【お祈りメールに負けない!】今後の選考に生かすための振り返りのポイントをプロが解説

できれば受け取りたくないけれど、「お祈りメール」が届いたら…。企業がお祈りメールを送る意図と、それを受けて就活生はどうするとよいのかについて、人事として新卒採用を20年担当し、現在はさまざまな企業の人事・採用コンサルティングを手掛ける採用のプロ・曽和利光さんに聞きました。

株式会社人材研究所 曽和利光さん写真プロフィール
曽和利光(そわ・としみつ)
株式会社人材研究所・代表取締役社長。1995年、京都大学教育学部教育心理学科卒業後、リクルートで人事コンサルタント、採用グループのゼネラルマネージャーなどを経験。その後、ライフネット生命、オープンハウスで人事部門責任者を務める。2011年に人事・採用コンサルティングや教育研修などを手掛ける人材研究所を設立。『「ネットワーク採用」とは何か』(労務行政)、『悪人の作った会社はなぜ伸びるのか?人事のプロによる逆説のマネジメント』(星海社新書)など著書多数。最新刊『人事と採用のセオリー』(ソシム)も好評。

「お祈りメール」とは

「お祈りメール」とは、選考を受けている企業から届く不採用通知メールのことです。文面の最後が「〇〇様の益々のご活躍をお祈り申し上げます」という定型文で締めくくられていることが多いため、「お祈りメール」という“就活用語”が生まれたのでしょう。

「お祈りメール」には、以下の内容が書かれているのが一般的です。

・選考を受けてくれたことへの感謝
・残念ながら採用に至らなかったことへのおわび
・今後も頑張ってくださいという激励のひと言

複数人に同じ内容のメールが送られるため、個人的な内容が含まれることはありません。言葉選びに多少の違いはありますが、おおむね次のようなメール文面になります。

==

〇〇様

株式会社△△ 採用担当の××と申します。

このたびは、弊社にご応募いただきまして、誠にありがとうございました。
慎重に選考を重ねました結果、誠に残念ではございますが、今回は選考を見送らせていただくことになりました。

ご期待に添えず誠に恐縮ですが、なにとぞご了承くださいますようお願い申し上げます。

多数の企業の中から当社に応募いただきましたことに感謝するとともに○○様の、より一層のご活躍をお祈り申し上げます。

==

なぜ「お祈りメール」に不採用の理由が明記されないのか

志望度の高い企業であればあるほど、不採用の理由も告げられないまま、1通のメールで
終わってしまうことに複雑な気持ちになるでしょう。「なぜ不採用になったのか」「何が駄目だったのかが知りたい」というのは自然な心理です。ただ、企業視点に立つと理由を明記できないのもまた現実です。

と言うのも、不合格の明確な理由というものがないからです。就活は、「基準点を超えたら合格」というように絶対評価ではなく、選考を受けた人たちを比較して相対的評価で多くの候補者の中から採用予定数に合う人数を選んでいきます。そのため、ある企業で選考に通らなかったので、「この部分を改善しよう」「ここをもっとアピールしよう」と別の企業の選考に臨んでも、自分よりもほかに評価される人がいれば、選考に通ることが難しくなってしまいます。

相対評価の基準も、「うちの企業で仕事をするに当たって合うか合わないか」であるため、会社ごとに異なります。

選考では「自己PR」を聞かれることがあるかと思いますが、例えば「慎重な性格です」と答えたとしましょう。それに対して、「事前にリスクを検討して動ける」と評価する企業もあれば、「行動に移すまでに時間がかかるのは当社には合わない」と判断する企業もあるのです。このように一つの性格でも、企業によって評価が分かれるため、選考結果はあくまでも「当社にとって」という判断でしかないのです。

その評価を就活生に伝えるとしても、ネガティブな内容を文章で伝えるのは難しいことです。また、就活生としても「この人に言われたら納得できる」というような信頼関係がある人物から伝えられるならまだしも、初対面の人から言われても納得感がないでしょう。当然ながらそのような関係を築くマンパワーはないため、結果として「お祈りメール」が現実的な方法となっているのです。

お祈りメールを受け取った就活生のイメージ

「お祈りメール」を受け取ったら、返信は必要?どう受け止めるとよい?

続いて、実際にお祈りメールを受け取ったら返信をした方がよいのかと、これからの選考に生かすための振り返りのポイントを紹介します。

「お祈りメール」に返信は不要

「お祈りメール」に返信する必要は特にありません。「あくまでも相対的に、この企業とは合わなかった」という結果を受け止め、落ち込みすぎず、次に進むしかありません。
その前提の上で、改善すべき点がなかったか。選考段階別に考えていきましょう。

初期選考でお祈りメールをもらったら、「具体的な情報」を伝えきれたか振り返ろう

応募者の多い大手企業、人気企業では、一次面接で次の選考に進む人数をある程度絞る必要があります。また多くの就活生を選考するため、初期選考では現場社員など面接に不慣れな人が対応するケースも多く、面接担当者全員が「話を引き出してくれる面接のプロ」ではありません。そのため、面接担当者が「話を聞いてもよくわからないところがあった」と感じてしまったら、選考通過が難しい可能性が高くなります。

初期選考で落ちてしまった場合には、面接時に相手がイメージできるような情報を伝えることができていたかを振り返ってみましょう。
「自己PR」や「志望動機」「学生時代に頑張ったこと」などを伝える際、数字や実績などが抜けていると、「具体的にどういうことだろう?」とイメージがしづらくなってしまいます。

面接担当者に深掘りされないまま面接が終われば、「話を聞いても具体的なイメージが浮かばなかった」として次の選考に進めなくなってしまうことも。「後で聞かれたら、具体的に話そう」と相手頼みにならず、伝えきることができるように伝えたい内容をあらかじめ整理しておきましょう。

最終面接後にお祈りメールをもらったら、「事実を基にしたレベル感」を伝えられていたか振り返ろう

最終面接は、残った学生同士を相対的に評価して「最後に誰を残すか」を決めていきます。そのため、企業としても吟味に吟味を重ねた上で判断をします。
ここで落ちてしまうのは非常に酷なことですが、面接でエピソードを伝える際に、レベル感をしっかり伝えられていたかどうかを振り返るといいでしょう。

例えば、「こんな困難な局面を乗り越えました」というエピソードを伝える場合、具体的にどんな障壁があったのか、乗り越えるためにどんなことをしたのかなどを盛り込めていたかを考えてみましょう。

企業は「こんなに大変だった」という主観的感情ではなく、客観的事実に基づいて「この学生は自社で仕事をしていく上で合っているか」を判断しています。それまでの面接と同じように答えても、同じようなエピソードを語る学生と比べたとき、より難易度の高いことをやってきた学生の方が魅力的に映るでしょう。自分がどれだけのことを乗り越えたのかが伝わるように、数字や固有名詞をもって語ることができていたか思い返してみましょう。

立ち直るためのオススメの方法「リフレーミング」とは?

中には「自分の悪いところはどこだったんだろう…」と不採用の理由を探ろうとする人もいるかもしれません。そのように引きずってしまう場合は、一度思い付く限りの悪いと思われるところを書き出し、そのすべてをポジティブな言葉に書き換えていく「リフレーミング」も、立ち直る一つの方法になるでしょう。

例えば、お祈りメールが届いて落ち込んでいる状態も、以下のポジティブな言葉に書き換えることができます。

気にしすぎ→細かいことにも気づける
落ち込みやすい→物事を深く考える
気持の切り替えが下手→粘り強い
失敗続きだ→たくさんチャレンジをしている

落ち込むのは当たり前。でも立ち止まらずに次の選考へ

お祈りメールが届いて気落ちしない人はいないでしょう。志望の企業に入れないということはつらいかもしれませんが、もっと不幸なのは、自分に合わない会社に入ってしまうことだと思います。伝えたいことを伝えきった上でお祈りメールが届いたのなら、「もし入社しても合わなかった」だけのこと。次の選考へ前向きに進んでほしいと思います。

取材・文/田中瑠子

就活をはじめる以前に、本当はいろんな不安や悩みがありますよね。
「面倒くさい、自信がない、就職したくない。」
大丈夫。みんなが最初からうまく動き出せているわけではありません。

ここでは、タテマエではなくホンネを語ります。
マジメ系じゃないけどみんなが気になる就活ネタ。
聞きたくても聞けない、ホントは知りたいのに誰も教えてくれないこと。
なかなか就活を始める気になれないモヤモヤの正体。
そんなテーマを取り上げて、ぶっちゃけて一緒に考えていきましょう。

みなさんが少しでも明るく一歩を踏み出す気持ちになれることが、
私たちの願いです。