就活には自己分析が大事というけれど、本当に意味があるのだろうか…と疑問に思っている人はいませんか?就活における自己分析の意味や、自己分析を行うメリット、具体的な方法などについてリクナビ就職エージェントのキャリアアドバイザーに聞きました。
目次
「自己分析」とは?意味を解説
自己分析とは、これまでの経験や考え方を振り返り、整理することで、自分の性格や強み・弱み、持ち味や価値観の傾向などを明らかにすることです。
自分と向き合い客観的に特徴を洗い出すことで、自分自身のことを知るだけでなく自分の仕事選びの軸も明確にできるため、ぶれずに就活を進められるようになります。
自己分析を行うメリット
自己分析はすべての就活の軸になる重要なものであり、取り組む意味は大いにあります。具体的なメリットを、いくつかご紹介しましょう。
仕事選びの軸が定まり、就活がスムーズに進められる
まず挙げられるメリットは、仕事選びの軸が明確になること。自分の強みや持ち味、価値観などを知ることで、仕事選びの際の軸ができます。そして、その軸をベースにスムーズに就活を進められるようになります。もしも就活の途中で壁にぶつかっても、軸に立ち戻れば軌道修正が可能です。
アピールポイントが明確になる
自己分析によって、自身の特徴や性質を言語化しておくことで、自分のことを正しく効果的にアピールできるようになります。ES(エントリーシート)や面接で何を伝えればいいのか迷うことがなくなり、「自分はこんな人間です」とわかりやすく伝えることができます。
ミスマッチのリスクを減らせる
自分について客観的に理解できていると、「自分に合った場所」を選べるようになり、ミスマッチのリスクを減らすことができます。自身の強みを生かせる環境で働けるので、力を発揮しやすく活躍もできるはずです。もしも仕事に悩んだり壁にぶつかったりしても、自分の軸に立ち戻ることでモチベーションの源泉を再確認することができ、再び頑張れるようになるでしょう。
このように、自己分析は就活だけでなく入社後のキャリアにおいてもプラスに働きます。まだ行っていないならば、すぐにでも着手することをお勧めしたいです。
自己分析をしないデメリットとは?
就活において自己分析を行わないデメリットは、大きく2つあります。
まず挙げられるのは、ESや面接で自己PRや自分の長所を伝える際に、内容が浅くなってしまう恐れがあること。自己分析をしていないと、自分はどんな人なのかうまく伝えられず、効果的なアピールができません。また、仕事選びの軸が明確化されていないため、志望動機にも筋が通らず、就活に苦戦してしまう可能性があります。
そもそも、仕事選びの軸が定まっていないと、自分に合う企業がわからないまま就活を続けることになり、壁にぶつかり紆余(うよ)曲折を繰り返すなど、無為な時間を費やしてしまうことになりかねません。
もう一つは、もし仮に選考を通過し内定を得られたとしても、自分の強みや持ち味、モチベーションの源泉などとズレている可能性があること。入社後に「こんな会社、こんな仕事だとは思わなかった」などとギャップを感じてしまうかもしれません。その結果、モチベーションが下がってしまい思うような活躍もできず、早期退職を余儀なくされてしまう可能性もゼロではありません。
効果的な自己分析の方法を紹介
リクナビ就職エージェントでは、以下のような自己分析の方法をお勧めしています。自分がやりやすいと感じるものにぜひ取り組んでみてください。
モチベーショングラフを活用する
過去の出来事を振り返ってみて、モチベーションが上がった時、下がった時をグラフ化し、上がった時・下がった時にそれぞれ何があったのか、その時に何を感じたのか自問自答することで、自己分析を行う方法です。
今までの事実や出来事をたくさん思い出し、紙などにどんどん書き出してみましょう。そして「なぜそれらに取り組んだのか」「どうして印象に残っているのか」を深掘りしていくと、自分なりのこだわりや価値観、強みや得意・不得意などの共通点が見えてくるようになります。
詳しい「モチベーショングラフ」の作り方は、下記の記事を参考にしてください。
関連記事:「企業選びの軸」を“自己分析”と“本音”から定める方法と面接回答例
関連記事:【自己分析のやり方】手軽にできる6つの方法や目的・志望動機の作り方まで
「5つの視点」で自分の軸を洗い出す
「本質的にやりたい仕事(Will)」「自分の役割を認識する(Can)」「職場の環境・風土(Culture)」「キャリアの志向(Career)」「条件(Condition)」という5つの視点を洗い出して自己理解を深めた上で、これまでの経験の棚卸しを行い、自分の軸を明らかにするという方法です。
「5つの視点」で自己理解を深めたら、これまで前向きに取り組めた経験や、やりがいを感じることができた経験を書き出す「経験の棚卸しワーク」を行うなどして、自分の仕事選びの軸を明らかにしていきます。
軸の観点 | 定義 | 具体的な例 |
---|---|---|
本質的にやりたい仕事(Will) |
自然と向く興味/好きの対象 (その人自身の志向性) |
|
自分の役割を認識する(Can) | 自然とやっている行動 |
|
職場の環境・風土(Culture) | 上記(Will)(Can)を発揮するために必要な要素 |
|
キャリアの志向(Career) | 将来のキャリアステップの理想のイメージ |
|
条件 (Condition) |
譲れない条件 |
|
「5つの視点」による詳しい自己分析の方法は、下記の記事を参考にしてください。
関連記事:自己分析のやり方とは?就活のプロが教える方法&手軽にできるやり方も紹介
「リクナビ診断」などの適性検査を活用する
もっと短時間で自己分析を行いたいという人に向いているのが、「リクナビ診断」などの適性検査を活用する方法です。
「リクナビ診断」では、日常の行動や考えに関するさまざまな質問に答えることで「向いている仕事のタイプ」と「個人としての特徴」を診断するので、仕事選びの軸や自分自身を知る一つの材料になります。できればなぜこのような診断結果が出たのか、自分の経験を振り返ってみると、より自分の軸や強み、持ち味が明確になると思います。
質問数は約100問で所要時間は約5分なので、学業の合間にも気軽に取り組めるでしょう。
\リクナビからのお知らせ/
簡単5分で、あなたの強み・特徴や向いている仕事がわかる、リクナビ診断!就活準備に役立ててみませんか。
▼2026年卒向けはこちら▼
▼2025年卒向けはこちら▼
就職エージェントを活用する
自分一人で自己分析を行う自信がない、自分に合ったやり方がわからないなどという場合は、就職エージェントに自己分析のサポートをしてもらうという方法があります。
リクナビ就職エージェントでは、専任のキャリアドバイザーが自己分析をマンツーマンでサポートします。
前述のモチベーショングラフや5つの視点による自己分析はもちろん、登録した学生に対し、これまでの経験を振り返り洗い出すオリジナルのワークを行っています。就職エージェントを活用することで、キャリアアドバイザーと一緒に結果を振り返りながらより深く自己分析を行うこともできるでしょう。
\リクナビ就職エージェントをご存じですか?/
『リクナビ就職エージェント』は就活を無料で支援するサービス。
会員登録後、専任のアドバイザーが個別に電話相談を行い、あなたの希望や適性に合う企業選びを一緒に考えます。
エージェントだからこそできる求人情報の紹介、面接アドバイスやOpenESの添削なども行っています。
自己分析で希望の就職をかなえた先輩の事例紹介
自己分析を行ったことで、自分らしい仕事選びの軸が定まり、納得のいく就職を実現した先輩たちの例をご紹介します。いずれも、なんとなく思い描いていた強みややりがい、漠然と考えていた自分の軸が自己分析によってがらりと変わったケースです。
先輩の成功体験を参考に、ぜひ前向きに自己分析に取り組んでみてください。
Case1:自己分析で、本当の「モチベーションの源泉」に気づく
体育会に所属しているAさん。ずっと部活に打ち込んできたので、「自分にはきっと継続力や忍耐力があるに違いない」と考え、それらを生かせそうな営業職を志望。ただ、本当に営業職でいいのか、決めかねていました。
そこで、キャリアアドバイザーと共に自己分析を行い、部活に打ち込めた理由を深く内省してみた結果、「試合の結果を分析して次に生かすのが好き」「道具を整備したりカスタマイズしたりして、試行錯誤することが好き」という自分の志向に気づき、試行錯誤しながら前に進むことが得意だということが明確になりました。その軸をベースに仕事選びをやり直し、ITコンサルタントとSEに視野を広げた結果、第一志望のITコンサルティング会社から内定を獲得することができました。
Case2:自己分析で洗い出した「やりがい」を基に志望職種を大幅に変更
自分の強みがわからない、何をやりたいのかも定まらない…と悩んでいたBさん。仕事に対するイメージもなかなか湧かず、唯一イメージができた販売接客業に応募しようとしていました。
キャリアアドバイザーがサポートしながら自己分析に取り組み、高校から大学の経験をじっくり振り返ってみたところ、高校時代の部活でも大学のサークルでも、チームで協力し合いながら同じ目標に向かって努力することにやりがいや醍醐味(だいごみ)を感じていたことがわかりました。そこから、「チームで一致団結して頑張れる仕事」「高い目標に向かって皆で話し合いながら試行錯誤を繰り返せる仕事」という軸で応募先を検討し、建設業界の施工管理職をターゲットに設定。見事内定となりました。
Case3:自己分析を基に、仕事選びの軸を全面的に見直す
家電量販店で接客のアルバイトをしていたCさん。ずっと家電にかかわってきたので、アルバイト経験がそのまま生かせる家電量販店か、家電の知識を生かせる家電メーカーを志望していました。
しかし、自己分析を行った結果、「お客さまのニーズを聞き、思いに寄り添いながら商品を提案する」ことや「何を選べばいいかわからないお客さまのサポートをする」ことにやりがいを感じていることが明確に。「家電にかかわれる」という軸ではなく、「ニーズに寄り添いサポートできる」という軸に切り替え、あるメーカーの事務系総合職に内定しました。入社後は、事務系職種に就いて社員のサポートをする道か、営業職としてクライアントのニーズに寄り添う道を選択できる予定ですが、いずれもCさんの軸に合っており、モチベーション高く仕事に臨めそうです。
就活にもキャリアにもプラス!「自己分析」に取り組んでみよう
繰り返しになりますが、自己分析により自分自身の強みやモチベーションの源泉などを明確化することができます。これにより仕事選びの軸が定まり、自分に合った企業が選びやすくなり、志望動機や自己PRにも厚みが出ます。自分の強みを生かせるので入社後も活躍しやすく、今後の社会人生活にもプラスに働くでしょう。
上記に挙げた自己分析の方法は、いずれも少し手間がかかるかもしれませんが、自己分析で仕事選びの軸が定まれば、その後の就活がスムーズに進められるので結局は効率的。まずは仮置きでもいいので、就活の初めにぜひ取り組んでみることをお勧めします。
自分の本質を知ることで、納得感のある自分らしいキャリアを手に入れましょう。