就活でよく耳にする「風通しの良い職場」という言葉。なんとなく「いい会社そう」というポジティブな印象ですが、具体的にはどういう環境や風土を指しているのでしょう。人事として新卒採用を20年間担当し、現在はさまざまな企業の人事・採用コンサルティングを手掛ける採用のプロ・曽和利光さんに聞きました。
曽和利光(そわ・としみつ)
株式会社人材研究所・代表取締役社長。1995年、京都大学教育学部教育心理学科卒業後、リクルートで人事コンサルタント、採用グループのゼネラルマネージャーなどを経験。その後、ライフネット生命、オープンハウスで人事部門責任者を務める。2011年に人事・採用コンサルティングや教育研修などを手掛ける人材研究所を設立。『「ネットワーク採用」とは何か』(労務行政)、『悪人の作った会社はなぜ伸びるのか?人事のプロによる逆説のマネジメント』(星海社新書)など著書多数。
目次
「風通しが良い職場」=「いい環境」とは限らない
「風通しが良い」とは、意見や考え、主張を遮るものがないという比喩表現。学生に「風通しの良い職場」のイメージを聞くと、「社員の仲がいい」「意見が言いやすい」「オープン」「上下関係がフラット」という答えが返ってきます。「風通しが良い=働きやすい職場」と、漠然としたプラスのイメージを抱いている方が多いようです。
ただ、よく勘違いしてしまうのは、風通しの良さを“自分にとって”だけだと限定してイメージしてしまうこと。自分が意見を言いやすい環境は、相手が自分に対して意見を言いやすい環境でもあります。風通しが良い、と聞くと「自分の意見が言いやすい」「自分の話を聞いてくれる」ことをイメージする方もいますが、自分にとってだけ風通しが良い職場はありません。
ポジティブな評価もネガティブな評価も、ストレートに伝えてくるのが、「社員全員にとって風通しの良い職場」ということ。同僚や先輩が、オープンにあっけらかんと厳しい指摘をし合い、会議でも意見をぶつけ合えるのが風通しの良さであり、面と向かって厳しい意見や批判的な意見を受けることに慣れていない方は、居心地の悪さを感じることもあるでしょう。
つまり、「風通しが良い職場」は、誰にとっても「いい環境」であるとは限らないということです。人によっては、裏表のない本音のコミュニケーションを取る職場よりも、婉曲(えんきょく)表現を使いながら相手を傷つけないようなコミュニケーションを取る職場の方が、「優しい職場」「居心地のいい職場」になるでしょう。
「風通しが良い職場」を見極める2つのチェックポイント
会社説明会や面接の場で「風通しの良さ」を社風としてアピールされる場面は少なくありません。ただ、「風通しが良い」という表現自体が曖昧なため、人によって解釈が異なります。
企業の人事担当者や面接担当者などが話す「風通しの良さ」が、自分に合っているのかを判断するためには、その方が自社のどんな点(社風)を指して、「風通しが良い」と表現しているのかを具体的に聞く必要があります。以下2つのポイントをチェックするよう心がけてみましょう。
チェックポイント1:打ち合わせやミーティングで、率直に意見を交わし合う風土があるか
「風通しが良い会社かどうか」を聞きたいのであれば、曖昧な表現ではなく、「意見を率直に言い合う職場ですか?」などと、一歩踏み込んだ質問をしてはいかがでしょうか。
担当者には、「風通しの良さ」をどういうところで感じるのかを質問し、ミーティングでどんな議論がされているのか、具体的なエピソードで教えてもらうといいでしょう。
チェックポイント2:社員から事業の改善案などを募って実行に移す風土があるか
企業が風通しの良さをアピールする際、「若いうちから意見を言いやすい」というケースは多くあります。具体的に、入社何年目の社員がどんな提案をしたのか、それが実行に至った例はあるのかを聞くといいでしょう。入社年次に関係なく、若手社員の提案でも実行に移されている例が多い場合には、率直なコミュニケーションが多く、風通しの良い企業と判断できます。
職場の“コミュニケーションスタイル”で「風通しの良い職場」を見極める方法も
「風通しの良い職場」なのかどうかは、その企業がどんなリーダーシップを求めているかによっても変わってきます。リーダーシップは、職場での課題解決上のコミュニケーションに深くかかわってくるからです。
その際参考になるのが、リーダーシップ行動論の1つ「PM理論」(※)。これは、リーダーシップをP(パフォーマンス:組織の目標達成能力)とM(メンテナンス:メンバー間の人間関係を良好に保つ集団維持能力)の2つの要素で構成されるとしたものです。
(※)…日本の社会心理学者、三隅二不二〈みすみ・じゅうじ〉が1966年に提唱。
少し専門的な話になりますが「風通しの良い職場」とそうでない職場をこの理論に当てはめると、下記のように考えることもできます。
M(メンテナンス)が強い職場
≒「(風通しが良いとはいえないけれど)人に優しい職場」
メンバーの感情配慮が優先されるため、厳しいフィードバックをオブラートに包んで伝えるなど、穏やかなコミュニケーションになりやすい傾向があります。そのため、風通しが良いとは言えないものの、「優しい職場」「居心地のいい職場」を求める人には向いている可能性があります。
P(パフォーマンス)が強い職場
≒「風通しの良い職場」
Pが強い場合、メンバーの感情配慮よりも組織の課題解決が優先され、事業目標や人の評価に対してストレートな意見が交わされます。自分も相手も厳しい意見を交わしつつゴールに向かっていくことを求める人に向いている可能性があります。
まとめ:企業選びは「その環境が自分に合うか」を大切に
企業選びで大切なのは、風通しが良いかどうかよりも、自分に合うか合わないか。
「風通しが良い=居心地のいい職場」と安易につなげて考えず、自分はどんなコミュニケーションが合っているか、どんな環境で働きたいかをしっかり考え、見極められるといいでしょう。
ほかにも「自分に合った仕事・会社」の見つけ方や、「やりたい仕事がない…」といった悩みに答えたキャリアアドバイザーの記事も参考にしてみては?
「自分に合った仕事・会社」を見つけるには?プロのアドバイスと先輩たちの実践方法を紹介!
特にやりたい仕事がないので、働きやすい会社に入りたい。いい見極め方ってありますか?【就活なんでも相談室】Vol.9
取材・文/田中瑠子
編集/粟屋寛子
\リクナビからのお知らせ/
自分にあう就職先を見つけるために、企業を探してみませんか?
▼2026年卒向けはこちら▼
▼2025年卒向けはこちら▼