髙岡昌生さん(欧文組版職人 )の「仕事とは?」|後編

たかおかまさお・1957年、東京生まれ。有限会社嘉瑞工房 代表取締役。國學院大學法学部法律学科卒業。民間企業勤務を経て、84年、父の経営する有限会社嘉瑞工房に入社。95年から現職。父より欧文組版、タイポグラフィを学ぶ。1999年〜2001年、印刷博物館・印刷工房アドバイザー。欧文組版、タイポグラフィ、コーポレートタイプについての講義、講演活動も数多く行っている。著書に『世界の美しい欧文活字見本帳 嘉瑞工房コレクション』『欧文組版 組版の基礎とマナー』がある。

Fellow of the Royal Society of Arts(英国王立芸術協会フェロー)
ライノタイプ社 アドバイザー
2004年 第3回佐藤敬之輔賞(日本タイポグラフィ協会)受賞
2009年 新宿ものづくりマイスター「技の名匠」認定 新宿区

前編では会社員から転身して活版印刷の世界に入り、職人として独り立ちするまでの経緯をうかがいました。

後編では仕事への基本的な姿勢や、活版印刷の未来についてのお考えをお話しいただきます。

「オリジナリティ」は、与えられた仕事を突き詰めた先に生まれる

-欧文組版の職人さんとして歩んでこられて30年あまり。現在では欧文タイポグラフィに関するセミナー、学校の講師のほか、大手企業のコーポレートタイプ(企業や団体のアイデンティティを表現するための制定書体)導入のお手伝い、欧文組版の監修といったコンサルティング業務でも活躍されていますね。

過去にやった面白い仕事と言えば、人気漫画の海外版の電子書籍化導入に伴う「吹き出しの欧文組版」です。特定のタブレットでストレスなく読めるようにということで吹き出しの文字の書体選びや文字組みの監修をしたのですが、当然国内では初めての試み。お手本はありませんでしたが、それほど恐れることはありませんでした。基礎的な欧文組版の応用だったからです。でも、少々苦労したのが、吹き出しの形と文字の関係性。日本語は縦書きなので吹き出しが細長く、横書きの欧文とは相性が悪いのですが、吹き出しの形は変えないことが条件でした。そうなると、文字を小さくしたり、字間を詰めるしかありませんが、やり過ぎると読みにくくなる。微妙な調整を繰り返して細かいルールを決めていきました。漫画のセリフは書体も表現のひとつで、著者は感情によって書体を変えて描いていますから、作品の世界観を損なわないよう適切な欧文書体を選ぶことにも神経を使いました。大変でしたが、何とか依頼にお応えできたのは、これまであらゆる書体を見て、一つひとつの文字の選ばれ方やレイアウトに「なるほど」と感心したり、「その手があったか」と気づかされたりといった積み重ねがあり、それを応用できたから。26歳の時はまさか自分がこんな仕事をすることになるとは思ってもみませんでした。

美大やセミナーなどで教えていると、学生さんたちから「やりがいのある仕事をしたい」「オリジナリティのある仕事をしたい」という話をよく聞くのです。よく言う「オンリーワン」ですね。でも、ちょっと違和感があります。「やりがいのある仕事」とか「オリジナリティのある仕事」というのは最初から存在するものでも、誰かに用意されるものではないと思うんです。私の場合、ひたすらお客さまの依頼に応えるために目の前の仕事をやってきた結果、満足していただいて喜びを感じたり、「こういう仕事もできない?」と相談されたりするようになりました。「やりがい」とか「オリジナリティ」というのは与えられた仕事を突き詰めた先に生まれるものではないでしょうか。

「才能」とは美的感覚や技術ではなく、努力をするセンス

-後継についてはどのようにお考えになっていますか?
誤解を恐れずに言えば、活版印刷に明日はありません。活版印刷というのはやる気があるだけではできなくて、活字、専用の印刷機や器具といった道具が必要ですが、そういったものを作れる職人さんがもうほとんどいない。私の知る限り、金属活字を鋳造できる職人さんは2人です。活版印刷というのは産業としてはほとんど終わっているんです。幸い、うちの輸入した欧文活字はまだかなりあるし、印刷機は丈夫なので向こう20年は持つと思います。将来の事を考えると若い人たちにお勧めするほどの責任が取れません。では、なぜ私が活版印刷について教えたり、講演で話すのか。それは、活版印刷で培ってきた「必要な情報をどのように心地よく伝えるかを考える」という哲学は普遍だから。それを継いでくれる人がいれば、活版印刷で学んだことはほろびない。今、私のセミナーに来てくれる方の半分ちかくはWebデザイナーなのですが、活版印刷の後継がWebデザイナーということもおおいにあり得ることだと思っています。

実は私も、父の後を追うのはやめたんですよ。確かに父の仕事はきれいで、憧れます。でも、同じことを僕がしようとしても無理だし、父とは別のものを持っていないと、父がいなくなった時に途方に暮れてしまう。自分は自分の道を行こうと。私の仕事を見て、父は気に食わないところもあるみたいですが、何回に1回くらいは「よくできた」と言ってくれるようになりました。そういえば、36歳で私が社長になったころ、父の親友が教えてくれた話があります。私が家業を継ぐと決めた時、父はその人に「息子が活版印刷をやると聞いて、俺、悩んだんだ。もし、息子が『活版なんてもうからないから、転業しよう』と言い出したら、それも時代の流れで仕方ないと思う。一番つらいのは、自分と同じ道を歩み、『息子には才能やセンスがない』と気がついてしまったらどうしよう」と。父の言う「才能やセンス」とは美的感覚や技術だけではなく、努力をするセンスだと思います。父の親友がこの話を私にしてくれたのは、後を継いで10年たった時点で父がある程度僕を認めてくれたということを意味しました。私の姿をずっと見てくれていたんだなとうれしかったですね。

学生へのメッセージ

最近、「活版印刷に興味があるので、工房の見学をさせてほしい」「弟子入りをしたい」というメールが若い人たちから届くことがあります。必ずお返事をするのですが、「なぜ活版印刷をやりたいの?」「活版印刷のどこに興味を持ったの?」と問うと、8割はパタリと音信が途絶えてしまうんです。すぐに希望がかなえられ、すぐに作品のようなものが作れると思っているのでしょうか? 本当に片付けや掃除からやる意思があるのでしょうか? 何かしらの反応があれば、希望に沿えるとは限らなくても、お話をすることはできますが、一方的にコミュニケーションを絶たれてしまうとどうしようもない。ちょっとつまずいただけですぐにあきらめる人が多い気がするんですね。本当にやる気があるなら、何度かチャレンジするはず。父も師匠に弟子入りするにあたって断られましたが、3カ月通ってようやく入門を許されたそうです。私も父に「お前に家業を継ぐのは難しい」と言われましたが、あきらめられませんでした。道を作るためには、やはり何かを突破しなければなりません。ここぞという時には踏ん張ってほしいなと思います。

高岡さんにとって仕事とは?

−その1 お客さまの期待に応えるために力を尽くすのが、仕事の基本

−その2 「やりがい」や「オリジナリティ」は、与えられた仕事を突き詰めた先に生まれる

−その3 与えられた条件の中で工夫をするからこそ、培える力もある

ph_shigoto_vol198_01

INFORMATION

嘉瑞工房(http://kazuipress.com)では、金属活字を使用した活版印刷による名刺やレターヘッドなどを中心に制作している。欧文活字を多数用意しているのが特色で、和文印刷にも対応している。欧文タイポグラフィのルールやマナーを踏まえた海外でも通用する印刷物には定評があり、顧客には有名デザイナーやアーティストも名前を連ねる。下の写真は髙岡さんが『就職ジャーナル』の綴りを文字組みしてくれたもの。丁寧に書体を選び、考え抜かれたレイアウトで刷られた印刷物には格別な味わいがある。

info197_198

編集後記

会社員時代は休みの日にゴルフや映画鑑賞など趣味を楽しんでいたという髙岡さん。欧文組版職人に転身後、「趣味がなくなってしまった」と言います。「父の教えを受け、自分でも工夫しているうちに、だんだん仕事が楽しくなっていって。映画を見れば、作品の内容よりもエンドロールに見入ってしまうし、美術館に行けば絵画よりもその横の説明文の文字組みが気になってしまう。ゴルフに出かけるよりも、書体の見本帳をめくったり活字をいじっている時間の方が楽しく感じるんです」と髙岡さん。「そんな僕のことを家族は『病気だ』と言いますが、悪いこととは思いません。むしろ人生が豊かになったように感じます」とおっしゃるちょっと誇らしげな表情が印象的でした。(編集担当I)

取材・文/泉 彩子 撮影/刑部友康

就活をはじめる以前に、本当はいろんな不安や悩みがありますよね。
「面倒くさい、自信がない、就職したくない。」
大丈夫。みんなが最初からうまく動き出せているわけではありません。

ここでは、タテマエではなくホンネを語ります。
マジメ系じゃないけどみんなが気になる就活ネタ。
聞きたくても聞けない、ホントは知りたいのに誰も教えてくれないこと。
なかなか就活を始める気になれないモヤモヤの正体。
そんなテーマを取り上げて、ぶっちゃけて一緒に考えていきましょう。

みなさんが少しでも明るく一歩を踏み出す気持ちになれることが、
私たちの願いです。