【文系からIT業界・SE職の就活事例】後悔しない&活躍するための必読知識

IT業界のSEというと、文系学生は「文系の自分には務まらない仕事」と捉え、初めから選択肢に加えないという方もいるようです。選択肢から外しても業界研究や企業研究を進めるうちに「IT業界は将来性がありそう」「IT人材が不足しているらしい」「SEなら手に職がつきそう」などの理由でなんとなく興味はある…という方も多いのでは?

今回は、文系学生がIT業界やSEを目指すに当たり「ぶっちゃけ、ホントはどうなの?」に、リクナビ就職エージェントのキャリアアドバイザーに本音で答えてもらいました。SEの入社後のキャリアの展望についても紹介します。

リクナビ就職エージェントに相談する

【前提知識】SEの仕事とは

SEの仕事内容は実は幅広く、開発の上流工程全体を担当します。そもそもSEとは、コンピュータシステムの企画、設計、構築などにかかわる仕事をする人のことを指します。  まずクライアント企業とコミュニケーションを取り、どのようなシステムを希望しているのかニーズを聞き出すことが必要であり、そのニーズに沿ったシステムを企画し、開発までに必要な期間や人数、費用などを検討します。この工程を「要件定義」と言います。

その後、この要件定義の内容を基に、どのような機能を持たせるのか、具体的なシステム内容を決めていく「基本設計」、そして実装予定の機能を設計・開発していく「詳細設計」という流れでシステムを構築していきます。

「手に職」のSE職は長く活躍できる

「手に職」…というと、プログラムをガリガリ書くような、狭い領域を究める職人のような仕事を想像するかもしれませんが、要件定義に関する知識、システム企画や基本設計に関する知識は、ほかでは身につけられない「専門知識」であり、立派な「手に職」。それを武器にフリーとして活躍している人も多数存在します。会社に依存することなく、自分自身を武器に、長く活躍できるのもSEの仕事の強みです。

SE職・IT人材の将来性は高い

大げさではなく、本当に今は、どこの業界の中でもIT人材の需要が非常に高まっています。例えばコンサルティングファームの中には、第二新卒でも大量に採用する動きがあります。まずIT業界に就職して力をつければ、将来さまざまな業界に転職できる可能性も出てくると思います。また、自動車業界ではEV(電気自動車)シフトや自動運転の文脈で、100年に一度ともいわれている大変革が起こっています をはじめAI領域の人材確保に動いており、それを受けてIT人材の需要が爆増しているといっていいでしょう。実際に人材の取り合いに近い状況も起こっているのです。

【よくある疑問】文系出身がSEになるのは無理?入社してから後悔しない?

SIer(※1)などIT企業において、文系学生をSE(システムエンジニア)として採用する動きが高まっています。ニュースなどで「日本ではIT人材が(圧倒的に)不足している」「これからの企業の成長はITが中心」「将来性があるのはIT業界」と耳にしたことのある人も多いことでしょう。

多くの文系就活生の皆さんは「確かに有望そうだけど、自分は理系じゃないから無理」「人手が足りなくて誰でもいいから採用しているのでは?」と思っていませんか。そのため、たとえ興味があってもIT業界やSEは候補から外したり、応募をためらったりしている人も少なくないのではないでしょうか。

(※1)System Integrator(システムインテグレータ)とも呼ぶ。ITシステムのコンサルティング、設計、開発、運用、ハードウェアの選定などを一括で請け負うことを事業としている企業を指す。

文系学生がSE職に対して抱きやすい不安と疑問

  1. 文系学生でもSE職として採用されるのか?
  2. 文系学生でも入社してから活躍できる可能性はあるのか?
  3. 人手不足で誰にでも内定を出しているので、文系学生も採用されるのでは?
  4. 残業が多いイメージがあるが、働くのは大変なのか?

今回、上記のような疑問に答えてくれたのは、文系就活生の相談に数多く応えてきた、リクナビ就職エージェントのキャリアアドバイザー、田添優紀さん。そして、同じくリクナビ就職エージェントでSIer企業などのIT企業やSEを多く新卒採用している企業の採用部門と多くの接点を持ち、採用支援業務に従事してきた岡部麻美さんです。まずは、特に多い先入観や疑問を取り上げ、それぞれ解説していきます。

【疑問解消1】文系学生でもSE職として採用されるのか?

結論から伝えると、「文系学生だからSE職としては採用されない」という事実はありません。

学生の中には「文系出身ではSE職として採用はされないだろう」と考えている人もいるかもしれません。しかし、「IT人材白書2020」の調査によると、AI・データサイエンス・IoT・自動運転などの先端IT従事者のうち、IT・情報系以外の文系出身者は30.2パーセントいると言われています。さらに、非先端IT従事者では34.6パーセントと、全体の約3分の1は文系出身者とされているのです。
(出典:独立行政法人情報処理推進機構「IT人材白書2020」)

実際に、文系就活生の中には「自分には絶対無理だと思っていたけれど、実際には適性があったみたい」「予想もしていなかったけれど、(アドバイスを受けて)応募してみたら内定がもらえた。今から入社するのがとても楽しみ」という学生も大勢います。

【疑問解消2】文系学生でも入社してから活躍できるのか?

文系学生でも入社後に活躍できる可能性は十分にありますし、実際に活躍している文系出身のSEもいます。

多くの人はSEというと「PCに向かってプログラムを書いている人」を想像しているようですが、SEにはさまざまな役割があり、実は文系出身者の方が向いている仕事も多くあります

特に、いわゆる上流工程と呼ばれる「要件定義」においては、クライアントとじっくり向き合い、システムに対するニーズを細かく聞き出すコミュニケーション能力が重要視されるため、文系出身者が活躍しているケースが多いのが特徴。周囲とコミュニケーションを取る機会が多く、対人折衝に長(た)けた人が多いため、「あえて文系出身者を採用したい」と考える企業は少なくないのです。

関連記事:「SEとは?仕事内容やキャリアステップ、会社選びのポイントを解説」

【疑問解消3】人手不足で誰にでも内定を出しているのでは?

企業は、業界の人材不足を理由に、どんな文系学生にでも内定を出しているわけではありません

確かに、IT企業の採用ニーズは非常に旺盛で、人手が足りない状況が続いています。企業のシステム開発意欲の高まり、システムのクラウド化やグローバル化への対応ニーズなどを受け、理系・文系問わず門戸を開き、大量採用している企業もあります。

とはいえ、決して「誰でもいいから採用したい」というわけではありません。
ITに関して専門的に学んでこなかった文系出身者でも活躍できる業界ではありますが、仕事をする上ではシステムに関する基礎的な知識が絶対に必要です。そのため、多くの企業が入社後研修に力を入れていて、長いところでは半年~1年もの間、みっちり研修を行うところもあるほど。1人を育てるのにお金も時間もかかるため、軽い気持ちで入社してきて「やっぱり合わなかった」と途中で簡単に辞められては、企業側としても育成が無駄になってしまいます。ですから、企業側は応募者をしっかり見極めています。「この世界で頑張りたい」という真剣な思いと熱意があり、適性がある人しか採用されないでしょう

【疑問解消4】残業が多いイメージがあるが、働くのは大変なのか?

SE職は長時間労働と思われがちですが、IT業界全体で労働時間を見直す動きが高まっています。

SEの仕事内容には、定時だけの稼働で終わるタイプの仕事ではない部分があります。例えばプロジェクトの終盤や納期が近づくと、一時的には忙しい時期があったり、残業も増える傾向にあったりするかもしれません。けれども、激務というイメージを払拭するため、現在IT業界のどの企業でも労働時間を見直す動きが高まっています。残業の制限や在宅勤務の導入など「働き方改革」に取り組む企業も増えつつあります。

平均労働時間や残業時間などを情報開示している企業も数多くあります。インターネットの口コミサイトなど匿名情報だけをうのみにするのではなく、公開情報を調べたり会社説明会などに参加したりして、自分の目で見て判断することが大切です。

「活躍できそう!」「自分に向いてる!」文系からSEの就活事例を紹介

次にどのように方向転換し、内定を獲得したのか、3人の事例を紹介します。キャリアアドバイザーへの相談を機にSEへの興味が芽生え、方向転換した結果、見事内定を獲得しSEとして活躍している…というケースは少なくありません。

Case1:会計事務所志望→独立系SIerのSEへ

地方の国立大学経済学部の学生Aさん。税理士事務所でのアルバイト経験があり、簿記の勉強もしていたことから、「これらの経験を生かしたい」と会計事務所や税理士事務所への就職を希望していました。

しかし、いずれも求人が少なく、就活は難航。大学のキャリアセンターに「視野を広げて活動しては?」とアドバイスされ、趣味のゲームや漫画にかかわれる業界に広げてみたものの、4年生の10月になっても内定が出ず、リクナビ就職エージェントに相談に訪れました。

これまでの就活の話をじっくり聞いたところ、Aさんは「新しいことに取り組むのが好き」「興味を持ったことはとことん突き詰める」タイプであると判明しました。簿記を勉強していたのも、アルバイト先で「必要な知識だ」と感じ独学するうちにどんどん突き詰めるようになったとのこと。

そこでAさんならではの勤勉さや挑戦心、探究心は、IT業界でも大いに生かせることを説明。新しい技術を習得しながら知識の幅を広げ、さらに上を目指し続けられる仕事であることも伝えると、「私にも適性がありそう」と自ら感じて志望業界を変更。その後はとんとん拍子に就活が進み、1カ月で独立系SIerのSEの内定を獲得しました。

Case2:何が向いているのかわからない→IT系ベンチャーのネットワークエンジニアへ

私立大学文系学部の学生Bさん。自分に何が向いているのか、どんな仕事がしてみたいのかわからず、就活に前向きに取り組んでいませんでした。しかし、4年生の夏を迎え、同級生がどんどん内定を獲得する中、ようやく重い腰を上げてリクナビ就職エージェントに相談に来ました。

ちょうどそのころ、急成長中のIT系ベンチャーから「学生の内面を見て採用がしたい。意欲がある若者を一から育てたい」という要望を受けていたキャリアアドバイザーから「いろいろな業界を検討する一環として、この企業も見てみては?」と提案され、会社説明会に参加。その席で、手に職をつけることの大切さ、将来性のある仕事に就く重要性を知りBさんはSEの仕事に興味を持つようになりました。そして、「この会社のような、文系出身でも一から育ててくれる環境で頑張ってみたい」とすぐに応募、企業もBさんの熱意を評価して、9月に内定が決まりました。

Case3:企画職志望→クラウドサービス会社のSEへ

私立大学文系学部の学生Cさん。マスコミとゲーム業界の企画職を志望していました。志望理由は「旅行の計画をアレンジしたり、イベントの企画を考えたりするのが好きだから」というものでしたが、志望企業はどこも人気で競争率も高く、なかなか内定に至りません。そこでリクナビ就職エージェントに相談。担当したキャリアアドバイザーはCさんが手掛けてきた企画と、仕事における「0から1を生み出す」企画は別物であることを伝えた上で、新卒ですぐに企画職に就ける可能性は低いことも説明。あらためて「自分の持ち味や志向」は何か、一緒に掘り下げていきました。

その結果、Cさんは「先を見越して計画を立てることがしたい、0から1ではなく既存のものをアレンジすることが得意」であることがわかりました。ここからIT業界への適性があると判断。SEの仕事は、企業が実現したいシステムと求める納期から逆算して、計画を立てて動く仕事であること、既存のOSやアプリケーションを基に企業のニーズに合わせてカスタマイズする仕事であることを伝えたところ、「自分に向いている仕事かもしれない」と興味を持ち、志望業界をIT業界に変更。すぐにクラウドサービスを手掛ける会社の総合職として内定を獲得し、現在はSEとして活躍しています。


\リクナビ就職エージェントをご存じですか?/

『リクナビ就職エージェント』は就活を無料で支援するサービス。
会員登録後、専任のアドバイザーが個別に電話相談を行い、あなたの希望や適性に合う企業選びを一緒に考えます。
エージェントだからこそできる求人情報の紹介、面接アドバイスやOpenESの添削なども行っています。

『リクナビ就職エージェント』に相談する

文系からSE職・IT業界を目指すときにすると良い準備・注意しておきたいこと

文系からSE職・IT業界を目指す際には、以下のような準備をしておくと良いでしょう。

  • IT業界での仕事の理解を深める
  • 簡単でもいいので、ITの知識に触れた経験を積む
  • IT業界を目指す志望動機を語れるようにする

IT業界での仕事の理解を深めるには

ひと言でSE職・IT業界といっても、業界や職種によってその仕事内容は異なります。具体的にどの業界どの職種を目指すのか、下調べして特徴をつかみ、それぞれの仕事への理解を深めると良いでしょう。

業界例

インターネット、Web業界、通信業界、ソフトウェア業界、ハードウェア業界、情報処理業界など。

職種例

アプリケーションエンジニア、組み込みエンジニア、データベースエンジニア、ITコーディネーター、サーバーエンジニア、ネットワークエンジニア、セキュリティエンジニア、ミドルウェアエンジニア、SEOエンジニア、ITアーキテクト、ITコンサルタント、セールスエンジニア、サポートエンジニア、フィールドエンジニア、ブリッジSE、ITインストラクター、社内SE、インフラエンジニアなど。

簡単でもいいので、ITの知識に触れた経験を積むには

例えば、リクナビ就職エージェントに相談に来てくれたSE職やIT業界を志望する学生には、無料のアプリなどを使って、遊び感覚で良いのでプログラミングに触れてみることをお勧めしています。

無料で使えるプログラミングアプリはいくつかありますが、初心者にもわかりやすくゲーム感覚で進めることができ、環境構築が不要なものを選ぶと良いでしょう。ほかにも、時間に余裕がある場合には、例えばITパスポートなどのIT系の資格を勉強してみるのも良いでしょう。

IT業界を目指す志望動機を語れるようにするには

文系学生がSE職やIT業界に挑戦をする際、企業が「未経験の状態から専門職として通用するようになるまで、本当に勉強し続けられるか」という覚悟感を問うケースは多いです。

志望動機では、なぜわざわざ未経験の分野に挑戦してまで、IT業界やSE職を目指したいのかという内容を語れるようにしましょう。

その際に大切なのは、自分の経験にひも付けて話すことです。

志望動機の作成にも生かせる!SE職として活躍できる人の特徴(企業が求める人物例)

SE職には、緻密さ・慎重さ・向学心・マルチタスク対応力が求められます。

具体的には「目標に向かって逆算して頑張ることが得意な人」が向いているでしょう。

例えば、受験勉強、資格取得の勉強などをする際に、「いつに試験があって、どれくらいのスコアを取りたい、それにはこの要素とこの要素が必要だから、そこに力を入れて取り組むぞ!」などと自分で決めて取り組むことができる人です。

ほかにも、「PDCA(※2)を回すことができる人」も求められています。うまくいかないことがあっても、もういいや、とならずに再度考えて頑張れる力とも言い換えられるでしょう。

例えば、アルバイトで営業に近いことをやっていて、初めは全然売れなかったが、要因を○○だと考えて、○○を試してみた。またそこで出た結果に対して、さらに考えアクションを実施したなどの経験がある場合は、志望動機や自己PRのエピソードとして取り入れるのも良いでしょう。

(※2)PDCAとは、Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Action(改善)の頭文字をとったもので、これらを繰り返すことによって継続的に改善していく手法のことを指す。

最後に、「着々と何かを形に残してきた経験がある人」というのも求められています。ここでの経験というのは、手に取れるかどうかにはかかわりません。

例えば、「書道で段を取ることが面白く、気づいたら段が上がっていた」「発表のスライドやサークルの新歓のスライドにこだわり完成させた」などでも良いでしょう。

(まとめ)将来性の高いSE職を「文系だから無理」と避けるのはもったいない

3人の文系学生のケース、いかがでしたか?

自分に近い例はありましたか?IT業界やSEの仕事に対する認識が変わりましたか?

私たちの生活はITなしでは成り立ちません。IT業界以外でも「ITと一切かかわりがない」という企業はほとんどありません。IT業界でSEとして経験を積めば、活躍できる範囲は多方面に広がります。

ご紹介した3人の事例を見てもわかるように、理系の知識がなくても、あるいは自分では気がつかなくても、内定を獲得する人は「サービスSEとしての適性」があるケースがほとんどです。それまで志望業界や職種の候補にも入っていなかったIT業界、SEなどに目を向けてみたことで自身の思わぬ適性に気づき、内定を獲得する例は多くあります。そして企業側も、文系学生の対人理解やコミュニケーション力、また、「SEとして頑張りたい」という熱意を前向きに評価しています。

食わず嫌いでいるのは、本当にもったいないことです。「自分とは関係ない業界」と判断する前に、自分に向いていそうか、適性がありそうかどうか、調べてみてはいかがでしょうか?まずは文系学生に門戸を開いている企業の会社説明会などに参加し、詳しい仕事内容や研修制度、文系出身のエンジニアがどう活躍しているかなどを確認してみることをお勧めします。

関連記事:「文系学生がIT業界の志望動機に盛り込みたい3つのポイント 【例文付き】」

文系からIT業界・SE職へ応募する際は、就職のプロに相談するのがお勧め

文系学生がIT業界・SE職に応募するときに限らず、これまで学んでこなかった領域へ挑戦する際にはさまざまな不安が付きものです。身近に相談できる先輩がいない、業界としての動向がつかみにくいなどもあるでしょう。

そういった不安を抱えた際には、なるべく早い段階で就職のプロに相談するのがお勧めです。大学の就職課でも良いですし、リクナビ就職エージェントのようなさまざまな企業の実情を知っているキャリアアドバイザーでも良いでしょう。

例えば、リクナビ就職エージェントでは、業界動向や企業情報を基に、面接アドバイスや履歴書・OpenESの添削などもしています。専任アドバイザーがマンツーマンで付いて、何度でもフォローとアドバイスをするので、就活の前半戦から内定後まで、いつでも悩みを相談することができるのが特徴です

回答してくれたキャリアアドバイザー 岡部麻美さん

岡部さんインタビューカット

「私自身の就活を振り返ると、面接情報収集や面接準備をまったくせずに甘えた就活生でした。今、就活生を応援する立場になって感じることは、自分が話したことは想像以上に相手には伝わっていないということです。自分らしさや思いを伝えるためには準備、練習、客観視あるのみ。人生にまたとない、絶好の“成長機会”を楽しみましょう!」(岡部さん)

岡部さんプロフィールカットプロフィール 岡部麻美(おかべ・あさみ)
リクルート入社以来、一貫して人材紹介に携わる。リクナビ就職エージェントのリクルーティングアドバイザーとして多くの就活生を支援する実績を重ねる。現在は同サービスの企画業務に従事。業界問わず、営業で大切なコミュニケーション能力を武器に、新しい業務にチャレンジ中。2人の男児(小学生)のママ。趣味は料理。

回答してくれたキャリアアドバイザー 田添優紀さん

田添さんインタビューカット

「これから自分が活躍できる仕事を見つけるには【自分の持ち味を知ること】と【仕事を知ること】の両方が必要です。扱う商品やサービスが好きかどうかという視点や、イメージや知名度だけで仕事選びをする学生さんは少なくありませんが、それよりも、入社後に自分らしく働ける仕事かどうか、という観点を大事にして、志望企業を選んでほしいですね」(田添さん)

田添さんプロフィールカットプロフィール 田添優紀(たぞえ・ゆき)
リクナビ就職エージェントのキャリアアドバイザー。新卒で入社した教育系の企業で働く中で、良い大学に入ることだけがゴールとなっている学生が多いことに違和感を覚えてリクルートキャリア(当時)に転職。現在は、ひとりひとりの可能性を広げる手伝いができるよう、学生と真摯に向き合っている。

\リクナビ就職エージェントをご存じですか?/

『リクナビ就職エージェント』は就活を無料で支援するサービス。
会員登録後、専任のアドバイザーが個別に電話相談を行い、あなたの希望や適性に合う企業選びを一緒に考えます。
エージェントだからこそできる求人情報の紹介、面接アドバイスやOpenESの添削なども行っています。

『リクナビ就職エージェント』に相談する


\リクナビからのお知らせ/

自分にあう就職先を探すために、企業を探してみませんか?

▼2026年卒向けはこちら▼

IT業界の企業を探す

▼2025年卒向けはこちら▼

IT業界の企業を探す

記事作成日:2019年4月26日 記事更新日:2023年11月27日

就活をはじめる以前に、本当はいろんな不安や悩みがありますよね。
「面倒くさい、自信がない、就職したくない。」
大丈夫。みんなが最初からうまく動き出せているわけではありません。

ここでは、タテマエではなくホンネを語ります。
マジメ系じゃないけどみんなが気になる就活ネタ。
聞きたくても聞けない、ホントは知りたいのに誰も教えてくれないこと。
なかなか就活を始める気になれないモヤモヤの正体。
そんなテーマを取り上げて、ぶっちゃけて一緒に考えていきましょう。

みなさんが少しでも明るく一歩を踏み出す気持ちになれることが、
私たちの願いです。