社会に出てすぐ活躍するために、学生時代にできることとは?

海老原嗣生(えびはらつぐお)●20年以上雇用の現場を見続けてきた経験を生かし、雇用ジャーナリストとして活躍。内閣府若年雇用対策チーム、広島県雇用推進アドバイザー、京都精華大学講師を務める。漫画『エンゼルバンク』の主人公であるカリスマ転職代理人のモデルにもなった。『日本で働くのは本当に損なのか~日本型キャリアVS欧米型キャリア』(PHP研究所/税抜き820円)など著書多数。

学生時代は何も考えなくてヨシ。それより入社後、目の前の仕事に一生懸命取り組むことが大切

学生によく、「社会人になってすぐに活躍するために、学生時代にやっておくべきことはありますか?」と聞かれますが、私は必ず「そんなことは考えないでいいから、学生のうちにしかできないことをやるべき」と伝えています。

だってそもそも、この間まで学生だった人が、仕事ですぐ成果を挙げられるはずがありませんからね。「サークルの部長としてみんなを率いていた」経験なんて、ビジネスでは直接生かせませんし、「大学時代に会社を立ち上げた」なんて言っても、やはり社会人としてかかわるビジネスとは違うケースがほとんど。せいぜい、入社後2、3カ月の「社会人としての立ち上がり」がほかの人よりも早いかな?ぐらいの差でしょう。

米スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授は、彼が提唱しているキャリア論「計画的偶発性理論」の中で、「キャリアの8割は予想しない偶発的なことによって決定される」と語っています。僕はこの考えに共感していて、よく言われている「30歳、40歳の時のなりたい自分を考え、そのために今何をすべきか考える」なんてあまり意味はないと思っています。だって、これから先何が起こるかなんて、誰もわからないんだから。

あえて「やっておくといいこと」を挙げるとするならば…「算数」と「国語」でしょうか。なぜなら、この2つさえしっかりできていれば、ビジネスに必要な論理的な考え方ができるからです。

例えば、営業職に配属されたとします。今月、あと10日しかないのに、月の売り上げ目標にまだ半分しか達していないときに、「10日間で半月分の売り上げを挙げなければならないので、これまで以上に頑張らないと達成できない」と判断し、一日の行動量を計算して動くことが必要です。しかし「算数脳」がない人は、月末になって「時間がない!」とあわてて、結局目標を逃してしまうのです。

また、営業として自社の商品やサービスを売り込むときには、商品やサービスの魅力を相手に伝わるように話す「国語力」が必要です。クライアントが怒っているとき、なぜ怒っているのかを探るときも「国語力」がものをいいます。

反対に、「入社後にすぐ活躍できるようになるために、学生のうちに○○を頑張ります!」なんて人、企業はあまり欲しくないと思いますよ。

入社前にあれこれ考えすぎて頭でっかちになるよりも、新人時代はとにかく目の前の仕事に真剣に、真摯に取り組み続けるべきだと思います。「こんなの、やりたいことじゃない」なんてくれぐれも言わないこと。会社は「あなたがやりたいことをやる場所」ではありません。逆に「会社がやらせたい仕事」は山ほどあります。

ただ一方で、夢は忘れないことです。夢を密かに心の中で温めつつ、目の前のことに一生懸命取り組み続けていれば、いつの間にか力が付き、より責任ある仕事が舞い込むようになる。夢の方から、あなたに近づいてきますよ。

ph_quetion_vol05_01

取材・文/伊藤理子 撮影/鈴木慶子

就活をはじめる以前に、本当はいろんな不安や悩みがありますよね。
「面倒くさい、自信がない、就職したくない。」
大丈夫。みんなが最初からうまく動き出せているわけではありません。

ここでは、タテマエではなくホンネを語ります。
マジメ系じゃないけどみんなが気になる就活ネタ。
聞きたくても聞けない、ホントは知りたいのに誰も教えてくれないこと。
なかなか就活を始める気になれないモヤモヤの正体。
そんなテーマを取り上げて、ぶっちゃけて一緒に考えていきましょう。

みなさんが少しでも明るく一歩を踏み出す気持ちになれることが、
私たちの願いです。