就活のエントリーシート(ES)や面接で、「自覚している性格」について質問されるケースがあります。この場合、なぜ単なる「性格」ではなく「自覚している」とただし書きが付くのでしょうか。さらに「性格」を聞かれた場合と、「長所・短所」を聞かれた場合では答え方が違うのでしょうか?
採用のプロである曽和利光さんに、就活で企業が「自覚している性格」を質問する意味と、それに答えるときに注意すべき点について教えていただきました。
曽和利光(そわ・としみつ)
株式会社人材研究所・代表取締役社長。1995年、京都大学教育学部教育心理学科卒業後、リクルートで人事コンサルタント、採用グループのゼネラルマネージャーなどを経験。その後、ライフネット生命、オープンハウスで人事部門責任者を務める。2011年に人事・採用コンサルティングや教育研修などを手掛ける人材研究所を設立。『「ネットワーク採用」とは何か』(労務行政)、『悪人の作った会社はなぜ伸びるのか?人事のプロによる逆説のマネジメント』(星海社新書)など著書多数。最新刊『人事と採用のセオリー』(ソシム)も好評。
目次
\就活を効率的に!納得のいく就活をプロがサポート/
「自覚している性格」の意味と、企業が聞く理由は?
仕事ができる人は自分のことがよくわかっている
なぜ企業はESなどでわざわざ「自覚している性格」という聞き方をするのでしょうか。それは、学生が正しく「自己認知」をしているか、つまり自分の性格的な特徴を正しく把握できているかを知るためです。
ここ数年の人事の世界では「仕事ができる人ほど自己認知が高い」ことが、ある程度の共通認識になっています。つまり自分の特徴や、強み・弱みをきちんと把握しているというのです。
逆に、自己認知が低いと何が問題なのでしょうか。
まず自分の弱みを把握していないために学習能力が低く、なかなか成長できません。また、自分の特徴がわからないと組織内でのポジショニングも間違えがちなので、チームプレーが苦手です。さらに、ビジネスでは事実を正確に認識することが重要ですが、自己認知が低い人は自分の感情を客観視できないために、「好き嫌い」と仕事上の「良し悪し」を混同しやすい傾向があります。
それほどまでに「自己認知」は仕事の能力にさまざまな影響を与えるため、企業がとても知りたい部分です。実は「自覚している性格」とは、採用においては核心的な質問なのです。
正しく自己認知できていると伝えることが大事!
選考での質問にはなんでも「自己PRをしなくては!」と考えて回答する就活生は多いものです。でも「自覚している性格」を問われたときに大切なのはアピールすることではなく、的確な自己認知ができていることをいかに伝えるかです。むろん自分の性格のすべてを表現するのは無理で、ある側面を切り取って答えることになりますが、その範囲の中でも客観的に、現実とズレのないように答えるべきです。
「自覚している性格」という質問に対して、わざわざネガティブな要素を答える必要はありません。しかし自己認知の本質から言えば、話を盛るのではなく、むしろ自分の駄目なところは駄目だとしっかり自覚している人材の方が、企業にとっては安心できることでしょう。
「自覚している性格」と「長所・短所」は違う?答え方も変えるべき?
「性格」は特徴、「長所・短所」は価値判断も含む
ESや面接では「自覚している性格」のほかに、「長所・短所」を聞く場合もあります。これらの違いは何で、どう答え分ければいいのだろう?と戸惑う人も多いと思います。
結論から言うと、自分の能力や行動の傾向、価値観を表すという意味では「自覚している性格」と「長所・短所」はほぼ同じこと。ただその答え方は違います。
まず「自覚している性格」とは、どんなときでも変わらない自分の本質的な特徴です。
それを企業に伝える場合は、どんな特徴でもポジティブな表現に変換して答えるといいでしょう。
例えば、自分には頑固なところがあると思うなら「物事を最後までやり通す」、飽きっぽいと考えているなら「新しい挑戦が好き」といった感じです。そして、そう自覚する根拠がわかるように、特徴が発揮された具体的な行動についてセットで伝えるようにしましょう。
一方、自分の特徴を「長所・短所」で聞かれた場合は、前出の2つの例で考えてみると、次のような説明をすることもできます。
(長所)意志が強い←→(短所)人の意見をあまり聞かない
(長所)好奇心が旺盛←→(短所)継続性があまりない
このように「長所・短所」は表裏一体であり、ある状況でプラスに働いた特徴が、別の状況ではマイナスになってしまう可能性があります。したがってESや面接で「長所・短所」を答えるときには、その状況に応じた「価値判断」まで含めて考えることが大事です。
「性格」は自分軸で、「長所・短所」は相手軸で表現しよう
例えば「好奇心旺盛」は、社会的には望ましい特徴かもしれませんが、裏を返せば「継続性のなさ」にも通じます。もしその業界やその企業の社風が何かにじっくり取り組む姿勢を重んじるとしたら、「好奇心」は弱みになる可能性もあります。ことさら強くアピールすれば「この学生は自分のことはわかっているけど、ウチの業界のことはわかっていないなあ」と思われるかもしれません。
だから「長所・短所」を聞かれたときは、自分の特徴の中からその企業の仕事を軸として、強みであることをポジティブな言葉で、弱みであることはネガティブな言葉で表現するべきでしょう。
それに対して「自覚している性格」の回答は一貫性がある方が望ましく、就活を進めるのも楽です。とはいえ、A社で答えた内容をB社は知り得ないので、企業に合わせて内容や答え方を変えても問題はありません。
もし「自覚している性格」と「長所・短所」の両方を聞かれたら「挑戦することが好きな性格だと自覚しています」とし、「(その特徴のうち、御社の仕事を前提とすると)長所は好奇心旺盛、短所は継続性があまりないことです」という答えになるでしょう。
★【人事目線でのアドバイス】ES・面接準備もプロがサポート!
「自覚している性格」を答えるときに注意することは?
裏付けとなるエピソードが弱いとマイナスに
前出のように「自覚している性格」は常にポジティブな表現で答えるべきですが、その根拠が弱すぎると、企業に良い印象を与えないので要注意です。
面接担当者は、学生の自己認知のレベル感や質的な側面もしっかりチェックしています。例えば「私は努力家です」と答えれば、「何をどのくらい努力したの?」と必ず追加で質問されることでしょう。「自分はこれだけ頑張りました」とアピールしても、その頑張りが一定以上のレベルにないと判断されれば、かえってマイナスに働いてしまう場合があるのです。
ですから、何をもって「自分は●●な性格です」ということを証明するのかはとても大事。人よりその特徴が強いことを相手に納得させるエピソードは必ず準備しなければなりません。
適性検査と食い違うことは望ましくない
企業が採用を行う際、応募者の能力や人となりを把握する目的で、適性検査を行う場合があります。
実はその適性検査の結果と、ESや面接で本人が答える「自覚している性格」にズレがないかどうかは、面接担当者にとって重要なチェックポイントでもあります。
最近の人事の世界では、本人の自覚よりも適性検査の結果の方がより精度が高いことが浸透してきています。そのため、適性検査の結果と「自覚している性格」が大きく食い違うと、「この人は自己認知が低い」と判断されてしまう恐れがあります。
ですから就活の自己分析では、ネット上にある無料の適性検査や、市販の適性検査を実際にやってみて、結果を知った上で自覚とのギャップを埋めていくことがとても大事です。
検査をするときに注意してほしいのは、それぞれのコンテンツで言葉の定義がだいぶ違っていることです。例えば同じ「与えられた仕事に対して積極的に取り組む」という特徴に対しても、検査の種類によっては「適応力」「主体性」「素直さ」など、まったく違う言葉で定義されていることがあります。
ですので、結果を確認するときはそうした「ラベリング」にとらわれず、それぞれの言葉の定義をよく読んで理解することをお勧めします。
自己認知を上げるために他者の目を借りよう
自己認知の精度を上げるために大切なのは、自分が知らなかった自分の意外な面を少しずつ埋めていく作業です。そのために適性検査は役に立ちますが、最も効果があるのは身近にいる他者からのフィードバックを受けることです。
「自分が気づいていない自分」に気づくことは、一人では限界があります。一生懸命分析をしてみても、自分が知っている自己像を強化したり、純化したりするだけで終わってしまうかもしれません。
特に、適性検査で自己分析をして「自分はこんな性格だったっけ?」と納得がいかないときなどは他者の視点が役に立ちます。ぜひ自分はどんな性格で、長所と短所はどんなところか、保護者や友人、先輩など身近な人に聞いてみてください。
自己認知を高めることは、仕事をする上でも大事
今回の取材を通じて「自覚している性格」について答えるためには、自分を客観視することが大事だとよくわかりました。「自己認知を高める作業は就活だけに限らず、社会人になって成長していくためにもずっと必要なことです。就活のときにあらためて『自覚している性格』を掘り下げておくことは、この先の人生でもプラスになるでしょう」と曽和さん。今まで気づかなかった自分の可能性や適性に気づくためにも、ぜひ取り組んでみましょう。
\リクナビ就職エージェントをご存じですか?/
『リクナビ就職エージェント』は就活を無料で支援するサービス。
会員登録後、専任のアドバイザーが個別に電話相談を行い、あなたの希望や適性に合う企業選びを一緒に考えます。
エージェントだからこそできる求人情報の紹介、面接アドバイスやOpenESの添削なども行っています。