就活の自己PRで「心配性」を長所にする言い換えとアピール方法【例文付き】

一般的に、短所のイメージも強い「心配性」。就活で短所を聞かれたときの上手な伝え方や、心配性をポジティブに言い換えて長所としてアピールする方法などについて、リクナビ就職エージェントのキャリアアドバイザーに聞きました。

短所を聞かれるのはなぜ?

企業が面接などで短所を聞くのは、「この人は、自分のことを客観的に理解できているのか」「把握している自分の課題を、どう克服しようとしているのか」を知りたいからです。

また、仕事は得意なことばかりではありません。「苦手なことと対峙(たいじ)したときに、この人はどう対処するのか」を知りたいという思いもあるでしょう。

そのような点を踏まえながら、「自分の短所や課題に向き合い、成長していける人かどうか」、そして「自社に合う人材かどうか」を総合的に確かめたい、と考えているのです。

短所を聞かれたときの答え方は?

短所を聞かれたときは、自己PRのように具体的なエピソードを長々と伝える必要はありません。

それよりも、必ず伝えたいのは、「短所をどう改善しようとしているのか」ということ。「私の短所は心配性なところです」と短所だけを述べて終わりにするのではなく、自分がどのような対処・対応を心がけているのかを伝えることが大切です。

例えば「心配性がゆえに、何度も確認し時間がかかることがあった。だからチェックリストを作り可視化することでその点を改善した」などと伝えられると良いでしょう。

短所の質問に対する回答を準備する際は、まず、下記のような基本形を組み立てます。

「あなたの短所はなんですか?」
「心配性なところです。私はそれを克服するために、〇〇〇の努力をしています」

次に、エピソードを簡潔に付け加えましょう。

「あなたの短所はなんですか?」
「心配性なところです。例えば、〇〇なときに心配になって、〇〇〇〇をすることがあります。それを克服するために、〇〇〇を心がけています」

「心配性」をポジティブに言い換えて、強みとしてアピールすることも可能

短所と長所は表裏一体です。心配性は、裏返せば「真面目である」「物事を慎重に扱える」「リスクヘッジができる」などとも考えられます。つまり、言い換えるなどの工夫次第で、強みにもなるのです。

心配性=短所と捉えている学生の多くは、「すぐに行動に移せないところが、採用担当者にネガティブに映る」と思い込んでいるようです。ですが、思いついたら即行動できればいいのかというと、そうとは限りません。なぜなら、着手する前にしっかり考えることや、起こりうる事態をある程度想定した上で動き出すことが求められる仕事もあるからです。

職種によっても求められる適性は異なるということを念頭に置いて、「私は動く前にしっかり考えることができるタイプである」という視点で自分を捉えれば、短所に思えていたことが長所に見えてきます(=ポジティブに考えられる)。

家の中で考え込む若い女性

「心配性」の言い換え例

学生から相談を受ける中では、心配性であるがゆえに計画を立ててから行動する人が多く見られます。そのような場合も含め、物事の進め方に着目して、ほかの言葉に言い換えていくといいでしょう。

*行動する前にしっかりと計画を立てることができる
→ 例えば、学業や資格取得のために勉強を重ねたようなエピソードや、サークルや部活の練習計画を立てて実践したようなエピソードの場合の言い換えとして考えられます。
*物事を進める際にあらゆる対処法を考えて臨む
→ 例えば、卒業研究の実験などで、A、B、Cと複数のパターンを用意し、Aだったらこうする、Bだったらこうする、Cだったらこうする、とあらゆる事態を想定して研究を進めていったような場合の言い換えとして考えられます。
*物事を慎重に判断することができる
→ 例えば、大学受験のときに、〇〇大学に進学したらこうなる、△△大学に進学したら□□について学ぶことができて、◎◎◎というキャリアを描けるなど、入学後の自分を想定した上で、後悔のないよう慎重に進学先を判断したようなエピソードの場合の言い換えとして考えられます。

「心配性」を長所としてアピールする場合の例文

面接などで長所としてアピールする例文を紹介します。心配性という言葉をそのまま使わず、自分の特性をポジティブに変換した上でアピールするのがポイント。自分のケースに近いものがあれば、ぜひ参考にしてみてください。

先のことを考えて早めに行動できる

私は、「今日できることは、今日やる」をモットーに、早めに行動するタイプです。子どものころから、夏休みの宿題は夏休み前半に済ませてきましたし、大学の課題も提出期限の数日前に“自分締め切り”を設けて取り組んできました。なぜなら、早めに終えておくことで焦って起こすケアレスミスが減りますし、提出前に新たな目でもう一度見直すことで、より精度の高い提出物になると考えているからです。また、締め切り直前に急な予定変更を余儀なくされても、余裕を持って対処することができるので安心です。友人からは「焦り過ぎ」「せっかち」と笑われますが、先のことを考えて早めに行動する習慣は、社会人として仕事をしていく上でも大切にしていきたいと考えています。

段取り上手である

私は、周囲の人から「段取り上手だ」と言われます。その理由は、常に起こりうる事態を考え、必要になりそうなことを準備しておく習慣があるからです。この習慣は、病気がちだった母の看病を長年続け、病状の急変などに対処していく中で身につきました。昨年の大学祭のイベント実行委員会では、「〇〇をやるなら△△が必要になるから用意しておこう」「雨天を想定して、□□を準備しておこう」など、実行に伴って必要になりそうなことを提案し、率先して準備したところ、「リスクヘッジになって助かる」と実行委員のメンバーから感謝されました。事前にいろいろなことを想定して準備しておいたおかげで、イベントは大盛況で何事もなく終えることができました。事前に段取りを整えて対処していく習慣を、社会に出ても役立てていきたいと考えています。

念入りに準備し、慎重に判断することができる

私はやるべきことに対して用意周到に準備し、慎重に判断していくタイプです。過去に高額商品を衝動買いして苦い思いをしたことを教訓に、頭の中で事前にさまざまなシナリオを考え、最善と思えるものを慎重に選び、念入りに準備を整えてから着手するようになりました。大学の授業でのプログラミング設計では、慎重に検討と準備を重ねることに時間を費やしたので、実作業に入るのは遅くなりましたが、途中段階でのミスや二度手間に時間を取られることなく、速やかに進めることができました。いち早く完成させたプログラムは、教授から高評価を頂きました。慎重に行動する強みを丁寧な仕事ぶりに生かして、御社(貴社)の事業に貢献していきたいと考えています。

「心配性」をアピールする際の注意点

「心配性」について、学生から「短所は心配性、長所は○○○(心配性を言い換えた言葉)としても大丈夫か?」と相談されることがあります。

長所と短所は表裏一体であることは、採用担当者も理解しています。ですから、そのように伝えても特に問題はないでしょう。

ただし、短所を「心配性なので、先のことまで考えてしまう」、長所を「先のことまで考えて行動することができる」というふうに、短所と長所に同じ文言を使うのは避けた方が賢明です。長所は例文のように、短所とはきちんと差別化して、ポジティブな言葉に言い換えて伝えましょう。

「心配性」の伝え方に困ったら就職エージェントを活用しよう

とはいえ、「心配性」のような性質の言葉は、適切にアピールするのが難しいものです。実際、学生の自己PRを読むと、本来は長所を伝えたいはずなのに、うまく言語化できていないために、表現がネガティブで短所のような印象を受けてしまうことがあります。

特に心配性の人は、物事をネガティブに受け取る傾向があるせいか、自分の長所や自分にできることが見えなくなってしまいがちです。そのような場合は、キャリアアドバイザーとして、「あなたの心配性な性格も、見方を変えればこういう長所になりますよ」と長所と短所が表裏一体であることを伝え、一緒に長所を考えながら言語化するお手伝いをしています。

就活の不安は一人で抱え込まずに、リクナビ就職エージェントを気軽に活用してみてください。


\リクナビ就職エージェントをご存じですか?/

『リクナビ就職エージェント』は就活を無料で支援するサービス。
会員登録後、専任のアドバイザーが個別に電話相談を行い、あなたの希望や適性に合う企業選びを一緒に考えます。
エージェントだからこそできる求人情報の紹介、面接アドバイスやOpenESの添削なども行っています。

『リクナビ就職エージェント』に相談する

プロフィール 川越 杏子(かわごえ・きょうこ)新卒領域のキャリアアドバイザー経験を経て、現在、同領域のマネージャー職に従事。より多くの学生さんが、就活経験を通じて自身の「らしさ」を知り、「働く」の解像度を上げた上で「意志」ある意思決定ができるよう、サービス向上に向き合っている。

→リクナビ就職エージェント

就活をはじめる以前に、本当はいろんな不安や悩みがありますよね。
「面倒くさい、自信がない、就職したくない。」
大丈夫。みんなが最初からうまく動き出せているわけではありません。

ここでは、タテマエではなくホンネを語ります。
マジメ系じゃないけどみんなが気になる就活ネタ。
聞きたくても聞けない、ホントは知りたいのに誰も教えてくれないこと。
なかなか就活を始める気になれないモヤモヤの正体。
そんなテーマを取り上げて、ぶっちゃけて一緒に考えていきましょう。

みなさんが少しでも明るく一歩を踏み出す気持ちになれることが、
私たちの願いです。