研究を先に行うことで、その業界内の企業・職種・仕事内容などを理解しやすくなるでしょう。企業研究を行うときにも、業界の全体像を把握している方がより理解を深めやすくなります。また、興味を持てる業界が見つかれば、その業界の中で自分に合う企業や仕事を探すこともできます。それまで知らなかった業種・職種なども発見しながら、自分の可能性をより広げていけるでしょう。

業界研究の目的

「業界研究はやらないとダメ?」と思う人もいるかもしれません。ここでは、業界研究の目的について解説します。

志望する業界の絞り込みに役立てる

業界研究は、幅広い業界の中から志望する業界を検討したり、絞り込んだりするために役立ちます。自分が働きたいと思える業界が見つかれば、それを軸に企業選びを進めることもできます。効率的に自分に合う職種や企業を探すために役立てられるでしょう。

自分に適した業界を見極める

自分の適性に合う業界を見極めるために行います。業界研究で知識を深めていけば、仕事内容や働き方などへの理解も深まり、「自分に向いているか」「活躍できる場所や可能性があるか」なども判断しやすくなります。

志望業界への理解を深める

志望度の高い業界や興味を持った業界の知識を得て、理解を深めるために行います。自分が抱いていたイメージとの違いを知り、そのギャップを埋めればミスマッチを防ぐことに役立ちます。

また、業界研究で得た知識によって、入社後にどのような活躍・貢献ができるのかをイメージしやすくなり、志望動機の説得力を高めることもできます。エントリーシートや面接選考でもより具体的な回答ができるでしょう。

業界研究のやり方

ここでは、業界研究の具体的なやり方を紹介します。

業界研究の記事を読む

就職ジャーナルは、業界研究に役立つ記事を掲載しています。各業界の構造やビジネスモデル、仕事の魅力などについて解説する記事や、業界研究の進め方やポイントを紹介する記事などを読むことから業界研究をスタートしてみましょう。

タグ一覧」から、「#業界・企業研究」のタグをクリックすると、業界研究に関する記事を読むことができます。

また、リクナビ就活準備ガイドの「業界ナビ」もさまざまな業界について解説する記事を掲載しているのでおすすめです。

業界団体のホームページを調べる

「業界団体」とは、特定の産業や業種に携わる企業や経営者などで構成されている団体のことです。業界団体のホームページは、業界の概況や動向などの情報を掲載していることがあるので調べてみましょう。

業界のトップ企業のホームページを調べる

業界内の売り上げやシェアなどでトップに立っている企業やライバル企業などのホームページを調べてみる方法もあります。それぞれの企業の事業の特徴や業界の第一線を走っている理由、企業理念や事業方針などを知ることで、興味を持てるポイントが見つかるかもしれません。

新聞、ニュースをチェックする

経済新聞やニュースサイトでは、さまざまな業界のビジネスの動向や最新ニュースについてタイムリーに情報を発信しています。興味を持った業界や、将来性を感じた業界について、より詳しく調べていくこともできるでしょう。

業界研究に役立つ本を読む

それぞれの業界について解説する本では、業界の構造やビジネスモデルの特色、業界内の職種、最近の動向などを紹介しています。『○○業界の〜』など、興味のある業界名をタイトルに掲げている本を探してみましょう。

また、『業界地図』と銘打っている本は、さまざまな業界を網羅して解説しているため、日本の産業の全体像を捉えることにも役立ちます。複数の出版社から毎年発刊されているので、最新刊の情報を確認しましょう。

業界研究セミナーを活用する

学校や自治体、企業などが開催している業界研究セミナーでは、業界研究に役立つ情報を学べます。まずは学校のキャリアセンターなどで業界研究セミナーの開催予定がないか確認してみると良いでしょう。

合同企業説明会で話を聞く

合同企業説明会にはさまざまな業界の企業が参加しているので、各社の話を聞いてみるのもおすすめです。就活初期の場合、興味のない業界にも着目すれば、自分では気づいていなかった魅力的な業界を発見できるかもしれません。

OB・OG訪問で話を聞く

OB・OG訪問を行い、社会人の先輩に直接話を聞く方法もあります。実際にその業界で働く人からリアルな情報を聞くことで、具体的なイメージが湧きやすくなるでしょう。

業界研究のポイント

業界研究を進める際のポイントを紹介します。「何を調べればいいのかわからない」という場合も参考にしてみましょう。

業界のビジネスモデルを調べる

業界の全体像や主要な企業のビジネスモデルを調べ、業界全体がどのようなビジネスで収益を上げているのかを理解しましょう。

ビジネスモデルには、法人を顧客とする「BtoB(Business to Business)」と、一般消費者を顧客とする「BtoC(Business to Customer)」があるので、商品やサービス内容の特徴だけでなく、誰を顧客としているのかを知ることも大事です。

さらに、その業界のビジネスに関連する業界なども調べれば、自分が興味を持てる業界の幅を広げやすくなります。

業界全体の動向と将来性を調べる

業界全体の動向や将来性を調べることで、ビジネスの成長性や発展性、将来のキャリア形成、安定的な雇用などが望めるかを検討しやすくなります。

業界団体のホームページで市場の成長率やビジネスのトレンドなどを調べ、社会環境の変化に対応していけそうか考えてみましょう。業界の主要企業の売上高や営業利益とその伸び率、新規事業の展開や事業・経営における今後のビジョンなどを調べれば、業界全体の将来性の分析にも役立ちます。

職種と具体的な仕事内容を調べる

業界内の職種や具体的な仕事内容も調べましょう。同じ業界内でも職種によって働き方や仕事のやりがいは違うものです。すでに志望職種がある場合でも、業界によって仕事内容や仕事の進め方などが異なる可能性もあるので、きちんと調べた上で、自分のやりたいことや強みを発揮できることに合致するか考えてみましょう。

求める人物像の特徴を調べる

その業界で活躍できるかどうかを知るために、求める人物像や向いている人の特徴を調べましょう。業界のビジネスモデルによって、求める人物像の傾向は違ってくると言えます。例えば、チャレンジ精神や自律的に行動する力が求められる業界もあれば、緻密な分析力やコツコツ地道に取り組む力が求められる業界もあります。どのような人物を求めているのかは、業界の主要企業のホームページなどで調べることもできるでしょう。

「就活で重視していること」に合致する部分を調べる

自分自身が「就活で重視していること」に対し、合致する部分があるか調べましょう。例えば「世の中に貢献する仕事がしたい」という点を重視している場合でも、ビジネスモデルや顧客層、取引先の業界などによっても貢献できる内容は違ってきます。具体的にどのような貢献ができるのか確認し、自分の考えに合致しているか考えてみましょう。

魅力や不安を感じた点を整理する

魅力や不安を感じた点を整理しておけば、ほかの業界との比較検討に役立ちます。また、疑問点もまとめておくと、会社説明会やOB・OG訪問などの際に確認しやすくなります。

1つの業界だけでなく、複数の業界を調べる

複数の業界を調べることで「自分が働きたいと思えるのか」「自分に適性があるのか」などの比較検討がしやすくなります。また、魅力を感じた業界に共通する点などを分析することで、自分の就活の軸も定めやすくなるでしょう。

業界研究の成果を次のステップに生かす

業界研究を進めたら、その成果を次のステップに生かすことが大事です。興味を持った業界の中で気になる企業をピックアップし、企業研究を進めましょう。
そこから気になる企業の会社説明会やインターンシップ等のキャリア形成支援プログラムなどに参加することで、自分が働きたいと思える企業を探しやすくなるはずです。また、エントリーシートを作成する際にも、志望動機や自己PRを考えるヒントにすることができます。

業界研究ノートの作り方【テンプレートあり】

業界研究の成果は、ノートにまとめることがおすすめです。1冊のノートを用意し、各業界について調べた内容を項目ごとに整理して書き込みましょう。会社説明会の配布資料などを貼り付けることもできます。

ノートの大きさは、持ち運びやすさ、書き込みや資料添付のしやすさを踏まえ、使いやすいサイズを選びましょう。手書きが苦手な場合は、パソコンやスマートフォンを使って、WordやExcelなどで作成する方法もあります。

業界研究ノートに書く項目

業界研究ノートに書く項目を統一することで、各業界の魅力を比較・検討しやすくなります。書き込む項目の例を以下に紹介します。

<業界研究ノートに書く項目>

  • 業界名
  • ビジネスモデルの概要
  • ビジネスモデルの特徴
  • 業界の市場規模
  • 業界全体の動向と将来性
  • 代表的な企業と関連する業界
  • 興味を持った職種と仕事内容
  • 求める人物像と向いている人の特徴
  • 自分が就活で重視していること
  • 魅力を感じた点
  • 不安や疑問を感じた点
  • ほかの業界と比較して魅力的な点・不安な点
  • そのほかのメモ(備考欄)

業界研究ノートのテンプレートを参考にしよう

業界研究ノートのそれぞれの項目の横には、魅力度を評価する欄も設けましょう。1〜5点などで評価することで、相対的な比較がしやすくなります。

【テンプレート】
業界研究ノートのテンプレート ダウンロードはこちら

【見本】

業界研究ノートの見本

業界研究でよくあるQ&A

業界研究を進める際に、よくある疑問にお答えします。

Q:業界研究はいつまでに始めればいい?

A:なるべく早い時期からスタートすることがおすすめ。各業界の気になる企業をピックアップしておけば、インターンシップへの応募やOB・OG訪問を進める際にも役立ちます。また、行動することで自分の思考が深まり、より多くの情報に目を向けやすくなるでしょう。

Q:興味のある会社の業界は、どうやって調べればいい?

A:リクナビなどの就職情報サイトに掲載されている企業の場合は、会社名で検索すれば企業情報を確認できます。また、『業界地図』と銘打った本には、業界の主要企業をはじめ、多くの企業が掲載されているので、こちらで調べてみる方法もあります。

Q:業界研究を一人で進める自信がない!どうすればいい?

A:「業界研究の進め方がよくわからない」「自分一人では無理かも」と思ったら、就職エージェントに相談してみましょう。リクナビ就職エージェントでは、就活のプロが学生の皆さんのキャリア相談に乗っています。一人ひとりの就活の進度に合わせてサポートやアドバイスを行うので、自分に向いている業界がわからない場合なども、相談することで出口が見つかるかもしれません。


\リクナビ就職エージェントをご存じですか?/

『リクナビ就職エージェント』は就活を無料で支援するサービス。
会員登録後、専任のアドバイザーが個別に電話相談を行い、あなたの希望や適性に合う企業選びを一緒に考えます。
エージェントだからこそできる求人情報の紹介、面接アドバイスやOpenESの添削なども行っています。

『リクナビ就職エージェント』に相談する

プロフィール 松崎香織(まつざき・かおり)リクルートへ転職後、新卒・中途領域のキャリアアドバイザー業務に従事。中途採用では主に第二新卒の方の転職支援を経験し入社後の活躍の大切さを痛感。新卒採用では“活躍を見据えた、納得感のある支援”に向き合っている。

→リクナビ就職エージェント

就活をはじめる以前に、本当はいろんな不安や悩みがありますよね。
「面倒くさい、自信がない、就職したくない。」
大丈夫。みんなが最初からうまく動き出せているわけではありません。

ここでは、タテマエではなくホンネを語ります。
マジメ系じゃないけどみんなが気になる就活ネタ。
聞きたくても聞けない、ホントは知りたいのに誰も教えてくれないこと。
なかなか就活を始める気になれないモヤモヤの正体。
そんなテーマを取り上げて、ぶっちゃけて一緒に考えていきましょう。

みなさんが少しでも明るく一歩を踏み出す気持ちになれることが、
私たちの願いです。