商品の製造を行っている企業に必要不可欠な生産管理職。会社説明会や企業研究の中で初めて知ったという人もいるのではないでしょうか。生産管理職の仕事内容や仕事のやりがい、向いているタイプについてキャリアアドバイザーに聞きました。また、新卒で生産管理職を志望する人向けに知っておいてほしいことも紹介します。
\就活を効率的に!納得のいく就活をプロがサポート/
生産管理職の仕事内容とは
生産管理職は、商品を確実に供給するために、生産スケジュールや数量の計画を立てたり、在庫が適正か管理したりするなど、商品を生産して市場に供給するまでの工程にかかわる仕事です。必要な数の商品を納期通りに供給できるように、生産工程全体を把握して指示を出す「司令塔」とも言えるでしょう。
生産管理職の仕事内容は企業によって異なりますが、具体的には次のような業務が挙げられます。
- 営業や販売、商品企画の部署と連携し、どのくらい商品を生産するか数量を決める
- 商品の供給時期から逆算して、生産スケジュールを立てる
- 商品の生産に必要なコストを計算し、原材料の発注や人員の確保、価格交渉を行う
- 在庫切れや過剰在庫がないよう、資材調達、購買部門と連携して管理する
- 品質管理部門と連携し、商品に不備がないか確認する
また、生産工程においては関係者同士で意見が異なったり、スケジュール通りに進まなかったりすることがあります。その際には以下のような対応も発生します。
- 営業や販売、商品企画の部署、工場などの生産部門と交渉して、スケジュールを調整する
- 複数の商品を生産している工場と、在庫状況や生産する商品の優先順位を検討して、生産工程を調整する
- 予算オーバーであればどこで調整できるか計算、管理する
このように生産管理職が携わる業務は幅広く、さまざまな部署との連携が欠かせません。仕事をする場所は本社や地方拠点のオフィスが中心で、生産拠点の工場にも足を運ぶというケースが多いでしょう。
複数の商品を扱う大手メーカーなどでは、大規模な組織になればなるほど、本社機能と各工場に相当数の生産管理人員が必要になります。また、生産管理職のほかに資材調達、購買、品質管理など、職種や役割が細かく分かれていくのも、大手企業の特徴です。
小規模な組織では、資材調達から品質管理まですべてが生産管理職の業務に含まれるところも多く、「生産の全工程を見ている」という感覚はより強まるかもしれません。
生産管理職のキャリアパス
生産管理職は文理問わず新卒を採用しており、技術的な知識が必要とされる品質管理職などに比べると、事務系で採用された場合、生産管理職に配属される可能性があります。
生産管理職は長く続けても新しいことに挑戦することができます。担当する商品が増えると、自分が携わる範囲が広がっていきます。また、商品は少しずつ改良され、それに伴って原材料やコストも変わるため、同じ商品を担当していても新しく扱う原材料に関する知識を学んでいく好奇心や探究心、楽しみを見いだす力も大切だと思います。
加えて海外の生産拠点が増えている昨今、現地の生産拠点の管理のために海外赴任の機会があるのも生産管理職の特徴です。国によって価値観や商慣習に違いがあるので、国内以上に利害関係の調整に苦労することもありますが、それだけ達成感もあるでしょう。
国内でも、地方の生産拠点に転勤する可能性もあります。転勤の有無や勤務地にこだわりのある場合は、気になる企業がどこに生産拠点を持っているかチェックしておくといいでしょう。
生産管理職の仕事のやりがいは?
生産管理職の仕事のやりがいやどんなところが大変なのか具体的に紹介します。
モノづくりの中枢にいる面白さがやりがいに
生産管理職の仕事はQCD(Quality:品質、Cost:コスト、Delivery:納期)の3つをすべてクリアすることが求められます。その仕事の醍醐味(だいごみ)は、モノづくりに与える影響の大きさが挙げられます。市場に商品が納入されるまでの、全工程に携わっているため、モノづくりの中枢にいる感覚を持てる仕事だと言えるでしょう。
一定品質の商品を納期通りに必要な数だけ供給するためには、多くの部署、担当者との連携が不可欠です。グローバル拠点を持つ企業や、海外売り上げ比率の高い企業であれば、海外拠点の人員計画や人材配置を考えながら量産工程のスピードを計算して管理していくことになります。
多くの人を巻き込みながら生産工程を管理しなくてはなりませんが、「お客さまが必要としているものを、市場にきちんと届けられた」という達成感は大きく、営業・販売、企画担当や生産現場など、各方面から「〇〇さんじゃなかったら達成できなかったです」「細やかに調整していただきありがとうございました」など、感謝される仕事だと言えます。
調整業務に追われる大変さもある
一方で、生産管理職の大変なところは、さまざまな利害関係の調整に奔走するところにあるかもしれません。
例えば、販売や営業サイドは「お客さまが必要としているから、このタイミングにはこれだけの量が必要だ」と主張する一方で、生産現場は「ほかの部品の納期もあるので、そのスケジュールでは難しい」ということも多く起こります。生産管理職は、両者の間に立って生産効率を上げるために何を変えるべきか、材料費や人件費、設備投資費など原価を抑えながらも品質は担保していくにはどうしたらいいかといった難題を一つずつクリアしていかないとならないのです。
生産管理職には新卒でなれる?求められるスキルは?
生産管理職は、文系・理系問わず応募できる職種であり、新卒で配属されるケースも少なくありません。しかし、新卒採用では多くの企業が職種ごとに採用する「ジョブ型採用」ではなく、入社後に配属先を決める「メンバーシップ型採用」を行っています。そのため、生産管理職に限定して応募できる企業は多くないかもしれません。
しかし、生産管理職に就きたいと考えるならば、生産管理職に求められるスキルや特性を理解した上で、自身の経験と併せて自己PRで伝えてみるとよいでしょう。
生産管理職に求められるスキル
1. 折衝力、調整能力、コミュニケーション能力
各部門の利害を理解した上で、要望をのんでもらうには、折衝力、調整能力、そして信頼関係を構築する高いコミュニケーション能力が必要です。
生産現場に無理をお願いすることも多いため、最後には「あなたのためならなんとかします」と言ってもらえる、人と人との結び付きが成果につながります。
そのためには、小まめに現場のニーズをヒアリングするフットワークの軽さや、進捗(しんちょく)状況の連絡を怠らないといった相手への誠実な姿勢も求められるでしょう。
2. 冷静さ、柔軟性
生産管理職の大変なところは、さまざまな外的要因に応じて生産計画が大幅に変わることです。地震や台風などの自然災害、海外情勢や景気などの変動で、急に生産がストップする、納期や生産量が変わることは、よくある事態です。その際には生産スピードを上げたり、人員を増やしたり、設備投資を増やしたり、急きょ生産計画をゼロから立て直すこともあります。
そこで求められるのが、トラブルに左右されない冷静さと、変更に応じる柔軟性です。ほとんど計画通りに進むことがないので、予想外の事態にも、冷静に状況を把握し、今何ができて何ができないのかを整理した上で、変えられるものから変えていく柔軟なタフさが求められます。決めたことを貫きたいという頑固さは、時に障壁となるかもしれません。
3. 分析力
商品の在庫管理も生産管理職の重要な仕事であり、そこで求められるのが分析力です。
生産に必要な資材の在庫がどれくらいあるのか。仮に資材調達が止まってしまったとき、どの程度の在庫を用意しておけばいいのか。逆に、在庫を抱えすぎて予算オーバーにはならないか。過去の数字から適正量を予測する分析力が必要です。
生産管理職を志望する場合、ESを書く上で気をつけるポイントは?
入社後に生産管理職に挑戦したい場合、エントリーシート(ES)の自己PR欄などを書く際は先に紹介した「生産管理職に求められるスキル」が備わっているとわかるように、具体的なエピソードと併せて伝えられるとよいでしょう。
学生時代に複数の関係者を動かして何かを実現した経験は、達成したことの大小や成果にかかわらず、全体を俯瞰(ふかん)して動かなくてはいけない生産管理職の仕事に共通するものがあります。その経験の中で自分がどんなことを意識して行動していたかを伝えられるとよいでしょう。
生産管理職の志望動機の例
複数の大学のメンバーが所属する国際協力関係の学生団体で活動していました。年に一度開催されるプレゼンテーションコンテストに向けて共同研究をしていましたが、大学ごとに学事日程が異なり、学業やアルバイトなど個人の優先順位もばらばらでした。そこで、コンテストまでに準備することを洗い出して締め切りを設定、個人の予定を加味して役割分担を決めました。進捗状況をメールで共有し合ったり、準備が遅れているところが出たら、協力してくれる人を募るなど、団体全体でスケジュール通りに準備できるよう工夫しました。多くのメンバーと協力しながらコンテストでの発表という一つの目標に向けて団結できたことの達成感にやりがいを感じ、社会人になっても関係する相手のことを思いやりながらプロジェクトを進めていく仕事に就きたいです。
\リクナビ就職エージェントをご存じですか?/
『リクナビ就職エージェント』は就活を無料で支援するサービス。
会員登録後、専任のアドバイザーが個別に電話相談を行い、あなたの希望や適性に合う企業選びを一緒に考えます。
エージェントだからこそできる求人情報の紹介、面接アドバイスやOpenESの添削なども行っています。
\リクナビからのお知らせ/
自分にあう就職先を見つけるために、企業を探してみませんか?
▼2026年卒向けはこちら▼
▼2025年卒向けはこちら▼