「フットワークが軽い」を企業は評価する?“フッ軽”な特徴を就活に役立てる秘けつ

やたらと行動力のある人や、友達の誘いに必ず乗る人を「フットワークが軽い」、略して「フッ軽」と呼ぶことがありますよね。この「フットワークが軽い」という特徴は、就活では強みになるのでしょうか。また、フットワークの軽さを自己PRとする場合、気をつけるべきことは何でしょうか。「よくフッ軽と言われる」人や、「どちらかというとフッ軽かな」と思う人向けに、採用のプロである曽和利光さんに聞いてみました。

株式会社人材研究所 曽和利光さん写真プロフィール
曽和利光(そわ・としみつ)
株式会社人材研究所・代表取締役社長。1995年、京都大学教育学部教育心理学科卒業後、リクルートで人事コンサルタント、採用グループのゼネラルマネージャーなどを経験。その後、ライフネット生命、オープンハウスで人事部門責任者を務める。2011年に人事・採用コンサルティングや教育研修などを手掛ける人材研究所を設立。『「ネットワーク採用」とは何か』(労務行政)、『悪人の作った会社はなぜ伸びるのか?人事のプロによる逆説のマネジメント』(星海社新書)など著書多数。最新刊『人事と採用のセオリー』(ソシム)も好評。

「フットワークが軽い」学生は評価される?企業のホンネとは

企業の求める「フッ軽」はどんなタイプかを考えよう

私たちが日常的に使う「フットワークが軽い」という表現には、「好奇心旺盛」「行動が速い」「行動範囲が広い」などのほか、「誰とでもうまく付き合う」「お調子者」といったニュアンスが含まれることもありますね。このように「フットワークが軽い」という表現は、とても多義的なものです。

では「フットワークが軽い」ことが就活でアピールになるかというと、もちろん企業側にもニーズがあり、自己PRする価値は十分にあります。ただし、具体的に求める「フットワークの軽さ」は、業界や企業によって正反対の特徴であるというケースも。それだけ違いがあるということを踏まえ、志望企業が求めるものが何かを把握していく必要があるでしょう。

同じフッ軽でも「好奇心」と「従順さ」では正反対

具体的に説明すると、一般的に「フットワークが軽い」という言葉で人事が想定する特徴には、次の2つのタイプが挙げられます。

1. 自律的なフットワークの軽さ
「好奇心旺盛」「瞬発力がある」などに言い換えられる。自分の中から湧き出すインスピレーションや、興味・関心に突き動かされて素早く行動を起こす。
2. 他律的なフットワークの軽さ
「従順」「素直」「忠実」「受容性が高い」などに言い換えられる。人から指示されたことに対して、真っすぐに受け取って素早く行動を起こす。

このように「好奇心をベースにした自律性」なのか、「従順さをベースにした他律性」なのかで、「フッ軽」の意味はかなり違います。表面上は同じように見えても、原動力となるものは正反対と言っていいかもしれません。

クリエーティブな業界は「自律的フッ軽」を歓迎する

このうち1の「自律的なフットワークの軽さ」を求める業界として代表的なのは、広告代理店やメーカー、アパレルの商品開発といった、常に流行の先端を行き、次々と新しいものを生み出す仕事です。

それ以外の業界でも、社風として1の「フッ軽」を求める企業は数多くあります。その企業の利益を生むために重要な「コアとなる人材」=「新しいものを生み出す人」である場合は、好奇心が強く流行のものを好むフットワークの軽さは、潜在能力として評価されることでしょう。

半面、「好奇心旺盛」は裏を返せば「飽き性」に通じ、粘り強さに欠けると捉えられます。コツコツとスキルを積み上げる技術職がコアな人材である企業や、法律や資格に関する勉強をずっと続けていく金融業界などでは、マイナスに受け取られることもあるでしょう。

「他律的フッ軽」は、従来型の日本企業が求めている

一方で、2の「他律的なフットワークの軽さ」は、実は従来型の日本企業ならどこでも欲しがるものです。上意下達な組織や、業績を伸ばすためのノウハウがある大企業にとっては、言われたことにスピード感を持って取り組む人材が必要だからです。

先ほどの「コアな人材」で言うと、例えば保険業界などがそれに当たります。そこでは新しい価値(商品)をつくる人はごくひと握りで、会社の屋台骨を支えているのは営業の人たちです。保険の外交員に必要な社交性や、目標達成に向かう推進力は2のタイプの「フッ軽」になるでしょう。

逆に、次々と新しいビジネスモデルを生み出すことを求める企業では、「設定された目標に対して一生懸命取り組みます」という他律的なフットワークは「指示待ち的」であると見なされ、弱みになってしまうかもしれません。

ですから「フットワークが軽い」を自己PRに使うときは、その言葉の意味するものが、企業のニーズとズレていないかに注意しなければいけません。

求人欄に「フットワークが軽い人」と書かれていたら、その企業が求めるフットワークの軽さとはどういうものか、そして、それは自分の特徴と合致しているかを考えてアピールにつなげることが重要です。

「フットワークが軽い」を自己PRで伝えるポイントは?

アピールしたい「フッ軽」によって表現を変えよう

このように「フットワークが軽い」には大きく2つのパターンがあり、さらにいろいろな意味に使える多義的な言葉です。ですから、自分のアピールしたいものが具体的にどういう能力かで、表現の仕方はさまざまに変わってくると思います。
また自己PRでは、聞き手がイメージしやすいように、自分の強みを裏付ける具体的なエピソードを加え、数で表せることは数値化して説明することも大切です。

ここでは「フットワークが軽い」の自己PR例を「自律的」と「他律的」に分けて紹介しましょう。

「自律的フットワーク」は「好奇心」などに言い換えを

流行にすぐ飛び付く人、思いついたらすぐ行動する人など。クリエーティブな職種が求める資質ではありますが、選考でそのまま「フットワークが軽い」と表現すると、「考えなしに行動する」「ちょっと軽い」という印象を与えてしまいます。

この場合は「好奇心が旺盛」「行動力がある」「挑戦を恐れない」といった言葉に言い換えて、その根拠を示すエピソードを付けるといいでしょう。

【伝えたいこと:好奇心旺盛】

私の最大の強みは好奇心旺盛で、興味を持つとどこにでも飛んでいくことです。

高校のころから世界のポスターに興味を持ち、全国50カ所ほどの美術館に足を運びました。大学の時には浮世絵ブームが起きてファンになり、「海外での評価を確かめたい」と思い立ってアルバイトでお金をため、一人でヨーロッパの美術館を回りました。現地で会った浮世絵ファンや学芸員の方にも苦手な英語で話しかけ、あらためて日本の芸術の素晴らしさに気づき、世界が広がりました。

これからも「何かを好きになったら、遠くても自分の目で確かめに行く」ことをモットーにしていきたいです。

「他律的フットワーク」はほかの言葉に言い換えない

人に誘われたら必ず駆け付ける、組織のために行動的になれる人など。この場合は「従順」「素直」「忠実」「受容性が高い」などに言い換えられます。

しかし、たとえこれらの資質を求めている企業でも、選考の場では「受動的である」とネガティブに捉えられがちです。ですからこの場合は「フットワークが軽い」という表現をそのまま使い、具体的な特徴を表すエピソードを付けるようにしましょう。

【伝えたいこと:素直さや受容性】

私はフットワークが軽く、何かを達成するために人の助言に耳を傾け、いいと思ったらすぐ実行することを心がけています。大学時代は演劇サークルで照明を担当しました。憧れの先輩の技術に近づきたいと、積極的にデザインや仕込みのアシスタントを務め、勧められた本や舞台は必ず参考にしました。また友人には毎回観客視点の意見を聞き、次の舞台に生かしました。2年後、先輩の最後の舞台をサポートし「安心して任せられるね」と言われた時の感激は忘れられません。今後も周囲の言葉を素直に聞く気持ちを忘れず、自分にないものを吸収していきたいです。

走り出そうとしている就活生

「フットワークが軽い」人の特徴は就活で必ず強みになる!

食わず嫌いしないから、良い企業と出会える確率が高い

これまで説明してきたように「フットワークが軽い」人の特徴はさまざま。ただその一方で、こう呼ばれる人たちに共通するのは、「食わず嫌いをせずに何でもやってみる」ことです。これは就活で必ず強みになります。

まだ社会での経験が少ない学生にとって、就活では業界や仕事に対する視野を広げることがとても重要。その点フットワークの軽い人は、自分が「これだ」と思ったものや、人から「いいよ」と勧められたものに対してすぐに行動を起こせるのが強みです。

アクションが速ければそれだけ多くの企業にも目が向くので、自分にぴったりの企業に出会える可能性も高くなるでしょう。

納得して就活を進めるために「フッ軽」を発揮しよう

実は「フットワークが軽い人が就活で強い」と言われる背景には、最近の学生の就活での行動量が全体的に少なすぎることもあります。

2019年卒業の大学生・大学院生を対象にした調査によれば、対面式の会社説明会やセミナーに参加したのは1人当たり平均12.83社。また、面接など対面での選考を受けたのは平均8.19社となり、どちらも年々減少しています(『就職白書2019』リクルートキャリア 就職みらい研究所)。

この、「年々減少している」点に注目してください。私が思うに、現在の数字は少なすぎます。仮に選考を受けた8社が大企業ばかりだとしたら、競争率が高すぎてどこからも内定がもらえないケースもあるでしょう。これでは、就活が行き詰まるのが目に見えています。

個人的な意見ですが、自分が納得する就活を進めるためには、できれば会社説明会は20社くらい、選考は平均10社は受けてほしいところですね。もちろん数は目安ですが、もう少し広く企業を見てみよう、という気持ちを持つことは大切です。企業数を増やすと確かにやることも増えてしまいますが、多くの企業に接することで、必ず新たな気づきや発見があるはず。そこから興味が広がったり、内定につながったりすることがあるかもしれません。思ってもみなかったご縁で就職したという先輩は少なくありません。自己PRとは直接関係ありませんが、これは就活の大切なポイントです。

就活シーンにおいて「フッ軽」な人は、その気質を存分に発揮することで、自分に合った企業に当たる可能性が高まると思います。自分の興味・関心に忠実に、また信頼できる人の助言に耳を傾けながら、ぜひ積極的に活動してください。

取材・文/鈴木恵美子

就活をはじめる以前に、本当はいろんな不安や悩みがありますよね。
「面倒くさい、自信がない、就職したくない。」
大丈夫。みんなが最初からうまく動き出せているわけではありません。

ここでは、タテマエではなくホンネを語ります。
マジメ系じゃないけどみんなが気になる就活ネタ。
聞きたくても聞けない、ホントは知りたいのに誰も教えてくれないこと。
なかなか就活を始める気になれないモヤモヤの正体。
そんなテーマを取り上げて、ぶっちゃけて一緒に考えていきましょう。

みなさんが少しでも明るく一歩を踏み出す気持ちになれることが、
私たちの願いです。