高橋智隆さん(ロボットクリエイター)の「仕事とは?」|前編

たかはし・ともたか●1975年、京都府生まれ。1998年立命館大学産業社会学部卒業。2003年京都大学工学部卒業と同時に株式会社ロボ・ガレージを創業し、京都大学内入居べンチャー第1号となる。代表作にロボット宇宙飛行士「キロボ」、ロボットスマホ「ロボホン」、雑誌の付録のパーツを集めてロボットを作るデアゴスティーニ『週刊 ロビ』、グランドキャニオン登頂「エボルタ」など。ロボカップ世界大会5年連続優勝。米TIME誌「2004年の発明」、ポピュラーサイエンス誌「未来を変える33人」に選定されている。東京大学先端科学技術研究センター特任准教授、大阪電気通信大学総合情報学部情報学科客員教授、ヒューマンアカデミーロボット教室顧問、主に釣り用品を製造・販売するグローブライド株式会社社外取締役などを兼任。

自分の欲しいロボットを自分の手で作り続けてきた

-シャープと共同開発したロボットスマホ「ロボホン」、雑誌の付録のパーツを組み立てて完成させるロボット「ロビ」など、高橋さんの作るロボットはメカとしてのカッコよさを持ちつつ、思わず頭をなでたくなるような愛らしさがあります。「ロボホン」がテレビドラマ内でダンスを踊る動きもたまらなかったです。

カンフーをしたり、フラメンコを踊ったりもします。結構、本格的な動きなんですよ。

-ダンサーに監修をお願いしたりもするんですか?

いえ、僕が(笑)。モーション(動作)を作成する時には、基本的に自分で動いて検証をします。プログラミングソフトを使ってポーズを決め、パラパラ漫画のようにつないでいくんです。女性型ロボット「エフティ」を作った時だけは、女性らしい動きを表現したかったので、ファッションモデルの友人に協力をお願いしました。

-高橋さんはロボットの設計やデザインはもちろん、製作までを一人で手がけていらっしゃるそうですね。

幼稚園のころから「ロボット科学者」に憧れ、ブロック玩具や紙でロボットを作っていていました。今でも自分の欲しいロボットを自分の手で作るというスタイルは同じかも知れません。作ったロボットを発表すると企業などから仕事が舞い込むという感じでやっています。「ロビ」や「ロボホン」もプロトタイプはもちろん自分の手で作りました。その段階では誰にも相談せず、一人で決断します。みんなの意見を聞いて民主的に物事を決めていたら、平均的なものができてしまう。ロボットのような新しいものを作ろうとしている時に、それでは意味がないと思うんです。

人型ロボットは掃除も洗濯も上手にはできない

-ロボットにもいろいろな形がありますが、高橋さんは一貫して人型ロボットを作り続けていらっしゃいます。その理由は?

一番の理由は、好きだからです。ロボットに興味を持ったきっかけも『鉄腕アトム』ですしね。ただ、ロボットを作っていてつくづく思うのは人型って役に立たないんですよ(笑)。不器用で掃除も洗濯もできなくて、掃除をさせるなら、「ルンバ(R)」にやらせた方がいいわけです。じゃあ、長所として何があるかを消去法で考えていったら、「愛着」や「擬人化しやすい」といったところしかないなと。つまり、人型ロボットの存在意義はコミュニケーションしかないというのが僕の結論です。

僕たちにとって最も身近なコミュニケーションのための機械はスマートフォンでしょう。スマホの登場によって小型の情報端末を1人1台持ち歩くのが当たり前になり、人と機械の距離はかつてないほど近くなっています。スマホのように人の暮らしに溶け込み、人と機械の関係性をドラスティックに変えるロボットを作りたいといつのころからか考えるようになりました。

そんな視点でスマホに着目してみると、機能的にほぼ完成されているものの、弱点がひとつあると気づきました。音声認識です。高性能にもかかわらず、あまり使われていないのです。その理由はスマホが四角いから。人型ロボットなら話しかけやすいですし、ユーザーとロボットが日常的にコミュニケーションする関係を生み出せれば、そこから情報を集めて新しいサービスも展開できる。スマホの先にロボットの新しい可能性があるのではと考えていた時にシャープさんと意気投合し、3年かけて開発したのがモバイル型ロボットスマホ「ロボホン」です。

「いいもの」を作ったその先のストーリーを描く

―「1人1台コミュニケーションロボットを持つ世の中を実現することが目標」とよくおっしゃっていますが、ロボットの普及には何が大切だと思われますか?

どんなに高機能でも、今、急に「このロボットと暮らしてください」と言っては、現実味がないですよね。世の中の人たちにロボットのある暮らしを理解してもらうためには、段階を踏んで戦略を立てていくことが不可欠です。例えば、米国のアイロボット社は「ルンバ(R)」の初代モデルを今よりずっと安い「おもちゃの掃除機」として市場に出しました。それをユーザーがジョークグッズ的に買い、「使ってみると、意外にゴミが取れる」と気づきはじめたころに10万円台の本格的モデルを売り出したんです。つまり、おもちゃのフリをして上手に消費者を誘導したというわけです。

僕がデアゴスティーニ社と一緒に作った「ロビ」は約15万台以上売れましたが、ヒットしたのはビジネスモデルによるところも大きかったと思います。定期購読雑誌の付録として提供されるパーツを70号分組み立てるとロボットができるというもので、数号買ってみて、難しければやめればいい。気軽に試すことができますし、書店でたくさんの人の目に触れたのも良かったようです。

いいものを作るのはもちろん大事ですが、いいものを作ったから多くの人に手に取ってもらえるかといえば、必ずしもそうではありません。どういう人たちにどんな理由で買ってもらって、その次はどう世の中に広めていくか。残念ながら、日本でもの作りにかかわる人たちの多くはその戦略を持たないケースが多いように思います。いいものを作ったその先のストーリーを描き、仕かけていく。ロボットの普及にもそこが大切だと考えています。

後編ではロボットを仕事にするまでの経緯や、好きなことを仕事にしていくために大切なことをうかがいます。

→次回へ続く

(後編 10月6日更新予定)

INFORMATION

2013年に初版を創刊後、第3版まで版を重ね、約15万台を世に送り出した「ロビ」を進化させ、さまざまな機能を搭載した新しい「ロビ」が完成するのが、『週刊 ロビ2』。2017年6月創刊・全80号で、「ロビ」をサポートするロボット「Q-bo(キューボ)」も完成する。ドライバー1本で初心者の方でも安心して組み立てることができ、組み立てが不安な方には「組み立てサービス(有料)」が用意されている。

『ロビ2』特設ホームページ https://deagostini.jp/rot/

取材・文/泉 彩子 撮影/刑部友康

就活をはじめる以前に、本当はいろんな不安や悩みがありますよね。
「面倒くさい、自信がない、就職したくない。」
大丈夫。みんなが最初からうまく動き出せているわけではありません。

ここでは、タテマエではなくホンネを語ります。
マジメ系じゃないけどみんなが気になる就活ネタ。
聞きたくても聞けない、ホントは知りたいのに誰も教えてくれないこと。
なかなか就活を始める気になれないモヤモヤの正体。
そんなテーマを取り上げて、ぶっちゃけて一緒に考えていきましょう。

みなさんが少しでも明るく一歩を踏み出す気持ちになれることが、
私たちの願いです。